プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高校受験の社会の範囲

高校受験時の社会の範囲ってどこからどこまでですか?
塾の先生は鎌倉以前の問題は出ないと仰っていました。
今は中2なので公民は抜いて、地理と歴史で教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (2件)

地理ですか。


地理が最も教科書会社ごとの記述内容が違ってくるものなので、公立入試では用語そのもので答えさせる設問は少ないですね。
どちらかというと、記号選択問題や統計資料の読み取りであるとかが多めかなと感じます(兵庫など一部の地域を除いては文章記述もあり得るでしょう)。

図法とかも学習した範囲である以上、入試では範囲とはなるでしょうけど図法の名称そのものを答えさせる問題は、公立ではまず見ないと思います。
図法の特色を答える設問もあまり見ないような気はします。
図法に関する設問の作りやすさから言えば、正距方位図法が定番なのですが東京書籍の書き方が若干微妙なところなので、中心からの方位と距離が正しいという特色を設問文で理解させて、その特色を理解しているかどうかを問う設問になるでしょうね。

他の世界の各州も教科書会社の差が激しいので出ないところはありますね。
アジアであれば、代表的な地形・気候の確認や、中国・東南アジア・インド(IT産業)・西アジア(OPECとイスラム教関連)あたりかな(西アジアは教科書の採択状況に左右されます)。
ヨーロッパは代表的な地形・気候の確認、EU(離脱しましたがイギリスも含む)の単元を(ロシアはせいぜい教科書冒頭の面積とかぐらいです)。
アフリカは特色ある農産物(カカオ豆など)の生産地やレアメタルの産出地の地図や統計の確認、南アフリカ共和国、代表的な地形の確認あたりでしょうね。
北アメリカは、代表的な地形・気候の確認とアメリカ合衆国の内容を要確認。農業・鉱工業・貿易に関しては地図や統計の確認を念入りに(NAFTAは教科書の採択次第)。
南アメリカは、代表的な地形・気候の確認とブラジル中心でとなります。あとは一部の農産物の生産地・鉱産物の採掘場所(銅や他の資源)を地図で確認し、統計の特色を把握すると良いかな。
オセアニアは、代表的な地形・気候や地域分けの確認とオーストラリア中心で地図・統計などを確認していけば良いでしょう。農産物・家畜・鉱産物は地図・統計資料で要確認。用語はニュージーランドが入るとしても先住民や移民関連ぐらいでしょう。

とりあえず、世界地理を書いておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えていただきありがとうございました。
記号選択や資料の読み取りなどが多いのですね。
社会は覚えるのが大変そうですが、問題パターンが限られているのなら少しできる気がしてきました。
回答ありがとうございました

お礼日時:2020/02/02 12:13

公立高校入試に関しては、お住まいの地域(都道府県レベル)で採択されている教科書の共通内容と割と入試とか模試でよく見る統計資料が基本になると思います。


ただ、どこの地域でどういう教科書が採択されているかは地域によって異なりますので、一概には言いにくいです。
次に、私立入試ですが、基本的には教科書は意識するとは思いますが、最上位の難関校になってくると教科書ガン無視の問題が出てくるかもしれません。

そのうえで、出やすい内容・出にくい内容は存在します。
公立高校入試だと教科書のメーカーごとの有利・不利が生じないように気を付けて作問を行いますから、どこかでも書いてないことは出せなくなるんですよ。
ある範囲を意図的に出していない場合、その範囲以外のネタがある程度出尽くしたタイミングになってくるとこれまでの読みを外して出題してくる可能性は0ではないと思います。
私立は上でも書きましたが、高校ごとによって考え方が異なりますので、例外となる高校もあるかも? ですね。

個人的には飛鳥~平安時代あたりも定番的な問題は一通りは解けるようにはしておかないとダメなんじゃないかな? とは思います。
というのも、中学校での実力テストや校外模試で飛鳥~平安時代あたりなら出題される可能性があるんじゃないか? と考えているからですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地理はどんな感じですか?
最初のメルカトル図法とかは範囲ですか?

お礼日時:2020/02/01 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!