
給料は総支給額で18万。手取15万くらいです。ボーナスは年に2回。年間で1ヶ月分なので夏に半月分。冬に半月分のボーナスです。
今は無職状態なので、すぐにでも働きたいと思ってますが、正直この給料だと毎月3万の赤字になります。
残業もあるらしいですが、働き方改革により月に20時間までと決められてるらしく、あまり期待できません。
節約すれば何とかやっていけるとは思いますが、一切貯金ができないと思います。
せっかく決まったし働きたい気持ちと、前職の退職金があるので焦らず探そうと思う気持ちで揺れています。
皆さんならばどうしますか?
No.9
- 回答日時:
少ないですね。
ブラック企業すぎませんか?私の旦那は当時新卒でもう少しありましたが、このままでは結婚は無理だと言われました。
転職をして安定し入籍しましたが違うところを探すのは厳しいのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
奥さんが働けず子供もいるなら、赤字は厳しいと思います。
自分も過去に低賃金でぎりぎりの生活をしたことがありますが、独身の状態での話です。
通常は何とかなっていましたが、車を持っていたので税金や車検のまとまったお金を貯金から出さなくてはならない状況があって、これ以上は厳しいと2年弱で辞めました。
貯金が減っていく焦りからそこに決めましたが、そういう結果になりました。
ただ次に転職したところで収入が増えたので普通に暮らせるようになりました。
自分もそうですが同じ職種での転職でそれなりの経験やアピールポイントがあれば、とりあえずそこに転職して働きながらまた次を探すというのもひとつだと思います。
同じ職種なので辞めても経験になります。
職種を変わるならまたダメだった時に次の転職先での退職理由のイメージが悪くなるのでもう少し探したほうがいいと思います。
あとはダメもとで直接募集してみるか電話してみるとか。
昔アルバイトですが、片っ端から電話掛けて面接にいっていた人がいました。
強い思いが何かを変えることもありますので、自分は給料を交渉して1万円上げてもらったこともありますので、とにかく前向きに強い気持ちで考えるようにしてください。
ちなみに交渉はあくまで相手が来て欲しい場合により、端数の数千円~上手くいけば1万円という感じですね。
No.6
- 回答日時:
>せっかく決まったし働きたい
今後、長く続きそうな収入の高めの仕事が出てくれば応募するということで、ここ2年程度働くのも手です。奥さんにも子供にも理解してもらう、倹約とアルバイトなどをしてもらうことで乗り切るのが正解に近いと思います。
>前職の退職金がある
これを使うと、あっという間に減っていくもの、退職前と同じ生活が継続できると思うのは無理なことが多いものです。
>節約すれば何とかやっていけるとは思いますが、一切貯金ができない
貯蓄を殖やす目的があれば、奥さんや子供に手伝ってもらう、そこでどうにか余った分は子供の貯蓄や奥さんの貯蓄に全て回すのならば、協力してもらえるかも知れません。
あと20年から25年は働かないと年金も貰えない、それまでに子供は成人するでしょうし、75歳とか80歳になっても細々と仕事を継続していけば、貯蓄よりも健全だと思います。
その間に相続があるかも知れないし、何かいいことが多少あることもある、マイナス思考でなく、年金になったときに最小限で生活できるように今から節約する練習と思って2年程度努力しましょう。そこで、いい仕事が見つかったら、そちらへ転職するのも手、継続して働いた実績が転職には必要になります。前職の実績がどうかわからないのですが、安い給料でも働いた実績があれば、それプラスの仕事が見つかりやすいもの、以前の給料を探すよりも楽なものです。苦労すると、転職後の仕事が楽に感じるかも知れない、前職よりははるかに厳しい仕事でも、2年程度の辛い実績を乗り越えれば、継続する自信にもなるものです。石の上にも3年といいますが、2年程度はせっかく見つかった仕事で努力することで、奥さんや子供が協力してくれるきっかけになるかも知れません。
今までも協力してもらったかも知れませんが、厳しい時こそ、家族の協力が大事になるものです。
No.5
- 回答日時:
取り敢えず そこで働こう
働かないなら その15万さえ入ってこないよ どうするの? 退職金の残りは毎月3万どころか18万づつ減るんだよ
その後 良い勤め口が見つかったら転職する

No.2
- 回答日時:
妻子持ち手取り15万では全然無理そう。
貯金沢山あるんですか?
