dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外注委託契約のお仕事について。

先週から外注委託契約で働いています。
職種は編集業です。
何社か他にも外注として働いているので、採用が決まった際に雇用契約か外注かを選ぶ際、外注を選択しました。

他の仕事は基本的に在宅業務ですが、新しい外注元は毎日会社まで通勤し、勤務する在社スタッフとして働いています。

「忙しいときは残業をお願いするけど大丈夫か」と聞かれたので、こういった職種ですしOKしたのですが、働き始めてみると基本的に毎日定時をかなり上回る時間まで働かされています。(定時は18:30、実際の退勤は毎日21:00を回ります)

私としては、他に仕事もあるので「新しい外注元」といった感覚でしたが、向こうは「新しい社員」の感覚のようで、勤務初日から「今あなたが持ってるクライアントの仕事を、うちの会社の仕事にすることは可能か」「新しい案件が欲しいから、あなたのクライアントに挨拶に行っても問題ないか」など言われるのも気がかりです。
賃金と実働時間を計算すると時給は800円を下回ります。

小さい会社がわざわざPCやデスクを用意してくれた後なので申し訳ない気持ちもありますが、外注契約ですので、「思っていた内容と違うので辞めさせてください」といっても問題ないだろう。早々に辞めた方が相手にも迷惑がかからないし、正直このまま意味もなく毎日遅くまで働かされていては他の外注仕事(皆さん、十分な賃金をくださってます)も回らなくなるから早々に手を引きたいというのが本音です。

契約内容では休みとされていた土日にまで細々した業務を任されるなど、正直困っています。

外注として働き始めてまだ日も浅いので、このようなケースはどうすればいいかお教えいただけますと幸いです…

A 回答 (3件)

>新しい外注元は毎日会社まで通勤し、勤務する…



ご質問文だけで断言はできませんが、それでは偽装請負の疑い濃厚ですよ。
労働の実態は普通のサラリーマンと変わらないのでしょう。
企業が社会保険料の事業主負担分を避けるため、あえて雇用ではなく外注だと強弁しているだけで、これを「偽装請負」といいます。

労働基準監督署に行って、相談してみることをお勧めしておきます。

>賃金と実働時間を計算すると時給は800円を下回り…

スーパーやコンビニのレジ打ちよりも安いみたいですね。
高いか安いかは横に置くとしても、税法的に損ですよ。
もらうお金が「給与」か「外注費」かで、税金を計算するスタートラインが違うのです。

仮に 1年間で 200万もらったとして、

雇用契約で普通にサラリーマンであれば、実際の経費があってもなくても一定割合を経費と見なしますので、200万は「所得 122万」に換算され、122万から税金の計算が始まります。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

一方、扱いだと実際にかかった経費しか引かれません。
経費が例えば 30万しかなければ「事業所得 170万」であり、170万が税金計算のベースになるのです。
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>外注契約ですので、「思っていた内容と違うので辞めさせてください」といっても…

外注 (個人事業主) 扱いで時間単価 800円以下では、誰も請け負わないですよ。
はっきり言えば良いですよ。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

まずは応談でしょう。


どのような条件で外注となったのか不明ですが、委託である以上、契約の業務が完了すればそれで終わりです。基本的には時間拘束は受けません。
話が違うとして使用者と業務方法などについて、もっと突っ込んだ内容の協議が必要です。合意できなければ契約破棄という事で。
    • good
    • 0

外注ではない働かせ方ですね。


契約違反だとして辞めたらいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!