
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
わたしも摂州の者ですがNo.1さんとは異同があります
うまれたのは摂津ど真ん中でしたが育ったのは北摂 いまは市内在住です
亡母は摂津ど真ん中のうまれ育ち 亡父は北摂ですが奥深い山里でした
カノ母は河州の人ですがカノパパは薩摩の人です もうカオスですね
これらの人らをみていると、わりあい異同あり、です
雑煮
実家では、やはり白味噌仕立てでした お澄ましは、なかったです
カノ母のこしらえるお雑煮は、お澄ましです パパ郷がそうなのでしょうか
蕎麦
黒くない蕎麦つゆです つゆが黒くってもかまわないのは、かけやざるのみ
です アミノ酸の話しをして関東のつゆは遜色ないのだとする主張があります
じっさいには香りが違うんですけどね 香りも美観も味のうち、です
No.2
- 回答日時:
東京ですが、これが東京のスタンダードかどうかは知りません。
雑煮は主に鰹出汁のすまし汁で香りつけに少し醤油を垂らします。
具は鶏肉とミツバ、大根、人参、椎茸あたりです。
蕎麦は自分でやるとなかなか美味しくできませんが、昆布と鰹の出汁と生醤油、味醂で作ります。
老舗の良い蕎麦屋だとつけ汁がかなり醤油が濃くて塩辛いのですがなぜか後口がさわやかだったりしてどんな魔法を使っているのか知りたくあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クリスマス 先週、蕎麦屋にて、、、 有線からクリスマスソング特集が流れていました♫ 早っ!と思いましたが、皆さま 2 2022/11/14 19:50
- 食べ物・食材 辛味調味料の使い分けについて 胡椒、唐辛子、辛子、わさび、タバスコ、コチュジャン、豆板醤…。 世の中 8 2022/05/31 13:22
- 新年・正月・大晦日 年越し蕎麦という古臭い伝統にこだわって蕎麦を啜る人々を映像で見ていると、私は何故か笑ってしまいます。 9 2022/12/26 02:07
- 食べ物・食材 麺の硬さや辛さ、スープの味などが選べるラーメン屋がありますが、もっと選択肢を増やして、醤油の量や煮込 4 2023/06/24 14:42
- レシピ・食事 冷たい中華系の麺類に付いて。 1 2023/07/30 12:45
- 飲食店・レストラン 【日本の飲食店の法律について質問です】会社員が定年後に蕎麦作りが趣味なので蕎麦屋をする 3 2022/09/25 20:56
- 食べ物・食材 コロッケ入りの蕎麦。皆さん的にありですか?なしですか? 12 2022/06/08 22:01
- レシピ・食事 家でどんなお蕎麦を作りますか? 13 2023/03/13 06:00
- 飲食店・レストラン 蕎麦屋で、天ぬき、鴨ぬきがある店がありますが、あの汁は飲み干さないといけませんか? 3 2022/09/03 20:10
- 子育て お蕎麦を食べる時、お汁の入った入れ物の周りって汚れますか?? 小学生の娘が食べる時、周りがつゆだらけ 8 2023/08/04 13:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
玄米のもみがらをとりたい
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
ずんだ餅を知らない人は珍しく...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
友達はお餅を食べないらしいで...
-
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
法事の際の赤飯について
-
硬くなったあんこ餅について。
-
味噌汁の味噌、どんな味噌が苦...
-
ずんだ餅はすごく美味しいと思...
-
これどうしましょうか?
-
きなこ餅って焼くの?茹でるの?
-
尻もちを”つく”
-
数的処理
-
窒息死は蒟蒻畑より餅の餅が多...
-
皆さんの住んでいらっしゃる地...
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
法事の際の赤飯について
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
ずんだ餅は好きですか?
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
うるち米って蒸せますか?
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
お餅の一番好きな食べ方を教えて!
-
わらび餅
-
オーブンでお菓子を作ろうとし...
-
玄米のもみがらをとりたい
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
おすすめ情報