そうでないならのんびり探してる場合ではないのでは?
毎月支払いもあるだろうし。
私なら毎日職安に行ったり求人みたりして生活と貯金が出来る位の収入貰える会社を必死で探しますよ。
やってけない様な会社に勤めても又辞める事になるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- その他(ビジネス・キャリア) どちらの会社に就職するか悩んでいます 4 2022/06/03 07:50
- 預金・貯金 お金貯めるのが得意な方にどうすれば貯まるか教えてほしいです。お金稼ぐ方法も。正社員で働いています。 62 2023/08/17 08:23
- 夫婦 夫婦間でのお金関係の会話について 4 2023/03/17 17:49
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 所得・給料・お小遣い 夫のボーナス時のお小遣いについて 5 2023/03/02 01:05
- 夫婦 主人の仕事について。皆さんならどう思いますか? 夫30歳、妻27歳、子2人です。 主人は通勤に1時間 4 2022/08/23 12:33
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 労働相談 素人質問ですみません。 今年の二月末まで正社員で仕事し結婚退職金しました。 三月末に最後の給料が振り 2 2022/11/14 22:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
30代♂家庭持ちですが・・・
派遣社員・契約社員
-
45歳妻子持ち 転職について
転職
-
40歳無職。既婚子持ち。ほんとうにヤバイなと思います。再就職できるか不安ですし、できてもまたいじめら
会社・職場
-
-
4
40代で失業しました。小さい子供3人です。妻もいます。転職活動しましたがどこにも採用されませんでした
退職・失業・リストラ
-
5
夫が失業してから2年半が経ちます
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
鬱病歴10年以上、妻子持ち、無職、もうどうにもなりません。
認知障害・認知症
-
7
45歳無職、妻子有り住宅ローン有り、人生詰んだと思いますか? 全然焦りはありません、頭おかしいでしょ
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
40代前半、妻子持ち、無職から脱却したい
世界情勢
-
9
40代後半 夫が仕事を辞めいと…
夫婦
-
10
私はもうすぐ50歳……旦那が無職です。 旦那は53歳。仕事を探してはいるけど、日払いの仕事位しかなく
その他(就職・転職・働き方)
-
11
今は既婚男性でも非正規雇用(派遣やパート)で働いてる男性は増えてきてますか? 結婚相手の男性は絶対に
その他(結婚)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タウンワークで常に求人を募集...
-
農協職員の方、教えてください!
-
損害保険会社は何故女性に人気...
-
生保会社(生保レディ)の上手...
-
高校三年になる女子です。バイ...
-
私が働きたくない理由が正論す...
-
新入社員の最初の給料が企業に...
-
皆んなすぐ休む職場で、一回も...
-
ブラック企業しか相手にされない人
-
【昇給なし】の会社は、ずっと...
-
予算未達成の場合、給料が減額...
-
現場主任に昇格し前主任との関係
-
中小企業に勤めている人って、...
-
新入社員研修の時に怒られるこ...
-
倉庫内仕分けの仕事中破損した...
-
アルバイトを辞めたときの事後...
-
40歳、就活中です 手取りで1...
-
社会人4年目、ほとんど仕事が...
-
看護士や介護士や、また整備士...
-
子育ての経験を活かして
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遠い大企業で高収入か、地元で...
-
生保会社(生保レディ)の上手...
-
農協職員の方、教えてください!
-
社会人4年目、ほとんど仕事が...
-
タウンワークで常に求人を募集...
-
給料が働いた時間より明らかに...
-
40歳、就活中です 手取りで1...
-
倉庫内仕分けの仕事中破損した...
-
夫の仕事が続かない
-
彼氏が市役所職員だと自慢でき...
-
タイミーの仕事は派遣ではない...
-
高校三年になる女子です。バイ...
-
ブラック企業しか相手にされない人
-
大学院生です。2つで迷ってい...
-
バイト20分前出勤
-
向いている職業を教えてくださ...
-
社会人一年目。建設業事務員。 ...
-
総合病院での外来クラークにつ...
-
所定労働時間より早く仕事が終...
-
退職金の就業規則に1年未満の...
おすすめ情報