dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

眠剤を10年以上服用している方に質問いたします。
①もう、一生、眠剤飲み続けると思いますか?
②眠剤の影響で痴呆とかななりやすくなったりするのでは?という不安がありますか?

A 回答 (2件)

お世話になります。

かれこれ15年以上は眠剤を飲み続けています。
①の答えですが分かりません。私の場合はレストレッグ症候群といって足(親指等)がぴくぴくむずむずしてしまって
寝られない為、私生活にあまりに影響が出てしまいます。QOL(クオリティオブライフ)日常生活に支障が出るくらいなら
お薬を飲み続けるかもしれません。治ればまた違います。
②痴呆や肝臓への影響を考えると不安でいっぱいなのは確かです。
答えになっているかどうかわかりませんが現状の私の答えです。
    • good
    • 1

3ケ月飲み続け、(依存性に)これはやばいと下記により服用中止した。


薬に頼らないように、日頃から早朝起床を実行、朝日を浴びメラトニン分泌(脳の体内時計がリセットされ活動開始、体内時計からの指令信号でメラトニンの分泌が止まる。目覚めてから14~16時間経過で体内時計からの指令により分泌開始。 分泌が高まると深部体温が低下し、眠気を感じる)による睡眠を心がけた。

早朝起床以外に、軽い散歩やスクワットなどの運動や「疲れ」が必要(労働など「身体的疲れ」と「精神的脳の疲れ」)例:散歩と読書や数学・パズルを解くなど頭を使う。但し読書は寝る直前まではしないこと。明るすぎると当分寝られない

就寝前1~2時間前に入浴(体温が下がると睡眠状態になりやすい)眠くなくても定刻に寝床につき(ベッド・布団)安静にする→これを3、4日継続すると眠れるようになる。

3、4日継続する時少し苦しいです(全く寝られない状態で翌日定時定刻に起きると眼は痛いし、頭はフラフラするしボヤーとした状態で午後からは普通にシャンとします。翌日も同じ午後からは普通になりますが、午前中はボヤーとした状態)

睡眠薬の過剰服用は錯乱することもあります(本人は全く覚えていない)

医師曰く、普通の睡眠では例えば寒波が到来した場合脳が寒いから起きろ!と命令するが、睡眠薬による睡眠では脳が反応せず、身体が低温になり死亡するそうです。(実際に突然寒波はやって来ないが)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!