dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今心療内科に初めて行ってきたんですが、思っていた通り、神経が過敏になっていて対人恐怖気味と言われました。

友達とも話しづらいことを伝えると、「辛い時はトイレに行くと言って抜け出したりしても大丈夫」「薬は急に出すわけにはいかないから、これから少しずつ話していきましょう。」と

「規則正しい生活を心がけるように」と言われたんですが、自分は今寝る時間が深夜の3時などです。
早寝早起きを毎日していたら、人と話す時緊張するのが少しはマシになるんでしょうか?
1年くらい前から自分なりに頑張って人の目を見て話したり色々していますが、薬なしで治るものなんですか?

A 回答 (3件)

あと、薬についてですが、心療内科の薬は、風邪薬のような他の科の薬とは違って、脳に直接影響を及ぼすものなので、症状が良くなったからといって服用をやめてしまうと、脳がビックリしてしまって不安や落ち込みなど(離脱症状といいます)に繋がります。

なので、一度飲み始めたら少なくとも数年は飲み続けないといけない場合があります。また副作用も少なからずあります。

薬を飲めば確かに主症状(緊張)は楽になるかもしれません。ですが、主症状が抑えられた分、副作用がきつくて服薬を続けられない人もいます。

また、対人恐怖の場合は、薬による治療よりも、カウンセリングによる治療の方が効果的だったりします。

他にもっと効くであろう治療法があるのにわざわざリスクをおかしてまで薬を出す必要がない、とお医者さんは考えているのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

色々とありがとうございます。
来年専門学校に進学予定で第一印象が「話すのが苦手な人」だと友達できないかなと思い、早く治したくて薬を使用したいと思ってました。安直な考えでしたね。
まずは、夜早く寝て規則正しい生活を心がけ、先生と話をしていきたいと思います。

お礼日時:2019/12/19 13:55

治るよ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

前向きに考えます笑

お礼日時:2019/12/19 14:18

早寝早起きというより、朝起きて日光を浴びることが大切です。

日光を浴びる(カーテンを開けるだけでok)と脳の中でセロトニンというホルモンが生成されて1日のリズムを作ってくれ、睡眠リズムを整えてくれます。

少し話は変わりますが、人の体には緊張してドキドキさせる神経(交感神経といいます)とリラックスしてゆったりさせる神経(副交感神経といいます)があり、その2つの神経のバランスをとる必要があります。交感神経が優位だと今の質問主さんのように不要な場面で過度な緊張があったり、逆に副交感神経が優位だと大事なプレゼンなど緊張しないといけない場面でおやすみモードになってしまい上手く力が発揮できなくなります。

その調整は規則正しい睡眠リズムで対応できます。生活にメリハリがつくからです。明るくなったら起きる、暗くなったら寝る、それが大切です。その調整ができたら、セロトニンの出番です。セロトニンはメンタルバランスを整えてくれる作用があります。

そうすると、交感神経と副交感神経のバランスがとれて、メンタルバランスが安定し、人と話す時緊張するのも少しはマシになる、というのがお医者さんの見解ではないでしょうか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!