プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私が学生のころ、体育の授業で
「総員~名、欠席~名、現在員~名、番号!(番号もとい!)」
と号令をかけて点呼をとっていました。
そのときは先生の指示に従っているだけでどうとも思わなかったのですが、
今思い出すと「ちょっと軍隊みたいで嫌だな」と感じるのですが、
今はどうなのでしょうか。

A 回答 (9件)

へ~



余り聞いたことがありません。番号を言うのも珍しいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 10:53

あ〜、言ってましたね。


総員、欠席、現在員まで言っていたかは、覚えていませんが、「番号1、2、3…」と点呼をとっていました。
その時は、それが普通だと思っていたので、何とも思ってなかったですね。
後、小学校の頃は、「前へならえ、なおれ!」もありましたね(笑)

つい最近テレビでやっていましたが(ちゃんと見てませんが)「起立 礼 着席」も軍隊をイメージするという事で、廃止する学校が増えてるそうですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

「前へならえ、気を付け、休め」とか言っていましたね。

>「起立 礼 着席」も軍隊をイメージするという事で、廃止する学校が増えてるそうですよ。
私もそんな記事読みました。

「起立 礼 着席」でなくて「起立 着席 礼」とやって頭を机にぶつけるドリフのギャグもありました。 ふうりんこさん、ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 10:41

へぇ~。

 私にとっては驚きです。 だって、それ、何のためにしてるの?
プロファイルにも記しましたが、ボランティアで軍の仕事を手伝い、そこではそういうのを見ましたが、それは戦場で戦力を把握するという目的のもの。 学校でその必要があるとは思えません。
先生なのか学校なのか、バカなんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バカということはないのでしょうが、特に疑問に思わず習慣化していることだと思います。「戦力を把握」でなくて、授業なら「出席・欠席を把握」ということでしょう。ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 10:53

私は号令、点呼をした記憶はないです。


「前へならえ」はしてましたが。
今時そういうのはあまり無いでしょうね。
風鈴子さんがおっしゃっているように
起立、礼なし、
学校によってはチャイムも無かったりするようです。
軍隊っていえば、
女子生徒のセーラー服も
軍服(水兵服)がもとになっていると
聞いたことがありますが、
近所の中学はまだセーラー服ですねぇ、そういえば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

セーラーは万年筆、いえ、「船員、水兵」という意味があります。
セーラー服と機関銃(薬師丸ひろこ)です、関係ない?
こやぎさん ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 10:51

こんばんは



起立

着席
番号 1 2 3 …とか

言っていましたが、何とも感じず言っていました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

当たり前にしていると特になにも感じませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 10:42

そこまで細かく指示はしてないですが、番号くらいは言わせてましたね。


私のクラスには落ち着きなくて教室移動などでよく行方不明になる問題児がいましたから、そのくらい徹底的にやってくれた方がよかったとすら思います。

軍隊みたいと言いますが、ミスなく効率的にやるためのテクニックは真っ先に軍隊が取り入れるんですから仕方ないでしょうに。
たとえば自衛隊で時刻を表現する場合、午前の11時を『じゅういちじ』とは言わずに、1100(ひとひとまるまる)と表現します。
聞き違いを防ぐための知恵なんです。
こういうやり方が一般にも広まれば時刻のトラブルはかなり減ると思うんですが。
他にも色々と、軍隊式のやり方って一般人にとっても役立つものはたくさんあるのでは。

第一軍隊みたいで何が悪いんですか。
職業蔑視ですよ。

それに、最近では奇妙な名前の子が増えてるそうですから、なおのこと番号で管理もしたくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軍隊式だからなんでも悪い、というのは言い過ぎですね。「自衛隊は軍隊だから違憲だ」みたいな固定観念はよくないと思います。特に体育のときくらいは少しくらい軍式でも統制がとれていい面もあるでしょう。ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 10:47

いま26歳なのですが、高校(伝統校)の体育の授業は玄人乙さんが書いているような点呼やってましたよ〜


中学まではそこまでのはやっていなかったので最初はめんどくさかったですね

うちの高校一年生の4月の体育の授業はずっと点呼や行進、体操の練習やってた感じでした
服装も厳しくて、私たちは体操着だけでジャージ不可、男子は上半身裸の短パン姿でした
校庭の時も裸足でしたし、大変でしたね
点呼は出席番号順に並んで、自分の番号を大きな声で叫ぶ感じです。最後にクラス委員が欠席と見学の人数を言います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ぼくも高校入学してからしばらくはその高校独自の体操や号令を練習させられた思い出があります。 小学校のころは裸足ということもありましたね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 10:49

水兵服は軍服じゃないかな?詰襟は軍服っぽいけど・・


(すみません、よくわからなくなりました)
これからは、たとえば生徒の人数の管理とか
別の方法で出来るようになるかも・・
どこかから撮影してて
不明な生徒がいたら
先生の持つ端末にいち早く伝えるとか・・(これは私の貧しい想像力から絞り出したものです 笑)
色々なことが時代とともに変わっていきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の答案も紙に書くのでなくて、タブレットに書いて先生に端末で送る、となるかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/11 10:55

私は今、小学校に勤めています。

義務教育で集団行動を行う目的が今の教師も理解してない人が多いです。
いざという時に連携して助け合えるように学ぶのです。 声を出すのは脳の発育にも有効です。
今の小学生はゲームばかりに熱中して、コミニケーション能力や学力や体の使い方もおかしいです。
順番に本読みしても他人に聞こえない声の生徒が非常に多いです。
集団行動のために声かけ、相手に伝える手法の習得は必要です。
例えば、災害時に安全に待避するには必要と思いませんか?
全ての事に理由があり、メリットもデメリットもあるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私から見ても、スマホばかり見ている子供は心配です。確かに、音楽の発声練習同様、体育でのそのような発声は有効なのかもしれません。なんでもかんでも軍隊を連想させるから、ということでやめるのも考え物ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/13 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています