電子書籍の厳選無料作品が豊富!

退屈な夫と別れて新しい人生を歩みたい。
私は45歳、夫とは結婚20年、高校生と小学生の子供がいます。
夫は基本的には優しい人で、共働きの私たちはこれまで子育てや家事を分かち合って生活してきました。
夫の1番の優しさというのは「私を自由にさせてくれる」ということです。私自身が自立心が強い性格ということもあり、夫に甘えることは少なく、例えば2人の子供の妊娠中の検診など、一度も同行してもらうことはありませんでした。また、私は海外旅行が好きですが、夫にその趣味がないので、年に一度は夫に子供を預けて、ひとりで数日の旅行に行っていました。
夫はどちらかというと内向きな性格で趣味はパソコンくらいで、休日はずっとパソコン前で何かをしています。つまり、私たちは一緒になにかをするというより、お互いに干渉しないといういう関わり方でこれまでやってきたのです。

しかし今、人生の折り返しの年齢になり
夫と気持ちが通じ合わないこと、趣味を一緒に楽しめないことが辛くなってきました。これからの人生を、この可もなく不可もない退屈な人と過ごしていくのかと思うと虚しくなり、いつもパソコンに向かう夫の背中をみながらぼんやりと離婚を考えるようになりました。
私は会社からの評価があがり、ここ数年収入が夫を超え、子供達の扶養なども私になったころから、夫を下に見るような気持ちがあるのかもしれません。

踏み切れないのはとにかく子供への影響と
社会的な信用問題によるもので、夫自身に対する未練はありません。
こんな理由で離婚するのはおかしいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • すみません、自分の整理のために補足させてください。
    極めて青臭い感情ですが、私は今の平坦な人生に満足しておらず(おそらく世の殆どの女性よりは平坦ではないけれど)
    その不満足を平凡な夫のせいにしているのです。
    根本に放浪気質があり、若い頃はバックパッカーで
    その頃が一番自分らしかった気がします。
    そもそも家庭をもつことに向いていなかった。
    自分でもそれで夫を責める理不尽さには気づいており
    それに嫌気がさして、それならいっそ別れて退屈も挑戦も孤独も自分の責任にして生きていきたいと思っています。そこで子供をどう位置づけるかだけが、深く
    悩むところです。

      補足日時:2020/02/24 23:27

A 回答 (53件中11~20件)

No.23です。


お礼をありがとうございます。
他の方の回答やお礼は拝見しておりませんので、被っていたらすみません。

> 夫が、私の旅や人生の進め方にに興味を示し、ああでもないこうでもないと話せたらどんなに楽しいかと思いますが、望むべくもありません。

なるほど。
貴女は、ご自分で思ってるよりも、ご主人のことが好きなのかな?と思いました。
もしくは、相手はご主人じゃなくてもいいけど、「仲が良くて、たくさん笑いあうけど、たくさん喧嘩もする夫婦」にあこがれているか、でしょうか。
離婚も視野に入れているのなら、ダメ元で、ガツンとご主人にぶつかってみたらいいのにな、と思います。
ご主人も、貴女が一人で好き勝手に過ごしているから、それでいいんだ、それで満足なんだ、ヘタに自分が口を出したら嫌がるだろう、って思ってるんじゃないかなー、と。
20年も一緒にいれば、お互い相手のことを「わかったつもり」になってしまうけど、意外に腹の中身は確かめてみないと分からないものですよ。

ところで、お子さんは高校生と小学生ということですが、お子さんと一緒に海外旅行に行ったりはしないんですか?
若いうちから冒険的な海外旅行をするのは、刺激的ですし、お子さんの視野を広げる意味でも素晴らしい体験だと思うのですが。
離婚するしないはとりあえず置いといて、少し長めにお休みを取って、海外で母子の時間を取ってみてはいかがでしょうか。
・・・といっても、今のこの状況(肺炎の)では、今すぐの海外旅行は難しいですね。早くても夏休みあたりかな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

誠実なお答えありがとうございます。
夫はテレビを見ません。
空いている時間はいつもパソコンに向かっています。
一緒に家族でテレビをみて、くだらない話をして家族で笑いあうということもありません。
不仲ではないので、必要な会話や、ニュースの話やちょっとした仕事の愚痴くらいは話します。

