dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の規模が小さかった時は、どうやら希望すれば、社員寮に住めていたようです。

現在も、その当時から在籍している社員は社員寮に住んだままです。

私の事業所でも社員寮に住んでいる人がいます。
寮費はわずか2万円です。
私も入寮を希望しましたが、ある事業所が優先されているため、うちの事業所では無理だ、と言われましたが、納得できません。
現に、住んでいる人がいますし・・(何年も前からだとは思いますが)

社内規則には入寮条件の記載などありません。
いずれにしても住宅手当は一切出ません。

社員寮の空きはあります。(自社物件です)
理屈をこねて?入寮する方法、またはその代わりに住宅手当ての支給を求めることは難しいのでしょうか?

どう考えても不公平な気がしてします。

穏便に?納得してもらえるような材料を持って、
上の上司にお願いしてみようと思うのですが・・。

知恵をお貸し下さい。。

A 回答 (1件)

上司を使って打診するという裏技は、上司が貴方のことをどう評価しているか、また部下の面倒見の良い上司か?等により、結果が予測しづらいところがありますね・・・。


ここでは、とりあえず「正攻法」で貴方が取るべき手立てを助言しておきます。

まず、社員寮(福利厚生)を所管している部門に、「どうしたら入寮できるか?」、条件や手続き等を再確認しましょう。その上で、ルールが明確になれば、その手続きを踏みましょう。
「就業規則」に寮の取扱いが明記されていなくても、他の規程に明記されているか、担当部門が内規として持っているのが一般です。もし明確な決まりが無いようであれば、決まりを作って社内にオープンにしてもらうように求めましょう。

担当部門の動きが悪いようであれば、貴方が「社員寮」の運用について「こうして欲しい(こうした方が公正だ)」と考える内容を整理して書き出して、「上申書」(他に社内の手続きがあればそれに則って)として提出して、会社の回答を待ちましょう。

もし、労働組合があるのであれば、組合から働きかける方法も効果的です。

いずれにせよ、「自分だけが入れたらそれで良い」という行動は、身勝手な行為としてマイナスに働く可能性が大です。社会人としてのアクションは、やはり「正攻法」でやってみることからチャレンジした方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で言うのもなんですが、上司からの評価はそれなりに頂いております。
しかし、面倒見はあまり良くないですね。話は聞いてくれますが・・。聞いてくれるだけ。。

管理しているのは私の部署です(笑)
労働組合はありません。

現状では、特定の職種の人だけが入寮が許可されていて、その職種以外の人は入寮できないと言われています。その職種以外で入寮している人は、昔から在籍している社員のみです。
それが決まりのようにオープンになっています。。

どちらにしても穏便には無理ですよねぇ・・・
諦めるしかないのかなぁ。

お礼日時:2004/12/28 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!