dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故江戸時代は名主が必要だったのでしょうか?
おそらく当時の村の誇りは非常に高く
名主が責任を持って全て集めて代官所に
納めていたからだと思いますが。
侍は手を出すなという事でしょうね。
自分は生まれてからずっと農村部に住んでいますが、
未だに納税組合が見られますが、
江戸時代の名残ですかね。
まあ百姓はいつの時代でも大変ですよね。

A 回答 (3件)

>まあ百姓はいつの時代でも大変ですよね。


百姓だけではないですよ、大変なのは。
    • good
    • 0

何故江戸時代は名主が必要だったのでしょうか?


 ↑
必要でした。
1,人口の1/10しかいない武士が残り90%を
 支配するのです。
 名主などを利用しないとやっていけません。
2,百姓の方でも自治をするために、名主は
 必要でした。



おそらく当時の村の誇りは非常に高く
名主が責任を持って全て集めて代官所に
納めていたからだと思いますが。
 ↑
その通りです。
年貢未納は名主の責任になります。
名主は武士の言うことを、中々きいてくれない、と
嘆いた文献が残っています。
だから財政が苦しくなっても、増税出来ません
でした。



侍は手を出すなという事でしょうね。
 ↑
百姓の自治という点からはその通りです。



自分は生まれてからずっと農村部に住んでいますが、
未だに納税組合が見られますが、
江戸時代の名残ですかね。
  ↑
檀家なども、キリスト教阻止を目的と
したもので、江戸時代の名残です。



まあ百姓はいつの時代でも大変ですよね。
  ↑
現代の百姓は手厚い補助金が出ています。
そのため、将来に疑問を感じる若者が
多く、三ちゃん農業になっているわけです。
    • good
    • 0

どんな組織だろうと



階層化しなければ効率的な運営は出来ない

その階層に現場と近い人間を起用するのはいつの時代でも有効
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!