dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習所(実技5回目)で担当の指導員の方に「オートマチックに変更してください。でなければ補習覚悟ですよ。」と言われました。
もともとその先生と相性は合わないと思っていましたし、私も要領が悪いので上手いという訳では無いです。

ただ、今までの教習中で威圧感があったり、先生が言っている意味が分からなかったり、同じ担当の教習生から「あの先生はマニュアル目の前に来ると嫌そうな顔をしてまた来ただの遅いだの言ってる」と聞いたこともあり、車に乗ると緊張感のようなものが酷くなり、手が震えて、ふらついた運転になってしまいます。

担当を変えてもらうようにしましたが
家の敷地で車に乗ることすら怖いです
横から何か言われるのではないか、変なことをしてしまうのではないか

性格上、1度パニくると何も考えられなくなってしまうのでほんとに怖いです。

この恐怖感はどうすれば無くなっていくでしょうか
慣れるしかないのでしょうか

A 回答 (9件)

>性格上、1度パニくると何も考えられなくなってしまう



これが本当だとすると、自動車の運転そのものに向いていない可能性があります。
私の友人の奥様もそういった特徴をお持ちの方のようで、ご本人にも自覚があり、一生運転免許を取得しないと決めたそうです。

で、恐らくこういった言いようは、「今できない自分」への言い訳として性格のせいにしているだけの場合が多いので、その前提で前向きに回答します。

まず、「オートマチックに変更してください。でなければ補習覚悟ですよ。」という言い方はあまりよくありませんね、これは指導員の言い方に問題があります。その他「嫌そうな顔をしてまた来ただの遅いだの言ってる」というのも問題発言っぽいですね、一度教習所の相談窓口に訴えてみてもいいかもしれません。

で、「ATに変更しろ」「補習覚悟」についてですが、後ろ向きにとらえると「MTはお前には無理だ」と言われているようにも感じると思いますが、裏を返せば「余分に補習してしっかり練習しなさい」ととらえることもできます。補習を悪くとらえがちですが(少なくともその指導員は悪い方向に考えていらっしゃるようですが)、自動車の運転技術は訓練して身につける類のものですので、「標準的な教習時間」で足りないならお金はかかりますが余分に時間をかけて訓練すればいいだけの話です。必ず運転できるようになります。

教習時に緊張するのは、思い通りに操作できないことが原因だと思います。今はまだできないかもしれませんが、訓練を重ねて出来るようになればだんだん緊張も薄れてくると思います。まずは今できない自分を認めること、そして訓練するしかないと腹を括って時間がかかっても継続することです。家の車がMTだからMTの運転ができなくては困るという事情があるなら、なおさらです。
    • good
    • 1

実技5回目ではそんなもんです、今からの時期は教習所の書き入れ時、回転を速くしないと教習所が困るんです、担当替えてくれって言っても無駄です。


教習所の管轄警察の運転免許課へ苦情の電話を入れるのが効果あります。
    • good
    • 0

慣れるしかないよ。


どうしても、MTがよいなら、補習覚悟でもいいでしょう。

最近は、どうしても、MTが欲しいってユーザのために少しMT車が設定されましたけども、基本的に今は、ATしかありませんよ。
MT車は選択出来ないで、ATしか選択出来ない。よって、ATであるからって困ることはありません。
そもそも、商用車とかでも、ATが主になりつつある時代・・・・
    • good
    • 0

なんでわざわざMT取ってるの? ATにしたほうが無駄な苦労をしなくて良いのは、そのとおりですよ。

どうせ免許を取った後はATか、今頃では自動運転車にしか乗らないかもしれないくらいの勢いですから。

それはともかく、クルマの運転なんて『事故らなければオールOK』と思っておけば良いです。この時はこうするのが正解、こうしなければいけない、なんてことは無くて、事故らなければOKなんです。そう思えば、運転なんて小学生でもできるような簡単なことなんです。
ただ間違えてはいけないのは、事故らないために、その可能性を下げるために、教習所でそのやり方を習っているのです。だからしっかり、その方法を学んで、覚えて、実践してください。
実際の路上では、教習所で習ったやり方をすっかり忘れて運転している人が山ほどいるのですが、そんなでも『事故らなければOK』なので平気な顔して運転しています。悲しいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家の車がほとんどマニュアルで家族の送り迎えもしなければ行けなくなるので、私の家族はマニュアルに乗れなきゃ行けないんです。

お礼日時:2020/01/30 00:16

手が震えて、ふらついた運転をしてしまうなら免許を取るのはやめた方が良いです。



本当に怖いのはその状態で免許を取得してしまった場合でしょう。
人を轢いてからでは手遅れです。
    • good
    • 0

あなたはクラッチの使い方が悪いのでしょう。

運転自体に問題があればオートマに変更しなさいとは言わないと思います。
今のままでは何時間の補習になるか分からない状況なのでオートマに変更するように先生が言っているのでしょう。
ここは忠告に従ってオートマに変更すれば運転も苦にはならないと思いますよ。
    • good
    • 0

少なくともそこまで酷い教官や独自のこだわりの強い教官もいないと思うので、それより酷いことは絶対起こらないと考えてみてください。



車の運転って確かに上手い・下手あります。
ですが、どんなに下手な人でもいつかは免許取れますし、一度取ってしまえば70代の女性でも普通にあちこち運転しています。

あなたは運転が特に下手なわけでも、運転が怖いわけでもありません。原因はその教官です。その教官でなければ全く恐れることもなく、身内に指導されてるかのように運転していたはずなのです。教習所って大抵そんなものです。そこをよく自覚してください。
    • good
    • 1

>1度パニくると何も考えられなくなってしまうのでほんとに怖いです。


それだと、運転免許取らないほうが良い、危険です。

心療内科で治療でしょう。
    • good
    • 1

はい、慣れるしかありません。



威圧することはありません。
なぜなら、あなたが上手になってくれないと、
教官はお金をもらえないし、評判が悪くなると困るわけです。
なのでそんなことはしません。

勘違いや緊張はあなたの中で大きくしている思いです。
教習所に行って、その教官にちゃんと説明してもらいましょう。
あなたの指導の仕方のせいで運転ができなくなりそうだ、と。
そうすれば謝罪してもらえるし、解決もしますよ。
怖がることはないです。
あなたが卒業してもらわないと困るのでね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています