
洗濯機の排水溝からの臭い
洗濯機の排水溝から下水の臭いがします。
洗濯機は買ってから10年くらいのシャープのドラム式です。
以前からたまーに臭いがすることがありました。
調べると排水溝のトラップの水が無くなっていることが原因ということで水を注ぎ解決していました。
しかし、最近は乾燥機をかけると毎回水がなくなり下水の臭いが充満します。
うちは2日に1回タオル類を洗うのですが、パリパリな感じが嫌なので乾燥機で乾かします(色々事情があり洗濯物は外に干していません)
電気の契約上夜が安いので寝る前に洗濯乾燥をセットしていて、朝起きると洗濯機がある1階が下水の臭いで充満していてとても困っています。
これは洗濯機のせいなのでしょうか?
洗濯機を買い替えたら解決するのならば買い替えたいです。。
因みに毎回窓を開けて換気しルームスプレーをして臭いがとれるのに1時間くらいかかります。
洗濯物も若干下水臭い気がして…換気した後も鼻の中に下水の臭いが残る気がして…このままいくとノイローゼになりそうです。
No.3
- 回答日時:
関連の仕事をしています。
根本的な話として、排水トラップの水がなくなる事は普通はあり得ません。
洗濯機から排水溝に流れる際にトラップを通り、必ず排水の一部がトラップの中に残る様になっています。
ですから「排水トラップの水がなくなる」と言うのは普通はありえない話。
もしかしたら質問者さんが「排水トラップ」と考えているものが実は排水トラップではないとか、
あるいは排水トラップの水受け部分にひびが入っているとかでは?
そう言う事であれば洗濯機を買い替えて済む話ではないですよ。
排水ホースを抜いて排水トラップの写真をアップするか、あるいはトラップの水受けを取り出してチェックするかすればいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
排水トラップじゃないというのは考えていませんでした!
でも水を入れると臭いが収まるから排水トラップじゃないのかなー?
乾燥機かけて臭くなった後水を入れるとなおり、次に乾燥機かけるまではならないんですよね。
今は必ず乾燥機かけた後になります。
No.2
- 回答日時:
排水溝の臭いがするのは、当然ながら排水溝に繋がっているので当然のこと。
あとはそれを排水管の途中に設けられたトラップで封水が臭いの上がりをせき止めているか否か、せき止め機能しているのであればそのトラップ部分より室内側の配管か洗濯機の排水ホース、洗濯槽内のいずれかが排水口と同等に汚れていることしかあり得ません。
先ずはそのトラップが機能しているのかどうか。
このサイトの他の方の質問で、「配管の接合工事がお粗末だったのか、床下でトラップ部分が外れ排水が床下一面に広がっていた」などと言う方の質問も目にしたことがありましたし、実はトラップが作り込まれていず排水口へ直通でしたという方も。
お宅が戸建ての物か、アパート、マンションなどの集合住宅なのかも書かれてしませんが、集合住宅の場合床の箇所であれ隣同士や同じフロアーの配管がどこかで合流している婆合いもあり得、臭いの原因は他のお宅がまともの配管洗浄していなかったせいだったと言う場合も。
もう少し詳しいお住まいに状況を補足いただくと共に、可能ならば床下を覗き込める点検口を探され、その位置から覗き込めるならば配管の様子(1本直通で屋外に廃す今寸まで引かれているのか、洗面、浴室などと合流されているのか、トラップは作り込まれているかなど)を確認いただくなり、油化してにある程度動き回れる高さがあるなら床下に潜り込み、配管場所を直接目視点検いただくことをお勧めします。
これらをしない以上、部外者、他人である回答者の言うことは何を言っても身勝手な推測、決めつけの域を出ません。
先ずは洗濯機を今の位置から動かし、床の排水口からホースを抜いて、1日目はホース出口をラップと輪ゴムで塞ぎ、床の排水口は開放したまま臭いの様子を見る。
次に日は逆に排水口を塞ぎ、ホースの口を開放し、臭いの様子を見ることでの違いがあれば、原因が配管か洗濯機側かの問題の切り分けも可能かと思いますが?
ご回答ありがとうございます。
家は一軒家で排水トラップはあります。
先日ホースも外して掃除しました。
ホースとの繋ぎ口?のところがゆるくて少し傾いているのが気になります…
以前は殆どならなかったことと、乾燥機をかけた時だけなるので洗濯機が原因なのかな?と思いました。
床下に潜り込むのは勇気がいりますね…
排水管の洗浄はやってもらおうかなとは思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
浴室乾燥機をかけてタイマーは...
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
洗濯機の内側にゴキブリが入っ...
-
洗濯機の水を出してる時の音が...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
洗濯機について
-
洗濯機で糸くずフィルターを外...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T...
-
洗濯機の中に勝手に水が・・・
-
布団を洗濯機で丸洗いしたい
-
洗濯機は倒して運んでも大丈夫...
-
助けてください。 洗濯機につい...
-
休日の洗濯が朝7時は近所迷惑に...
-
大物を自宅で洗濯すると埃がす...
-
洗濯機は横積みしても問題ない...
-
アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T...
-
夫のパンツに・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
洗濯機の内側にゴキブリが入っ...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
アイリスオーヤマの洗濯機IAW-T...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
洗濯機から出てくる砂っぽい謎...
-
洗濯すると白い物が灰色に変色する
-
洗濯機について
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
明日引っ越し予定です。 今にな...
-
休日の洗濯が朝7時は近所迷惑に...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
洗濯物をたたむと 白い微粒子が
-
洗濯機の水を出してる時の音が...
-
洗濯機は倒して運んでも大丈夫...
おすすめ情報
ホースをとった状態です。
ホースをとった状態です。
皆様ありがとうございます。
トラップの水の減りを観察しましたが、何もしていない状態ですとほぼ減りませんでした。
洗濯〜乾燥してトラップの状態を見ましたが、洗濯終わった後あわあわの状態→乾燥始まると流れて水が無い状態で空気が通っている→乾燥終わり水がない→そのまま水がない状態で時間が経つと下水の臭いがしてくる
という感じでした。調べたところ、洗濯乾燥が終わると水が補充されるという機能が備わっているようなのですが(うちの洗濯機かそうなのかはハッキリわからず)それがされないため時間が経つと臭いが上がってくるようです。
これはうちの管が詰まったり汚れたりしているせいなのか、洗濯機の機能的な問題なのか悩みます。