dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広島修道大学と産近甲龍は同じ中堅大学ですよね?
地方か都会かの違いくらいなのにどうして西日本で産近甲龍以下はFランだ。なんて言われるんですか?
確かに、近畿大学は最近伸びがすごくてレベル的にみても中堅では無いと思いますが、ほかの3つと広島修道大学なら立地以外は同じだと思うんですが……


やはり、地方に住んでいる人の方が少ないから関西圏の人からすればあまり馴染みがないせいでしょうか?

A 回答 (5件)

あなたは質問したいのではなく持論を展開したいだけですね。


広島修道大学と産近甲龍はレベル違いすぎますよ、いろんな意味でね。
社会人になればわかると思いますよ。
    • good
    • 10

世代とかによると思うけど、僕の感覚では偏差値で3くらい変わるとかなり違うという印象です。



そしていま調べたら河合の偏差値で修道大は42.5とかですよね。しかも2科目とかですよね?先程も言いましたけど産近甲龍なら50は超えてくるので。そしたらかなり差があるのかなと思います。
    • good
    • 4

マジな話、修道大学とか関西人なら普通は知らん。



て感じです。
西南学院とか愛知大もですが。Fランかどうか以前にマジで知らん。て人が99%でしょう。関西でも国立はエライという感覚はありますが、最近は廃れてきてますけど。感覚的には、進学校の子からすると、産近甲龍と県立大、教育大が地元で進める最後の滑り止めみたいな感じです。それ以下だと教師や親が許さん的な感じかもです。
中堅高校ならふつうに産近甲龍は第一志望ですよ。イチダイは人気だけど県立大とかは本当に人気ないです。

あえて挙げませんが、関西だけでも本当のFラン大学なんて産近甲龍以下に何十とあります。
だからなぜ産近甲龍をFランに挙げるのか不明です。その人たちは恐らく落ちたのでしょうかね。
どのへんが本当に偏差値低いのかは予備校の表を見てください。
そしたらすぐわかりますよ。

関西から他の地方にわざわざ進んでいくとしたら帝大くらいです。
関東でもたまに日大や聖心、フェリスとかいるけどかなり変わり者とか親が東京出身とかです。
センターミスって、地方の国立に飛ぶ人もいますが、結局就職は大阪や東京ですることになるので、あまり人気ないですね。むしろ地元にいたくない系の人が行く印象です。
つまり有名大学でもないのにわざわざ他地方は行かないです、これは関西外もそうだと思います。
関東に行くとしたらMARCH早慶とかなら多いですね。あと一橋や東大とか。

山陰地方なら広大と岡山大しか知りません。それもおおむねのレベルでいちだいとか阪大コケた人が行くみたいなイメージです。
関西は有名大学も文理問わずに多いし、わざわざ他の地方に行く理由とかメリットも感じないですね。東京はあり得ると思いますが。

あなたの言う馬鹿な友達でも受かる京産の新しい学部がどこなのか?わからないのですが、
倍率的にも偏差値的にも、産近甲龍はそこまで楽勝でも無いですよ。
産近甲龍自体でも立地的にはかなり分かれますし。校風もずいぶん違います。そしてたぶん3,4県に別れますよ。関西の人はそのへん見て決める感じですね。理系の京産はけっこういいイメージですね。昔の人は甲南とかのほうが好きだったりします。昔の人にとっては近大はバンカライメージかなりありますね。言わば赤井英和ですね。つまり住むところとか、世代とかで産近甲龍自体でも、評価だいぶ違うと思うんですよね。

とりあえず偏差値的にも50は超えてるのですし。地方の私大のことは本当にわかりません、ごめんなさい。けど偏差値的には産近甲龍には届かないのかなと思います。

あとFランてのは偏差値が出ない大学、つまり偏差値で40を切って予備校でBFと判定される偏差値の大学なので、個人が勝手に「あそこはFランだ」とか決めつけていいもんではないですよ。
    • good
    • 4

新しい学部は偏差値ないもの

    • good
    • 0
この回答へのお礼

え、馬鹿でも受かるってことですか?

お礼日時:2020/02/03 16:41

とくに高い/低い学部を省けば、産近甲龍の偏差値は50±3、広島修道大学の偏差は45±2.5位。


一部、オーバーラップする部分はあるものの、偏差値45と50の違いはパーセンタイルにすると19以上違う。
100人中50番目と70番目という差がそこにはあるってこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも、私の友達アホだけど京産の新しい学部に受かってましたよ?

お礼日時:2020/02/03 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています