重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

『ロストワンの号哭』という曲をYouTubeで見ていた時、コメントで、

「"号"も"哭"も泣き叫ぶという意味で、作者が泣き叫ぶという意味で作った造語」

とあったのですが、ネットにも「号哭」という熟語は載っていますし、ちゃんとした辞書にも「号哭」はのっています。

「号哭」は造語なのか、正しい熟語なのかご存知の方はご教授下さい。

号哭とは〈ごうこく〉
大声をあげて泣き叫ぶこと。号泣。

https://www.weblio.jp/content/%E5%8F%B7%E5%93%AD

[号哭]ゴウコク
大声をあげて泣くこと。類義語:号泣
「哭」は声をあげて泣く意。

公益財団法人 日本漢字能力検定協会
漢検漢字辞典[第二版] (下の写真)

「『ロストワンの号哭』という曲をYouTu」の質問画像

A 回答 (3件)

同訓異字


なく【泣・鳴・啼・哭・吟・涕・口+戻・啾・嚶】【泣】(キュウ)涙を流してなく。涙をこぼす。「泣血」「泣訴」「感泣」「号泣」《古なく・なくなく・かなし・さけぶ・なみた・なむた》【鳴】(メイ)(「なく」と読んで)声を出す、鳥やけものがなく。「鳴禽」「鳴号」「悲鳴」「鶏鳴」(「なる」と読んで)物が音を出す、音が出て響く。「鳴弦」「鳴動」「共鳴」《古なる・なく・ならす・いななく・ほゆ》【啼】(テイ)鳥やけものが声をあげてなく。「啼鳥」 声をあげ悲しみなく。涙を流し声を立ててなく。「啼泣」「啼血」「啼哭」《古なく・なげく・さけぶ》【哭】(コク)(多く死を悼むのに用いる)声をはりあげてなく。涙し声をあげてなく。なきさけぶ。「哭泣」「哭声」「哀哭」「慟哭」《古なく・かなしむ・あはれむ・なげく》【吟】(ギン)うめきなく。なげきうめく。「吟嘯」「呻吟」「沈吟」《古なげく・かなしふ・さけぶ》【涕】(テイ)涙する。涙をながしてなく。鼻水をながしてなく。「涕泣」「涕涙」「涕洟」「流涕」《古なく・はなすする・なみだ・なむた・なんだ・すすはな》【口+戻】(レイ)鶴や雁などの鳥がなく。「鶴」《古なく・をめく》【啾】(シュウ)小声でなく。すすりなく。鳥や虫などが悲しげになく。「啾啾」《古なく・なげく》【嚶】(オウ)鳥がなく。さえずる。「嚶嚶」「嚶鳴」《古なく・やはらきなく》

「日本国語大辞典」より
    • good
    • 0

一般には、「号泣(ごうきゅう)」「慟哭(どうこく)」に出てくる語です。

中国人は「泣き方」いくつにも分類する趣味があったのでしょう。日本では通常「泣く」と「鳴く」でほとんど用が足ります。
    • good
    • 0

造語でもあり、正しい熟語でもあります。



【号泣】コ゛ウキュウ
{号哭(コ゛ウコク)・号叫(コ゛ウキョウ)・号{{zaa5a}}(コ゛ウトウ)}大声で泣きさけぶ。「号泣于旻天=旻天に号泣す」〔・万上〕「入門聞号{{zaa5a}}幼子餓已卒=門に入れば号{{zaa5a}}を聞く幼子餓ゑて已に卒せしなり」〔・自京赴奉先県詠懐〕
【学研漢和大字典】

で、古くから使用されていますが、自然な漢字、語の組合せで造語でもあり、正しい熟語でもあるということです。
単細胞的にどちらかに割り切る必要はありません。■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!