
娘が携帯を学校で没収されました。
10日後に返してもらえるらしいのですが、没収された経緯が納得いきません。
娘の学校では校則として、学校内では電源を切って専用の携帯ケースに入れるというのがあるのですが、当日娘は体調不良で学校に遅れていきました。
慌てて学校に行き、たまたまケースに入れ忘れて電源が入ったままの状態になっていたので、持ち物検査でそのまま没収されてしまいました。
授業中にこっそり使用してしまったとかなら仕方ないと思えますが…。
校則なので仕方ないという思いがある一方、学校内だけの没収ならまだしも、休日をはさんで長期間に渡り取り上げられるのは納得ができません。
学校の行き帰りや休日に何らかの事件に巻き込まれたり、災害にあってしまった時に、携帯があれば連絡が取れたものを携帯がなかったがために取り返しのつかないことになってしまうことだってあり得ます。
うちは母子家庭で、下の子の学童のお迎えをお願いしたりすることもあり、携帯で連絡が取れないと非常に困ります。
かと言って、新しい携帯をすぐに用意できるほど経済的余裕もありません。
高校生の娘、ずっと親の側にいるわけではないし、連絡が取り合えないのも心配です。
返していただきたくて、全ての事情を話し学校に電話をしましたが「校則なのでどんな事情であれお返しすることはできません」と。
これで返してしまったら、他の生徒もその手を使ってしまうという話で、それも分からなくはないのですが…。
先生にも何かあったらどうするんですか?と聞くと、「責任は取れません。ただ決まりなので?何もないことを願うだけです。」と言われました…。
そもそも私が契約している私所有の携帯ですし、所有者がどうしても返して欲しいとお願いしていて、娘本人だけでなく家族全員がとても困っているのに、校則にそこまでの力はあるのでしょうか。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.13
- 回答日時:
これが社会になると「法律なのでどんな事情であれ酌量はできません」となる。
ルールを破った以上ペナルティを課せられるのは当然である。
その結果取り返しのつかない不利益を生じても許されることはない。
だからこその「ペナルティ」である。
懲役刑などでは、刑期中に親が死んでも会いに行けないのである。
この質問のように自分勝手な態度を取り続けていると、
子どもは将来社会のルールを守れずドロップアウトすることになる。
以上のことを教え社会に送り出すべき親がこういう体たらくでは、日本の未来はさらに暗い。
ちなみに学校には生徒への監督権と懲戒権が認められており、今回のルール破りに対する処置もその範疇である。
ルールは破ったほうが悪いのである。
回答ありがとうございます。
確かにどんな理由であれ、ルールを破った方が悪い。
ただ、行き過ぎを感じます。
ペナルティの内容を生徒手帳なり、入学時に親が書いた携帯持込許可書なりに親もわかるように記しておいて欲しいものです。
No.12
- 回答日時:
本人が言うのならまだしも、親がしゃしゃり出ることではない、と思う。
>学校の行き帰りや休日に何らかの事件に巻き込まれたり、災害にあってしまった時に、携帯があれば連絡が取れたものを携帯がなかったがために取り返しのつかないことになってしまうことだってあり得ます。
もしそうなったのなら、損害賠償でもなんでも請求すればいいが、起こってもいない仮定の話をしても意味がない。
回答ありがとうございます。
私が支払っているものなので、つい…。
起こってもいない仮定の話…確かにそうです。
何かあった時に身を守る手段の一つとして持たせているので、意味がないとは思えないですね。
No.11
- 回答日時:
校則そのものを変えるように働きかけるしか無いですね。
保護者会とか生徒会とかで。一人の保護者のクレームだけでは、
教師側としては、校則そのままで、それを曲げるわけにはいかないでしょう。
高校なんだから、そういう校則の厳しい学校を選んで通ってるのですし、
個別の事情でというのは難しいでしょう。
校則にそこまでの力はないかもしれませんが、それに従うかどうかは、貴方次第です。
従わないというのであれば、ご自分で対抗措置をとるしかないわけで、どう闘うかは貴方次第。
携帯がないと、何かあったら困るというのは、説得力がない。
では持ってきてない子は?
>授業中にこっそり使用してしまったとかなら仕方ない
これで、仕方ないのなら、責任云々関係ないでしょ。
傍目からには、ただのクレーマー、モンスターペアレントにしか見えない。
回答ありがとうございます。
やっぱりモンスターペアレントですかね。
知り合いの親も、この学校の体質を変えて行きたいと言っていて、今回の件は仕方ないですが、保護者会で取り上げると言っていました。
何も変わらないと思いますけどね。
No.9
- 回答日時:
退学すればすぐ返される。
学校に客を選ぶ自由がある。出禁と同じ。携帯が許される学校を選べばいい。営業妨害してて何を言う。No.8
- 回答日時:
教員のレベルが低すぎます。
このような思考力の欠如した教員に教員されるご子息も知能が低い思考力の欠如した大人になるリスクがあります。
まずは、教育委員会と、都道府県自民党支部の教育部会に事実を報告し、少しは思考力のある教員を採用するように請願しましょう。
請願が実現するにしても時間がかかるでしょうから、ご自身は他県に転出することを計画してください。孟母の三遷の教えを実践する時です。頑張れ!
回答ありがとうございます。
そもそも学力の高い学校ではないので、先生もその程度なのはなんとなく分かってはいましたけどね。
そういう請願の方法もあるのですね。
No.7
- 回答日時:
>、「責任は取れません。
ただ決まりなので?何もないことを願うだけです。」こんなバカなことを言う人が教育者なんですから
呆れた世の中です。
じゃあ、もしも帰り道誰かに襲われて
スマホがあればなんとかできたのに
なかったばかりに、助けも呼べず・・・
ということがあったら、先生責任とれるんですか?という話です。
願うんだったら
みんな願っていれば、何もないってことですよ。
没収は仕方ないですが
土日を挟んで1週間?あり得ません。
私立か公立か判りませんし
高校生なら、最寄りの都道府県の教育委員会に
電話して相談してみたらどうですか?
>●休日も含めて長期間没収した場合、生徒の所有権を侵害する
では、もしも没収が学校が休みの日を含める長期間に及んだり、最終的に学校側が生徒に返却しなかったりした場合、違法性は生じるのか?
「授業に集中させるためという理由であれば、授業のない休日も含め長期間没収する場合、『教育上必要があると認めるとき』にあたらない可能性が高いでしょう。また、最終的に学校側が生徒に没収した携帯電話を返却しない場合、『教育上必要があると認めるとき』にあたらないので、生徒の所有権(民法第206条)を侵害することになり、違法となる可能性が高いです」
https://news.livedoor.com/article/detail/14257090/
https://keiji-pro.com/magazine/77/
回答ありがとうございます。
先生の答えには大変ガッカリしました。
責任が取れないなら、学校内での没収だけにして欲しいものです。
本当に、願っていれば、みんな何もないですよね。
No.6
- 回答日時:
そう思うなら弁護士に依頼して、
民事裁判を起こせばいいのでは?
モロモロの状況を踏まえた上で
裁判所が、所有権侵害の有無を
キッチリ判断してくれます。
ただ、裁判をするには、時間、費用を
考えたら携帯電話ごときで費用対効果は悪いよね
それにココで、所有権侵害の有無を
聞いたところでなんら法的効力もない!
例えば ココの回答で
「所有権侵害」と回答がついても
学校側は、「ハッ?だから?」となりますよ
>学校の行き帰りや休日に何らかの事件に巻き込まれたり・・・
これは、ダメでしょ?
自分の非を棚に上げて、
どうするんだ!って脅しじゃん!
「授業中にこっそり使用」していても、
<学校の行き帰りや休日に何らかの事件に巻き込まれたり・・・>て
使えて、根本的なルールが、成立しなくなる
自分を正当化する気持ちは、わからないでもないが
ルールとして諦めるしかない
諦めたくないなら
費用対効果を考えないで裁判をして下さい
No.5
- 回答日時:
気になる質問だったのでググってみました。
(以下)
https://keiji-pro.com/magazine/77/
学校教育法に懲戒というものがあり
これが学校別に定めている規則の根拠となりますが
今回のケースの場合、
当該の記事を書いた弁護士は「やりすぎ」と
判断しています。
(上記の弁護士の意見です、全てに通るわけではない)
よって、
お子さんがルール通りに保管できなかっただけで
「授業中に携帯で遊んでいたわけではないのに没収された」
という部分だけを切り抜いて議論すれば
確かに「やり過ぎ」です。
ですが、なんで保管できず「忘れた」のでしょうか?
遅れたから忘れた
遅れたのは体調不良と言う事ですが、よく考えてください。
もし今回のテーマが携帯ではなく交通事故だったらどうしますか?
お子さんが社会人でクルマ通勤をしている、
体調不良で出発が遅れたから「慌てて赤信号を見落とした」。
その結果、正しく横断歩道を渡っていた幼稚園児を轢き殺した。
それでも、体調不良の言い訳は通じますかね?
携帯とクルマの運転では、責任の度合いは全く違います。
ですが、責任の重みが違うからと、ルールに記載された内容を
勝手に解釈したり自分勝手な言い訳して良いと思いますか?
教育機関である学校は社会性を教える責務もあります。
ルール通りでない、のならば定められた懲罰の対象であり
それを回避したいなら、ルール通りに扱えばいいだけです。
そこに体調不良とかそんな言い訳は一切通用しませんし
そのように教えなければ教育者および親として失格です。
所有権がどうのは本件に関係ありません。
期間が過ぎれば返却されるのだから。
>先生にも何かあったらどうするんですか?
教師もこれに応えられないってマヌケだなぁ。
こういう時に備えて学校の連絡先とかあるんでしょ?
固定電話使えないくらいの状況では
携帯基地局も無効化しているんで通じない可能性がある。
そもそも、電池切れたらゴミでしかない携帯に
親子そろって依存し過ぎのような気がします。
そこまで心配なら携帯を必要としない連絡方法も
考えておくべきだと思います。
回答ありがとうございます。
娘も自分の非を感じているようで、仕方ないと言っています。
これを機に携帯の使用についてもう一度よく考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 学校についての相談です。 私は今高校1年生で私立高校に通っています。私の高校は私立の中では少し緩い方 5 2022/04/30 22:11
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 学校における携帯電話とパソコンの歴史を教えてください 8 2022/08/28 16:19
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 所得・給料・お小遣い 高校生3年生女子です。お金についての質問です。長くなると思いますがよろしくお願いいたします。 親にバ 3 2022/10/06 23:38
- 子供 娘が出ていってしまいました 16 2023/02/24 18:58
- その他(悩み相談・人生相談) 「うちがたくさん払ってる税金のおかげで無償で高校に行けるなんて」と友達に言われました。 普段からかな 7 2022/11/02 13:55
- 友達・仲間 高校の入学式の日は入学式以外に何かしますか?また、どうしたら友達を作れるでしょうか? 3 2022/03/30 01:17
- 小学校 通学中に気分が悪くなる娘 6 2023/02/24 21:45
- 小学校 小学校で起きた事をママ友に知らせず学校側に先に報告して険悪になった件 小学2年の娘が、夜に肩が痛いと 3 2023/05/05 21:50
- 子供・未成年 小学校で起きた事をママ友に知らせず学校側に先に報告して険悪になった件 小学2年の娘が、夜に肩が痛いと 4 2023/05/05 08:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教師にスマホ没収されました
児童福祉施設
-
学校でスマホを使っているのを先生にバレた時の言い訳を教えてください。
学校
-
公立高校携帯電話没収について
その他(法律)
-
-
4
携帯を没収した先生の出来る事。
その他(法律)
-
5
高校三年生です。 学校でスマホを使ってしまい没収されました。 分からない問題を調べてしまいました。
高校
-
6
携帯の没収
高校
-
7
学校で携帯没収されたから取り返したい!!
その他(法律)
-
8
娘が停学を喰らいました。現在、娘は高校生です。 娘が通っている学校は、スマホ持ち込み禁止ですが、先生
学校
-
9
携帯電話没収
その他(法律)
-
10
教師に脅されて携帯電話を没収されました
その他(法律)
-
11
学校に携帯を没収されました。
その他(法律)
-
12
授業中にスマホがバレた
中学校
-
13
スマホ没収のメリットとは
中学校
今、見られている記事はコレ!
-
卒業シーズン到来!お祝いのメッセージはどうすればよいか、専門家に聞いた
春は卒業や送別が多く、別れの季節でもある。それぞれのステージに進んでいく人には、心のこもったメッセージを送りたい。でも、どうしたらよいか分からず悩んでいる人もいるのでは? 「教えて!goo」にも「先輩へ...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
16歳男子です。 僕は原付免許を...
-
なぜ中学生は髪を染めてはいけ...
-
こんな感じの髪型って中学生が...
-
ハイソックスと正座
-
キーホルダー禁止ってブラック...
-
パチンコを高校生(18歳)が年確...
-
高校2年女子です。 私が通う私...
-
18禁について
-
私はボブなのですが教師にお辞...
-
何故日本の学校は好奇心を潰そ...
-
今日禁止されてる事をしました ...
-
先生の行為について
-
生徒会演説 校則をかえたい…
-
高校生で文化祭の打ち上げをや...
-
教師が隔離し授業を受けさせない
-
宛名について・・・○×校長
-
部活での罰
-
子どもが学校の壁に穴をあけて...
-
先ほど補導されました。補導さ...
-
明日学校があるのですが病院に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
16歳男子です。 僕は原付免許を...
-
パチンコを高校生(18歳)が年確...
-
今日禁止されてる事をしました ...
-
高校で没収された携帯。所有権...
-
なぜ中学生は髪を染めてはいけ...
-
身内以外の葬儀を理由とする学...
-
公立中学校で校則違反した場合...
-
学校でスマホを使うとバレる機械?
-
なぜストパーは良くてパーマは...
-
ハイソックスと正座
-
先輩に目をつけられる 中1女子...
-
何故、学校では男がスカートを...
-
中学生の校則に「前髪は眉上か...
-
「校則に違反するからダメ」以...
-
キーホルダー禁止ってブラック...
-
先生がチクってばかりの生徒に...
-
僕の通っている学校は、校則が...
-
【中学校、高校】の休憩時間に...
-
18禁について
-
学校の校則で体育の時に手に髪...
おすすめ情報