A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
いや~,言われてみると面白いですね。
久々に漢和辞典(学研)をめくってみました。それぞれの漢字のなりたちが書かれているので要約すると,
東:芯棒を突き通す土嚢の図形で,東海から太陽が突き通って出てくるイメージなので左右対称。
西:ざるを描いた,隙間が粗いので光が分散するというイメージ。ざるが左右対称形。
南:草の芽+小屋+差し込むの組み合わせで,中に熱がこもるイメージ。3つとも左右対称のものを縦に重ねている。
北:2人が背中合わせで背を向けるイメージなので左右対称。
という理由のようです。方角を表すからといって一貫した成り立ちではないのですが,それぞれが左右対称な形を起源にしていたのですね。
現代の漢字ではその書き方やフォントから完全に左右対称とは言えませんが,古代文字である甲骨文,金文,篆書ではまさに対称なイメージで形作られています。
詳しくは漢和辞典を参照してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 日本の漢字で左右対称の文字って
- 2 「左右」と「東西南北」が循環参照になってる国語辞典
- 3 苗字の左右対称の意味
- 4 『左右対称の筋力低下』この意味は
- 5 東 西 南 北 の発音について
- 6 「スル動詞」は全部二文字でしょうか?三文字の場合はあるのでしょうか?「少子化する」は「スル動詞」でし
- 7 私は字が汚いです。 文字を書くとき、毎回違う筆跡になったり文字と文字の間が狭くなったり広くなったりし
- 8 偶然の利益を努力せずに得ようとする気持ちを何心と言いますか1文字目は射か応だと思います
- 9 左右ほか「ナ」がつく文字の書き順の覚え方
- 10 1.「消火活動にあたっていた」ってなんですか。2.「火の気はなく」ってなんですか。教えていただけませんか。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
買い替え?それとも買い換え?
-
5
「充分」と「十分」の使い分け...
-
6
「わかりづらい」 と 「わ...
-
7
「初め」か「始め」どちら?
-
8
・・字程度の意味教えてください!
-
9
「気まずい」or「気まづい」 ず...
-
10
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
11
穴が開く? 空く? 明く?
-
12
同じ漢字を使った四字熟語
-
13
「めめこー」(?)の意味
-
14
敬語についての質問です。 「無...
-
15
「○日までに」の意味、その日は...
-
16
差すか、射すか。
-
17
鳴呼の意味と読み方
-
18
「基」と「元」の使い方
-
19
「使わさせて」頂きますって変...
-
20
縦書きの数字の表記方法は?
おすすめ情報