dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食パンが残ったら、1枚ずつラップしてアルミホイルで包み急速冷凍するのが
おいしさを保つコツだとテレビで教えて下さいますが、ラップとホイルが非常に
無駄と思うのですが、皆さん本当に1枚ずつしているのか知りたいです。

A 回答 (3件)

食パンが残ったら、ではなく、できるだけ早いうちに冷凍します。


つまり購入日に翌日分だけ残してすぐ冷凍庫です。理由は後述します。

ラップとホイルが無駄、おっしゃる通りです。
使いまわししている方もいらっしゃるようですね。ホイルはすぐに破れてきそうですし、人によっては使いまわし自体がお好きでないでしょうけれども。

私はラップやホイルは使いません。スライス済みのものはそのままです。
つまり、https://www.yamazakipan.co.jp/product/01/chouhou …
この売り場にならんでいるまま冷凍庫イン。
衛生が気になる方いらっしゃるでしょうけれども私は気にしない。別にほかの食材をじかにくっつけるなんてことはしないですしね。

パン屋などで塊で買ったものは帰宅後スライスしたらつけてくれた袋に入れて冷凍庫へです。
つけてくれた袋の素材が薄く、酸素透過度の高そうなタイプだと思ったら別の袋を使います。頂き物の冷凍用ジップロック…的な袋です。何もない時はとりあえず酸素透過度はわきに置いておいて袋を重ねます。臭い対策です。素材そのものの酸素透過度が低くても重ねて分厚くすれば問題解決。


パンも、ごはんもそうなのですが、おいしさを保つこつとはパンやご飯の主な成分であるでんぷんの老化をいかに防ぐかになります。
でんぷんは水を加えて加熱されるとアルファ化します。しかしアルファ化後にも低温にさらされるとベータ化といって老化します。ベータ化したでんぷんは美味しくない。

だから、炊き立て・焼きたてをできるだけ維持するのには、できるだけアルファ化して時間がたたないうちに冷凍することです。
アルミホイルで熱伝導を…が目的なのでしょうが私は気にしません。一枚ずつラップで包んだほうが霜が付きにくいのでしょうが、私はしません。そんな手間かけてる時間ない。
だから3週間も冷凍庫に放っておくと霜がつきはじめますが、焼く前にさっと落とせるし、落としたらいいので気にしません。
それより、質問者さんがおっしゃる通り、アルミやラップが無駄になるのがもったいないもの!!!!!!!!!!!!!

回答終わり。


でもだって、アルミホイルだってラップだって、ごみにしたらどうなると思うんですか?これ以上地球温暖化に貢献したくない。ラップだって素材によって酸素透過度ぜんぜん違うけど、どの素材がどの程度の酸素透過度だからどのラップが冷凍向きまでそのTVはお勧めしてたの?私は知ってるけど、でもその素材燃やしたらダイオキシン出るタイプの素材ですよね?
そういうことはダメです地球にやさしく地球は一つしかないって教育を受けてきた世代で、今オーストラリアで数か月も火災が続いていてとうとう煙の広がる範囲がヨーロッパ全土を超える面積になってきて何十億匹何百億匹もの生き物が逃げ場がないなか焼け死に続けていて、ブラジルのアマゾンでも同じことが起きていて、それって人間が増えてそのうえ何十億の人間が地球環境へのダメージとかにむとんちゃくだから起きてることなんだし、それでパンを冷凍するのにアルミとラップで1枚ずつくるんだほうがいいかとか些細な気がしてそういうのダメ考えるだけで胸が潰れそうです。
でもラップやアルミなしでもかなり美味しさは保たれる室温放置よりはずっとおいしさが保たれてる(実験済み)ので手間なし冷凍庫そのままインを続けてるっていうのが一番大きいです。

最後の蛇足までお目通しくださったのならありがとうございます。お正月早々めんどくさい絡み読んでくれる方はいい人です。この1年が良い一年でありますように。
    • good
    • 1

食パンの保存で美味しさを保つ要領は、いかに水分の蒸発を防ぐか、です。


何枚もまとめるほど包み込む空気の量が増えるので、それに反していきます。
それでも、トーストする直前にお水を霧吹きすれば、
概ね美味しさは復活します。
    • good
    • 1

美味しくて気に入ったパンの場合はラップを間に挟んで2,3枚くらいを一緒にくるみます。

それをジップロックの袋に空気を抜いて入れます。
冷凍したのは、なるべく早めに食べるので、アルミホイルまでは使いません。
(もったいなし、ゴミになるだけなので)

特に好きというわけでもない普通のパンは、そのままポリ袋にいれて冷凍することもあります。
とにかく早めに食べてしまいます。

アルミホイルを使うのは、生魚の酢の物などです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!