dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寝れない……

A 回答 (7件)

うつもあるなら交感神経が強くてリラックスできてない様ですね…


私も浅い睡眠で毎日寝た気がしません。
だるいですよね…
    • good
    • 0

あなたは体内時計が不調なのでしょう。

体内時計を直しましょう。寝付けない時にその場でどうにかできるような即効性のあることはありません。睡眠は事前準備が大事です。準備は朝から始まります。

(1)朝日を浴びる。
(2)朝食でタンパク質を摂る。
(3)晩御飯は少なめにする。
(4)テレビやスマホは就寝の1~2時間までに消す。
(5)就寝前に風呂に入る。
(6)クラシック音楽を流す(+耳栓)。
(7)体内時計が直るまで日数がかかると覚悟する。

●詳細
(1)睡眠を司る体内分泌物メラトニンは、光を浴びると分泌が止まり、それから約15時間後にまた分泌され始めます。とは言っても、就寝時刻のきっちり15時間前に浴びなくてもいいです。それより前に浴びることで、就寝時刻に向けてじょじょに眠くなります。また、このことから分かるように、夜に強い光を浴びる(見る)とメラトニン分泌が不十分になる上に、体内時計が狂います。
(2)タンパク質は、昼にセロトニンに、夜にメラトニンに変換されます。きな粉入り牛乳が手軽です。さらに青汁粉末を入れると尚良いです。青汁には様々な栄養素が含まれています。また、ごはん食なら納豆がいいです。パン食ならチーズがいいです。
(3)内臓に負担がかかると、睡眠の質が悪化します。
(4)視神経を使いすぎると、脳が興奮して睡眠の質が悪化します。特にしっかり眠れるようになるまでは、テレビやスマホは3時間くらい前にはやめましょう。何をして過ごせばいいか分からない人は、ラジオか落語を聞きましょう。ラジオ番組のデータはネットでいくらでも入手できるので、探してみましょう。落語は図書館でCDを借りましょう。
(5)暑い時期なら、水風呂に浸かるか水のシャワーを浴びましょう。寒い時期なら、体の芯まで温めましょう。
(6)小さな物音が気になってイライラするなら、クラシック音楽を流すことを勧めます。音楽は交響曲でなく、楽器の少ない曲がいいです。例えば室内楽、協奏曲、独奏曲です。個人的にはチェロがお薦めです。図書館でオムニバス・アルバムを借りましょう。日中に行なうのもお勧めです。音楽に加えて耳栓をすると効果的です。耳栓は商品によって遮音性が大きく異なるので、色々試しましょう。
(7)体内時計は毎日少しずつしか調節できません。睡眠が改善するまで1週間で直る人もいれば、1ヶ月以上かかる人もいます。気長に構えましょう。焦っても仕方ないです。
    • good
    • 0

不眠症の原因は生活習慣の乱れです。


 原因に対する対策をしないで睡眠薬の服用を続けても徐々に悪化し、一生睡眠薬が必要になります。睡眠薬は麻薬のようなもので不眠症を治す薬ではありません。

 不眠症を治すには;
 ・日没後の照明はできるだけ暗めにする。光には覚醒作用があり、暗には眠りを誘い維持する作用がある。
 ・就寝2時間位前からスマホは見ない。
 ・早寝早起きに心掛ける。夜9~10時には就寝する。
 ・睡眠時間を充分確保する。
 ・寝室内は目が暗さになれても室内の机や椅子などが全く見えない位に真っ暗にする。ごくわずかな光でも長期間のうちに眠りが妨げられ、不眠症になる。外の光がカーテンを透して射し込んで寝室内が薄明るいなら遮光カーテンや生地の厚い布か毛布で覆って遮光します。
 ・夜中に目覚めても照明は点けない。音楽も聴かない。
 ・できれば起床後は散歩をして体内時計をリセットする。
 
 以上のことを完璧にしてもよく眠れるようになるのには不眠症の程度によって数日~4週間かかります。既に、薬の服用を続けていたのであれば、かなり長い期間が必要かも知れません。

 体内時計の周期が24時間より長い人は、規則正しく毎日同じ時刻に就寝しても20~40分間寝付けないのが普通です。寝室内を真っ暗にして布団の中で考え事をしないで静かにしていると20~40分後に眠れます。

 規則正しい生活をするためには、誰でも苦痛を感じます。この苦痛が嫌だからと好きなように寝起きをすると始めのうちは楽ですが、やがて睡眠覚醒リズムがずれて、より辛くなります。この状態が長く続くとうつ病になり、ますます辛くなります。
    • good
    • 0

眠くなるまで、


起きてれば?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうしてるのですが眠いのに寝れなくてもうさすがに疲れてます……
今日寝るのは諦めてます

お礼日時:2018/08/06 04:42

私も、不眠症で数年間病院通ってます。


結論
肉体的に疲れるとやはり長時間は眠れませんが、クスリに今は頼らないで、4時間位は眠れるようになりました。
もちろん、心配事があるようなら、解決されて来ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬のんだ方が寝れない気がします……
正常に戻ってきてるんでしょうか?
うつもあります

お礼日時:2018/08/06 04:38

一晩くらい寝ないでも死にゃーせん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

2~3日眠れないのが続いててつらいです

お礼日時:2018/08/06 04:31

日頃から早朝起床を実行、朝日を浴びメラトニン分泌(脳の体内時計がリセットされ活動開始、体内時計からの指令信号でメラトニンの分泌が止まる。

目覚めてから14~16時間経過で体内時計からの指令により分泌開始。 分泌が高まると深部体温が低下し、眠気を感じる)による睡眠を心がける。

早朝起床以外に、軽い散歩やスクワットなどの運動や「疲れ」が必要(労働など「身体的疲れ」と「精神的脳の疲れ」)例:散歩と読書や数学・パズルを解くなど頭を使う。但し読書は寝る直前まではしないこと。明るすぎると当分寝られない。

就寝前1~2時間前に入浴(体温が下がると睡眠状態になりやすい)眠くなくても定刻に寝床につき(ベッド・布団)安静にするーこれを3、4日継続すると眠れるようになる。

3、4日継続する時少し苦しいです(全く寝られない状態で翌日定時定刻に起きると眼は痛いし、頭はフラフラするしボヤーとした状態で午後からは普通にシャンとする)
翌日も同じ午後からは普通になりますが、午前中はボヤーとした状態

ちなみに私は以前睡眠導入剤のマイスリーを使用していたが、(当時はあった)寝台車で2錠続けて飲んだら、錯乱した(車掌に何かわからんことを言った)と同行の者から翌朝聞いた。全く記憶がない。

医師曰く、普通の睡眠では例えば寒波が到来した場合脳が寒いから起きろ!と命令するが、睡眠薬による睡眠では脳が反応せず、身体が低温になり死亡する理屈だとか、薬はなるべく使わない方がよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

眠剤飲んでますが寝れません
おっしゃられたことすでに実行済みです……
困った汗

お礼日時:2018/08/06 04:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!