
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
新聞を辞め 年賀状も辞めました
冠婚葬祭も 手紙で挨拶するのみです
生活レベルを下げていれば なんとかいけますが
病気にかかると 足が出ますから
する事が無い時間は体操でもしましょう
ちなみに
遺族年金で暮らしてます
旦那がいると金がかかります
No.8
- 回答日時:
主さん、パソコンでエクセル使えます?
リタイアして年金暮らしなら、入る金はほぼ変わらない。
つまり収入は固定なんです。
(何か運用していれば実績値で見込みの運用益もわかるし)
で、支出もおよそわかりますよね。
まず1ヶ月分、食費、光熱費、居住費、租税、保険、、、そして年金の収入、、、
おおざっぱでいいから入りと出を定期の日で書き込む。
それを1月から12月までで12ヶ月分を複写する。
その1年分をとりあえず平均寿命あたりまで(20年くらい?)複写する。
もうボーナスも無いんだから、年末に増える要素も無い。
エクセルでも使う関数は単純な足し算と引き算だけ。
こうすると約85歳あたりまでのあなたの家庭のライフプランができるわけ。
数字は正直。
スタートからいきなり正確に把握はできないだろうから、常に修正を加える。
で、年金生活なら1月1日と12月31日の総資産を比べたら必ず減ります。
これの平均寿命までのマイナスの累積が例の2000万円問題なわけ。
問題が大きいのは自営業など基礎年金だけの世帯と思う。
このマイナス分と可処分の資産の付き合わせで、トータルがマイナスになる年齢はいつ?
仮に90歳ならそれ以上生きると換金できない不動産なども処分することになるし、生活保護になりかねないわけ。
このライフスタイルは各家庭による。
持ち家でなければ高齢者世帯は賃貸に入りづらい。
金だけが生命線じゃないが、金がなければ話にならない。
毎年のマイナスが100万円として20年でまさに2000万、90歳までなら3000万の余裕が必要でしょ。
マイナスが200万ならその倍。
潤沢な資産があるならいいが、夫婦そろって死ぬまで赤字にならない=心配しない資産額なら60代として5000万くらいは必要では?
老後に金を増やすのは難しい。
なら、ダンナ、外で飲まさずに家飲みさせる。
小遣いは無制限ではなく定額制、イレギュラーな出費があれば夫婦で話し合うわけ。
あなたは家庭の資産をすべて把握できてます?
ダンナ、隠し資産とかしていないよね?
婚姻期間に築いた財産は夫婦の共有財産、半分はあなたのものだからね。
専業だとかは関係ない。
世帯で財布はひとつなんです。
ダンナが飲みに使う金の半分はあなたが出していることになるんですよ(笑)
No.7
- 回答日時:
国の家計費調査によれば 夫婦二人の年金生活者の一か月の支出額は約265千円です。
(平成30年)内訳として 非消費支出(税金や社会保険料など)29千円 食費65千円 交通・通信28千円 水道光熱20千円 保険・医療15千円 住居費14千円 家事家具用品9千円 被服6千円 その他28千円 教養娯楽24千円 交際費28千円(四捨五入の関係で誤差あり)
教養娯楽費と交際費を半減すれば26千円は減ります。➡24万
家の状況にもよりますが 持ち家(マンション)なら こんなもんでしょう
あとは 受給する年金額との関係です
年金額が少ないなら それに合わせて 生活を見直す(生活設計する)ことです。交際費はもとより 食費とか もっと削れる項目があります
No.6
- 回答日時:
皆さま年金だけで、持ち出し無しでやっていけますか?
↑
企業年金と併せて、毎月50万、60万の
人もいますし、
4~5万ぐらいの人もおります。
ワタシなどは、夫婦二人で年60万しか
使いませんので、余裕です。
冠婚葬祭やらの交際費が
結構かかり、この先が不安です。
↑
そんなものは切り捨てましょう。
見栄張っていると、生活出来なくなりますヨ。
No.5
- 回答日時:
冠婚葬祭は辞めましたよ。
サラリーマン時代のことを思い出しても、部下の結婚披露宴に招待されるのが一番無駄だった。今は、結婚披露宴は断るし、葬式には3000円か5000円の香典を送って済ませます。
生命保険は解約し、がん保険などの医療保険だけにしました。
それから年会費が高いダイナースカードはやめてガソリンスタンドが発行する年会費無料のクレカにしたり、電力の契約料を120アンペアから60アンペアに半減させるなど、色々と冗費を削減しましたよ。
蓄えの多寡によって危機感は異なりますが、いまだに冠婚葬祭に付き合うなんて余裕がある証拠かと思われますね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 皆さんの生活費の分担の仕方を知りたいです。 私23、夫39の夫婦です。結婚して1年半になります。 私 3 2023/03/01 14:44
- その他(年金) 毎月 皆様の年金受給額は幾らですか? ご指導下さい。 先日 65歳で47年勤務した、ある大学病院勤務 4 2022/05/24 07:28
- その他(年金) 老後の年金が不安です。53歳です。 先日年金事務所に将来の年金受給額を調べに行きました。私は7万円ほ 12 2023/05/08 16:23
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 預金・貯金 個人の貯金と夫婦の貯金 8 2022/12/09 17:11
- その他(暮らし・生活・行事) 夫婦別会計について 4 2023/05/25 22:18
- その他(税金) 早期リタイヤ後の支出は何がありますか? 3 2022/08/14 04:23
- 夫婦 夫婦別会計について 8 2023/05/28 08:00
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
初回の年金支給額について・・...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
年金額
-
社会保険料について。 育児休業...
-
障害厚生年金1級の最低月額料金...
-
厚生年金が支払われていなかった
-
障害厚生年金1級の最低保証額を...
-
厚生年金は免除申請してかなり...
-
複数の年金(個人年金でない)...
-
一人社長をやって自分で自分に...
-
社宅制度
-
106万の壁と、今報じられてます...
-
年金
-
教えて下さい。 老齢厚生年金基...
-
純金融資産額 6,500万円 不動産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金はすでに受領していますが...
-
無年金者の救済法ってなにかあ...
-
サラリーマンの妻の年金について
-
2400万円で、老後20年くらい食...
-
年金生活の生活実感はどうですか?
-
悠々自適な年金生活、といえる...
-
49才で国民年金を払ってきまし...
-
今の少ない年金だけでは 老後...
-
今現在、38歳で、貯金と会社か...
-
政府の公式見解で基礎年金で老...
-
老後に貯金ゼロになる??
-
60過ぎの夫婦、国民年金で生活...
-
貯金が1億円あれば年金なしで...
-
老後2000万貯められなかった人...
-
手取り16万のフリーターですが...
-
国民年金を免除しまくりで、老...
-
老後のお金に関する悩みことで...
-
40代後半にもなって、全て国民...
-
ねんきんききんははらうべきか?
-
厳しい年金生活でテレビが特集...
おすすめ情報
補足です。
私は7年会社勤務後退職。
以後は無職ですm(_ _)m