
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>別の問題では√2になってるんです
>これの違いってなんですか?
違いは、別の問題だということです。
全く別のものを求めるのに、計算が同じになったら
その偶然にはびっくりしますね。

No.3
- 回答日時:
直角三角形の辺の比は1:1:√2(ただし√2は斜辺の比)・・・下図
画像に書かれているようにAをπ/4回転すると、下図のA'の位置に来てしまうからOA'はOBに比べて長すぎ
そこで、補正をします
OA':OB=√2:1
⇔√2OB=OA'だから
OB=(1/√2)OA'
すなわち
BはAを45°回転して、なおかつOA(OA')の長さの1/√2倍となる位置まで移動した点と言えます
-45°の回転についても同様です

No.1
- 回答日時:
△OABがBを直角の頂点とする直角二等辺三角形であることから角BOAは45度です。
sin45゜= 1/√2
であることから?の部分について1/√2であると言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 複素数平面上の3点A(-1-i)、B(3-2i)、C(z)を頂点とする三角形ABCの重心が原点である
- 2 複素数の質問です 複素数z=a+bi (a.bは実数)がz²=15/4-2iを満たすときのzの値を求
- 3 3点A(0,2),B(2,5)とx軸上の点Cを頂点とする△ABCが 直角三角形になるように点Cの座標
- 4 Oを原点とする座標平面上に点A(2,6)と第2象限の点Bがある 三角形OABが角AOBを頂角とする二
- 5 数学Bです。 xy平面上の点 A (0,0) B (b,0) に対して、 (→AP + →BP)・(
- 6 複素数平面でA(α)、B(β)としたとき、 ABを表したいときは、β-αですか? それともα+βです
- 7 複素数平面でA(α)、B(β)としたとき、 ABを表したいときは、β-αですか? それともα+βです
- 8 右の図の△ABCは∠B=90°の直角三角形であり、 3点D、E、Fは△ABCの外心、内心、重心の い
- 9 △OABにおいて, OAベクトル=aベクトル, OBベクトル=bベクトルとする。辺OAを3:2の比に
- 10 複素数 二つの複素数x+yiと3+iの和と積がともに実数となるように、実数x、yの値を定めよ。(分か
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
初めまして。 分からない問題が...
-
5
この問題の色をつけた部分の面...
-
6
半径と面積がわかっている時の...
-
7
半径6cm、面積30πcm²の扇形の中...
-
8
大至急です 右の四角椎に平行な...
-
9
影の部分の面積の求め方を教え...
-
10
三平方の定理の特別三角形の1対...
-
11
円周がわかってる円の半径と面...
-
12
1辺の長さが2の正四面体oabcが...
-
13
半径rの円に内接する正n角形の...
-
14
解説お願いします!
-
15
色がついた部分の面積を求める...
-
16
半径が4cmの円錐を頂点Oを中心...
-
17
中学の数学プリントの問題です...
-
18
円の円周を求めるのと円の面積...
-
19
次のような四角形ABCDの面積を...
-
20
面積の公式/周りの長さ 混同す...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
別の問題では√2になってるんです
これの違いってなんですか?