
(質問の内容に直接関係のない幾つかの具体的な部分は省略して、)屈折率nの媒質の点pから屈折率mの媒質の点qを光線が通るとき、境界面の点aは光学的な距離が最小になるような点になる。
光学的距離L(x)=n{(x-x(p))^2+y(p)}^(1/2)+m{(x-x(q))^2+y(q)}^(1/2)...(この場合、当然最小値=極値)
dL(x)/dx=nsinθ(n)-msinθ(m)
よって、dL(x)/dx=0のとき、光学的距離も最小であるから、nsinθ(n)=msinθ(m)(スネル‐デカルトの法則)が成り立つ。
ここまでは良いのですが、下の注釈に、厳密にいえばフェルマーの最小時間の原理は「光は伝搬に要する時間が極値となるような道を選ぶ」である、と書いてあります。
数学的にいえばそうですが、これは物理なので、「極値=極大値」となるような光学的現象ってあるのでしょうか?
無ければ、「光は伝搬に要する時間が極値となるような道を選ぶ」という話は数学的に解釈した場合だけの話であって、物理的には間違っていると思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
極小ではあるのだと思ってましたが、(条件付きですが)最大の光学距離の経路をとる場合もあるようですね。
xy平面上の単位円(の内側)に鏡があって、円の内側点A(a,0)があるとします。(0<a<1)
Aから発射された光が1度だけ鏡に反射しAに戻る経路を考えると、
A→(1,0)→A
A→(-1,0)→A
この二つが実際に起こる経路になるはずですが、
鏡以外では直進、鏡を1度だけ通るという経路に限れば前者が最小、後者が最大の光学距離の経路になっています。
鏡以外で直進以外の経路も考えて後者は鞍点と言った方がいいかもしれませんが、いずれにしても常に最小という認識が正しくないのは明らかでしょう。
No.1
- 回答日時:
極値でない場合があるとわざわざ書いたのは、(極小ではあるけど)最小値でない場合があるからですね。
鏡や蜃気楼などで、同じものが二個に見える場合を考えてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光り時計の思考実験をやり直すと、ガンマの数式は成立しない。 2 2022/05/24 09:01
- 数学 多様体について質問です。 Rを実数全体としてf:S^n={(p_1,…,p_(n+1)∈R^(n+1 2 2023/06/24 00:54
- 数学 条件付き極値問題といわれる問題です。ラグランジュの乗数法 について、質問したいことがあります。 条件 3 2023/05/15 21:38
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 物理学 フィゾーの実験に関する問題。 歯車と反射鏡の間の距離L=3 km、波数N=1000とする。単位時間当 2 2022/11/21 19:45
- 高校 スリットの前に薄膜を入れた場合のヤングの実験についてです。下の写真の青線と赤線の二つの光路差が等しい 3 2022/05/08 15:38
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠くて太い一部分だけの虹
-
散乱は電子雲の分極由来とのこ...
-
虹について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
色と光の関係+赤外線反射物質
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
全天空照度
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
鏡座とはなんですか?(平安時...
-
人は自分の鏡なんですか?どう...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
古代の鏡について。
-
芥川龍之介『蜜柑』の文章表現
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
虹までの距離
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
片面を黒くしたガラス板が万華...
-
光と色の関係。光の反射と透過
-
ソーラーパネルの 光反射率が、...
-
虹のなぞ、どなたかお願いします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
4字熟語
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
全天空照度
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
自然の太陽光のもとでは
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡を通して視線が合う理由
-
窓ガラス、クリアファイルによ...
-
光を一方だけ通す材料
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
おすすめ情報