
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
特定口座源泉徴収なしにすると計算のみが行われ、自動損益通算はされません。
確定申告されるということで無しでもいいように思いますが、ただ、投資運用の損益に関しては分離課税で、他の所得と別に申告し、特定口座源泉ありで取引した場合、年間の所得に含まれず、その都度税引きとなるため、健康保険料や住民税に影響はないのですが、源泉無しで取引して利益が出た場合、その分が申告により年間の所得と理解され、健康保険料や住民税が高くなります。
特定口座源泉ありで、仮に1000万円利益がでていても、保険料や住民税は上がりませんが源泉無しで申告すると上がるため(前年度にマイナスが出ていて通算処理して所得税がゼロでも)負担が大きくなります。
そのため、多くの一般口座で取引する投資家は税金や保険が高くならないように年末に調整売りにて、わざと損失を出します。
万が一、損失を確定した年には、その年に受けた配当金から差し引かれる20.315%の税金が、翌年に自動的に還付される申し込み(源泉徴収選択口座内配当受入れ)をしていれば、配当受入れ方式を株式数比例配分方式を選択していることで、特定口座内の買い付け余力に還付金として戻されるのですが、源泉無しを選択しているとそれが行われません。
特定口座源泉ありでも、確定申告で損益通算は出来ますし、特定口座源泉無しは手間がかかるばかりでメリットがありません。
No.3
- 回答日時:
そうですね。
それでもよいです。留意点としては、
①分配金が出る投資信託がありますが、
普通分配金は、源泉徴収有無に関わりなく、
所得税、住民税が源泉徴収されます。
②年間の取引で損失があった場合、
繰越損失を申告しておくと、
翌年以降3年間、損益通算が
可能となります。
※含み益、含み損は申告できません。
その1年間に確定した損益のみです。
毎年、確定申告をするのであれば、
口座は源泉徴収『有り』の特定口座と
しておくことをお薦めします。
源泉徴収『有り』としておくことで、
利益が出た場合、申告不要制度が
適用できます。
それにより、国民健康保険料の
算定するにあたり、
対象の所得とならず、
保険料を安くできます。
いかがでしょうか?
わかりやすい回答ありがとうございます
確定申告する場合でも源泉徴収ありの方が得なんですね。
なしで申し込んでしまいましたが、さいわいまだ新たな積み立ては行われていないため変更しようと思います
No.2
- 回答日時:
>売却して利益が出た時でいいの…
はい。
>損をしたとき、買い付け・保有のみで売却しない年は申告不要・税金かからない…
買い手数料に消費税だけは掛かります。
>どちらにしても確定申告が必要なため、特定口座は源泉徴収なし…
サラリーマンの方ならその考えで良いですが、自営業や年金生活その他の方なら注意を要します。
所得税と住民税は源泉徴収でもあとから申告しても納税額は変わりませんが、もし国保や後期高齢者保険の方なら、源泉徴収口座だとたとえ何百万儲かっても国保や後期高齢者保険に関係しませんが、あとから申告すると所得として認定され、それらに影響しますよ。
また、パートやバイトで親が扶養控除あるいは夫が配偶者控除を受けている場合なども、源泉徴収口座かあとから申告するかでは違いが出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 株、投資信託 と確定申告 6 2023/08/24 18:34
- 不動産投資・投資信託 投資信託について 楽天証券、投資信託で特定口座源泉徴収ありでS&P500米国株式を積み立ててますが取 1 2023/03/10 00:10
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 投資・株式の税金 一般口座の利益5万円、特定口座(源泉徴収あり)の利益20万円以上の場合の確定申告 4 2022/04/30 08:36
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- 投資・株式の税金 上場株式等の所得税と個人住民税の課税方式を別々に選べなくなる? 3 2022/10/10 13:57
- 外国株 外国株の為替差益の税金について質問です。 2 2022/12/10 22:15
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 投資収益に対する納税 1 2022/04/13 14:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
株を売ったり買ったり頻繁にし...
-
株のデイトレードで認められる...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
-
株の課税について。 一般口座で...
-
2023年に株式投資(特定口座源泉...
-
ウェルスナビをnisa以外の口座...
-
nisaで積み立てで名目上500万プ...
-
税金に関しての質問です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投資信託と税金
-
金投資における税金
-
主婦の上場株式譲渡・配当所得
-
仮想通貨の損 申告の時期ですが...
-
fxで5000円から初めて5450円で...
-
株式投資で源泉ありか?なしか...
-
キックボクサーのファイトマネ...
-
準確定申告における上場株式売...
-
【確定申告】株取引で得した場...
-
為替差損による税金
-
持株会の配当金って配当控除で...
-
株売却時の税金(税額)について
-
給与も年金も無しの無収入の主...
-
株初心者です。 2つの証券会社...
-
株の損確定申告 昨年、500万程...
-
株式売買にかかる税金について...
-
パチンコの税金
-
特定口座 源泉徴収あり 損を出...
-
株式投資の納税、損益通算
-
資産運用の確定申告
おすすめ情報