重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学のゼミってなんですか??自分で調べてみても少人数のグループで研究など出てきていまいちピンときません。どうやって入るのかだったり必須なのかだったり何をするのか教えてください。

A 回答 (5件)

私の大学時代は3年生からゼミを教科として1個、選択できましたが、定員は20~40名で担当教員による論文選考がありました。


ゼミの内容は、担当の教授・講師の専攻分野の講義でした。
ゼミの担当教員は、専門分野でつながりがある企業へのインターシップ、就職では推薦も行っていました。
大学の授業以外で ゼミの有志で教授の仕事の手伝い・飲み会・旅行(企業見学)とかもありました。
    • good
    • 0

私もよく知りません。

知らないのに答えるなよと言われそうですが、大学出てる人も結構経験してないんだってことを伝えたいのです。

理系だとゼミというものはありません。少なくともそう言ってる人を聞いたことがありません。「ゼミ」は文系分野特有の呼び方だと思います。

いや文系だろうと理系だろうと、資格取得の勉強で手一杯になってしまう医学科みたいな一部の学部学科を除けば、大学生は最後の1〜2年の間、自分のテーマを持って卒業研究やるのが一般的です。そのために各学年あたり数名の学生が特定の教授や准教授の下について濃厚な指導を受ける。しかし理系の場合それは通常「研究室配属」と呼ばれます。

例外はあるものの一般的に、理系の研究テーマは高価な分析機器や実験装置、生物系の場合は飼育培養している動植物や微生物、要は個々の研究室が維持している「実験系」の縛りを受けます。それに対して文系の研究は紙と机があれば済む、今ではあてはまらないことも多い気もしますが伝統的にはそういうものとされてきています。

だから理系の場合は「部屋」に属する、文系の場合は「人」に属する、そのようなニュアンスの呼び名が定着したのだと思います。


本来の意味でのゼミとは別に、いくつかの大学では、新入生や2年生を対象に「教養ゼミ」というものを開講しています。これも特定の教授や准教授の下に少人数の学生が集まり勉強するものです。私も参加したことがあります。私のときは、1〜2年にとっては難しい、専門的な内容の本を輪読して議論する会でした。
    • good
    • 0

実態として言えば、大学の4年生になるときに、授業以外に特定の教授か准教授の下に入り、その指導や助言をもらったり同じゼミの人たちともディスカッションしあったりして、特定のテーマについて調査研究を行うゼミナール(演習)のことです。

多くはそれが卒業研究になります。

大学や学部によって多少は異なるかも知れませんが、教授や准教授からゼミ生募集があったり、ゼミの時期が来たらどのゼミに入るか自分から応募することもあります。ただゼミの人数が多くなりすぎると、調整が入ることがあります。

テーマはゼミの教授や准教授が出すこともありますし、自分のアイデア(希望)で申し出ることもありますが、ゼミの範疇から大幅にはみ出るテーマは再考しなければならないでしょうね。
    • good
    • 0

あなたの書いてる通りです。

少人数で研究するグループ

要は専攻の研究内容ごとに、教授のもとで勉強する人達のグループってことです
ゼミが何年生から始まるのか、どうやって入るのか、必修なのか…院があれば院生もいたり
大学や学部、学科などで違いますから一概には言えません。

1年から基礎的なゼミがある所もあれば
3年から専攻のぜに入るところもあります
私の大学では文学部や外国語学部ではゼミ必修でしたが
経済、法学部は必修ではなかった

所属については規定の募集に志望先を応募して
もちろん募集より人数が多ければ選抜されます
成績や面接で、とかレポートとか…

大学生活を描いた漫画でも読んでみたらどうですか?
多少は雰囲気がわかるのでは

動物のお医者さんでは講座と呼ばれてましたがゼミみたいなもんですね
ゼミ中心に描かれるのはアヤメくんの肉食日記
ゼミも出てくるのはハチミツとクローバー
変わったゼミの所属の仕方はほしとんで
    • good
    • 1

大学や学部、学科によって異なるので一概には言えませんが、一番多いパターンは4年次に1年間、特定の教員の下で


卒業研究を行うというものです。4年になる前にゼミ担当教員ごとに配属を決め、1年間、卒論作成を目指して行う
ものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!