重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんの住んでいらっしゃる地域の雑煮と蕎麦の汁の仕立てについて。私の地域では、雑煮も蕎麦のつゆも醤油仕立てです。皆さんのところはどうですか?

A 回答 (3件)

わたしも摂州の者ですがNo.1さんとは異同があります


うまれたのは摂津ど真ん中でしたが育ったのは北摂 いまは市内在住です
亡母は摂津ど真ん中のうまれ育ち 亡父は北摂ですが奥深い山里でした
カノ母は河州の人ですがカノパパは薩摩の人です もうカオスですね
これらの人らをみていると、わりあい異同あり、です

雑煮
実家では、やはり白味噌仕立てでした お澄ましは、なかったです
カノ母のこしらえるお雑煮は、お澄ましです パパ郷がそうなのでしょうか

蕎麦
黒くない蕎麦つゆです つゆが黒くってもかまわないのは、かけやざるのみ
です アミノ酸の話しをして関東のつゆは遜色ないのだとする主張があります
じっさいには香りが違うんですけどね 香りも美観も味のうち、です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々あるんですね。

お礼日時:2020/01/16 17:33

東京ですが、これが東京のスタンダードかどうかは知りません。


雑煮は主に鰹出汁のすまし汁で香りつけに少し醤油を垂らします。
具は鶏肉とミツバ、大根、人参、椎茸あたりです。

蕎麦は自分でやるとなかなか美味しくできませんが、昆布と鰹の出汁と生醤油、味醂で作ります。
老舗の良い蕎麦屋だとつけ汁がかなり醤油が濃くて塩辛いのですがなぜか後口がさわやかだったりしてどんな魔法を使っているのか知りたくあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。専門店の魔法ですね(笑)

お礼日時:2020/01/13 13:30

大阪北摂です。



雑煮は 元旦は白味噌仕立て 2日は澄まし(薄口醤油)水菜を入れた 焼き餅。
蕎麦は 温麺で関西のうどん出汁です。
普段はお餅は豚汁によく入れて食べます 焼き餅にして「力うどん」(かちんうどんです)が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。それぞれの地域の食べ方があり、どれも美味しそうですね♡

お礼日時:2020/01/13 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!