アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

英語ってスペルを見ただけでは読み方がわかりませんよね
日本語だとひらがなで書かれていれば読み方が分かりますが英語ではそれはないので不便ではありませんか?

A 回答 (14件中1~10件)

日本語でも、漢字で書かれていれば読めないことは多いですよ。


覚えてしまえば、英語も日本語も同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、そのとおりです。
しかし難しい漢字などは敢えてひらがなで書かれていることもありますよね
そういった配慮があるため漢字ではなくても発音がわかるようになっています
しかし英語にはそれがないのではありませんか?

お礼日時:2020/02/13 23:38

日本人だからそうなだけ。


アメリカ人が英語は分かるけど、ひらがなやカタカナ、漢字はさっぱりわからないっていうのとおなじこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れの違いというのは分かります。
しかしわたしが質問したいのはそういうことではありません
つまり日本語だと漢字にふりをつけたり、難しい漢字は敢えてひらがなにしたりと読み手が意味をつかめるようにできますよね
漢字がかけなくても、もしくは読めなくても発音が分かれば意味がわかることも多いです
英語ではそれが出来ないのでは?
そういった不便はないのでしょうか?

お礼日時:2020/02/13 23:41

英語にも発音記号がありますので、難しい発音には補記されることがありますよ。



逆に日本語はアクセントなどがわからないので発音しづらいという難点もあります。
「けさきてきょうよむ」
「ははははははとわらう」
など意味が複数解釈できる表現になってしまうのもかなの特徴です。
    • good
    • 0

#1さんが書いていらっしゃる通りなのですが、正式な発音がわからない場合は、あてずっぽうで文字を発音します。

例えば「koanoeompeke」と書いてあったとしたら、とりあえず「こあのえおむぺけ」と読んでみる、という感じですね。もちろん、人によっては「こうあんおうおむぴーく」と読むかもしれませんが。

漢字だって基本的にはふりがながありませんよね。それでよくテレビやラジオの投書を読む時に「これは何とお読みするお名前なのでしょうねえ」と言いながらあてずっぽうで読まれたりします。そして、漢字が苦手な読者がいるとわかっている時にだけ、あえて漢字を使わないようにしたり、ふりがなをふってあげたりします。

英語も同様で、難しい単語を知らない人が読むとわかっている時には難しい単語の使用を避けたり、読みにくい単語には「アップルのア、ホコリのホ、というふうに読む」のような説明を英語で挿入したりします。

また、書く場合ですが、例えば電話でレストランの予約を受け付ける人が「お客様のお名前をお願いします」と言って、客が「もりもとです」と言ったとしたら、それは「森本」かもしれないし「盛元」かもしれないし、全然違う漢字かもしれませんが、どうせ誰にも見せないのだから受付係は適当に「守本」とメモをとるかもしれません。同様に英語圏では、その人なりにスペルを考えてメモをとります。

というわけで、不便度では日本語の場合とほとんど変わりませんよ。
    • good
    • 1

まあ、そういうことも少しはあるでしょう。


でも、英語を勉強していけばわかると思いますけど、スペルを見れば発音もわかることが多いと多いと思いますよ。つまり、いくつかのパターンが有り、それを知っていれば、あるいは慣れれば、かなり分かるはずです。もちろん、100%とは言いませんけど、かなりの部分がわかるんじゃないですか。

ただ、日本語でもわかるとは限りませんけどね。
例えば、「これは」の「は」の発音は「わ」ですし、「急行(きゅうこう)」でも発音は「きゅーこー」に近かったりしますしね。ただ単に気がついていないこともあるでしょうし、曖昧なこともあるでしょう。
    • good
    • 4

日本では


幼稚園や小学校で
あ、い、う、え、お
などを習いますよね

本に「いぬ」と書いてあれば
「いぬ」と読めます

ところが
アメリカなどでは
そこに「DOG」とあった場合
「ディー、オー、ジー」ではなく
いきなり「ドッグ」と読まなければならない

「G」はジィーと教えられたのに
なぜここでは「グ」でなければならないのか

これは
英語圏での子供たちは
結構悩むんだそうです
というか
単語の読み方を
覚えなければならない

みなさん
アメリカ人なら
読めて当たり前だと思われているようですが
不便というよりも
ちょいと油断をしていると
このあたりから字の読めない人が
出てくるのだそうです
    • good
    • 2

日本語の漢字で読み方がトンデモなのはいっぱいあるけど、一々仮名書きなんかにはしません。

たとえば「山茶花」なんてのは元は「サンザカ」と呼んだ筈。

日本語を学習している外国人には頭痛の種だろうと思います。
    • good
    • 0

No.6 さんがとても興味深いお話をしてくださっていますね。



>日本語だとひらがなで書かれていれば読み方が分かりますが英語ではそれはない

この事実は最近は英語圏からも聞こえてくるのですが、日本語や言語というものにあまり関わりのない人たちにとっては、母国語が当たり前の世界に住んでいるわけですから、不便かどうかという考えは浮かばないです。
学習者用には、とりあえず、発音記号というものがあります。


余談ですけど、日本語は日本語の文法で成り立っていて、優秀な言語ですよ。単なる勢力の問題で、日本語は劣っているかのように言われてきましたが、決してそんなことはありません。これは確かです。日本語は助詞があって分かりやすい言語です。これから日本語の研究が進み世界に知られることで、世界の諸言語の研究を進めるのに大いに貢献することと思います。ともかく、今は、研究成果があるのだとしても、それが教育現場や世の中に反映されていません。

漢字はいまどき、日本人でも書けないことが増えていますし、外国の方にまできちんと書けることを要求…するんですかね? だいたい、現状、英語の高度な習得が求められるほど、日本語の習得が必要となることってあまり考えられないですね。
    • good
    • 0

仮名はもともと漢字を読むための発音記号です。

漢字の読みが定着するに連れ発音記号(読み仮名)としてよりも主として助詞や助動詞の表記に拡張して使用され、漢字仮名交じり文になっていったと考えるとよいと思います。
カタカナは男子用、ひらがなは女子用という区別はありましたが現代では性別ではなく対象により使い分けているようです。
どちらが不便かは、慣れの問題ですからなんとも言えません。
    • good
    • 1

いえいえ、英語圏では発音とスペルの関係を幼少期に習うらしいですよ。

フォニックスというそうです。詳しくはググってください。私は純日本人なので、実情は良く知りませんが、こういう教育があることを知って衝撃を受けました。なぜ日本ではやらないのかと。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!