
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
NO2.の方が「島崎藤村」を具体例に出されていますので、
私も、ほぼ「同意見」です。
つまり、「庄屋」になったので、苗字を名乗ることが許されて、そこから××家となったのでしょう。
「庄屋」は、ただ単に「金持ち」というだけではなく、「村長」に匹敵する役目です。
(1)郷村のまとめ役
(2)年貢の割り振り、取立て
(3)男手を失った家への「手伝い」の割り振り
(4)土地などの境界争いなどの仲裁役
(5)夫婦喧嘩の仲裁
などなど、領主(大名など)や代官に替わって郷村の「とりまとめ役」でした。
「司法」「行政」の権限を有していました。
従って、「土地持ち」「金持ち」だけではなく、それ相応の「人望」も必要でした。
苗字については、NO2.の方の「夜明け前」は、木曽路について述べています、
つまり、「庄屋」「本陣」「問屋」をあげておられますが、
実際には、農民でも苗字を許されたケースもあります。
私が、佐渡の歴史を調べた折、
当時(宝暦年間)、佐渡奉行所は金銀を管理しているにもかかわらず、奉行所の財政は「火の車」でした。
そこで、村々の農民が「銭」を出し合い、佐渡奉行所に500両(約5,000万円)を寄贈しました。
その時、村々の代表者に、
「そなたは、以後、川口(屋)を名乗るように」
とか、
「そなたは、以後、小林(屋)を名乗るように」
と、「庄屋」ではなかったのですが、「苗字」を授かった例があります。
まあ、「補足」程度に・・・。
No.2
- 回答日時:
封建時代の姓名 ~ 私称・通称・公称・失称 ~
家名が建った(苗字を名乗ることができた)という意味でしょう。
もういちど「町史」をみて、くわしい年月日を確認しましょう。
家柄や身分に拒否反応する人も少なくないので、なるべく控えめに。
江戸末期には、屋号や苗字を通称する例も多かったのですが、正式に
名字帯刀を許可されたのは、支配者と被支配者の間で、おおやけの職務
である庄屋・本陣・問屋の三役でした(下記に詳述)。
── 一代苗字帯刀御免なし下され候。その心得あるべきものなり。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/1504_ …
── 島崎 藤村《夜明け前 1932011‥-193511‥ 新潮社》
上記は 18440715(嘉永 6.0610)で、文久とは、つぎの3年間です。
18610329(万延 2.0219)文久改元
18640327(文久 4.0220)元治改元
藤村は、三役の「勤めというものは、主として武家の奉公である」と
要約しています。わたしの感想は、支配者の交代期(明治維新)には、
これら中間階級は、何の保障もなしに、没落するしかなかったようです。
http://q.hatena.ne.jp/1153150744#a571650
↑江戸川柳(長屋&借家)まくら四題 ↓家柄自慢
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
No.1
- 回答日時:
>文久に××家にできた ......
「以前にすでに家族自体はできていました」のは当然です。
突然発生はあり得ません。
いろんな解釈ができそうです。
・「××家」が屋号なら、創業が文久年間。
・直系なら、分家の時期が文久年間。
系譜と照合しつつ、確かめていくしかありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 自分の家の家系はおそらく江戸時代から続いていますが、もっと昔の先祖(江戸以前)に朝鮮人が居る確率は0 3 2022/06/01 16:16
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 御家柄のよろしい方なのでしょうか・・ 0 2023/08/25 20:03
- 歴史学 江戸時代や明治時代において跡取りではない男性は母や祖母の家を継ぐことは多かったですか? 4 2022/11/20 23:37
- 流行・カルチャー お盆は先祖の霊が帰ってくる 7 2023/08/13 21:23
- 伝統文化・伝統行事 自分の先祖が在日外国人である可能性は0ではないでしょうか? 父方の祖母の家系は江戸時代から続いている 7 2022/11/08 12:54
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- クラシック ちょっとお聞きしたいんですけど、江戸時代はショパンの音楽は日本人は万次郎以外の人は聴く事が出来なかっ 2 2022/05/03 03:01
- 歴史学 一橋徳川家の初代当主である徳川宗尹の幼名が小五郎であるのは、 桂小五郎の小五郎と関係はある? 3 2022/07/24 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報