ご指摘の通りで、夫は私は満足していると思っていると思います。
構われるのが嫌いなんだろうと。

でも、虚しい。この人と人生あと半分。
子供を育てるという目的のみで繋がっている人たちは、虚しくないんでしょうか?
夫は、議論できない人です。
腹を割って話そうとしたこともありましたが
君のしたいようにすればいい
僕が一緒に旅行に行けばいいということ?
と言われ、なんと答えたらいいかわかりませんでした。
私だって、もし全く興味のない夫の趣味を好きになれといわれても無理と思いますし。
残念ながら、ふたりで着地できる場所がみつかりません。

子供をひとりずつ連れて、母子で短期間旅行したことは何度かあります。
解決策を提案していただけて嬉しかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/26 22:14

あなたが子供の為に死んでも与えると言ってるじゃないですか


それでも諦めて生きる存在に出逢えてないとゆうのは矛盾してますよ
そんなに難しく考えず、妻として母として、あなたの自由奔放を家族に理解してもらい楽に暮らせばいいじゃないですか?人生の後悔を恐れて、周りの大切な人の心を踏み台にし家族のもとを離れたらどうなるのでしょうね
生きていればこそですよ いつかは何も考える事も何も見る事も出来ない場所に逝くのですから もう少しあなたを囲む夫や子供の顔を眺めながら、あなたの家族が今何を思い生活しているのかを想像してみるといいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
子供は、私が例え出て行っても生きていけるでしょう。
そのために死ねるということと
自分の人生を与え続けるということは同義ではありません。

また、どこからか私が子供を置いていきたいと思っているように誤解を与えてしまったようですが
子供に執着はしていないだけで
子供が望めばもちろん引き取ります。

反論してしまいましたが
〉生きていればこそですよ いつかは何も考える事も何も見る事も出来ない場所に逝くのですから もう少しあなたを囲む夫や子供の顔を眺めながら、あなたの家族が今何を思い生活しているのかを想像してみるといいと思います

というのはステキな考え方だと思いました。

お礼日時:2020/02/26 21:50

大人しいだけで、他に問題もない旦那さん。


なら、少なくとも今は離婚は絶対に止めた方が良いと思います。
何故かと言うと、子供さんがまだ小学校と小さい。もう1人は高校生と、とても心が繊細な時。
貴方が1番大切な子供さん達の心がどうなるか心配です。
何歳になっても自分の親が離婚なんて嫌ですが、もし貴方の状況で問題のない旦那さんとの離婚を考えるなら子供達が結婚してからかなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供に寄り添っていただいてありがとうございます。
本当に、心配なのは子供のことだけです。
ご両親が離婚しても立派に育っている方はたくさんいると思いますが、絶対に傷つくでしょう。
しかし子供の結婚まで待っていたら、殆ど人生は終わりの気がします。
私は生き急ぐクセがあるので

お礼日時:2020/02/26 17:48

羨ましい環境だこと〜〜


散々、自由に行動しといて、散々、子供や旦那が、貴方のために、犠牲にしてきたのに?
ここへきて、何ワガママな事言うなんて!?
ありえん!
私なんて、自由を犠牲にしてきてさ、日帰り旅行すら、出来ない人から見たら、贅沢な!
ワガママにも、限度があるし。
別に趣味が違くても良いと思う
私なんて、今更旦那と同じ趣味なんてありえない。
一緒に居ると、息詰まる
ストレスのオンパレード

1人で、旅行したい!

代わって欲しいよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうしてそんなに自由を犠牲にしていらっしゃるのでしょうか。
なぜ逃げ出さないのですか?

お礼日時:2020/02/26 17:38

やや!


私は独立起業を夢見る40代ですが、
考えることが似ていますね!

人生も折り返し。
残りの人生、可もなく不可もなくの仕事に
全て捧げて良いのか?
退職に踏み切れないのは社会的な信用に
よるもので、仕事自体に未練はありません。
起業して退屈も挑戦も孤独も自分の責任にして
生きて行きたいと思います。


同じですよね!
私も書いていてびっくりしました。

さてさて。
私は結局「人生楽しむには、退職は必須か?」
という問題に行きつき、
少なくとも、退職さえすれば全てが
上手く行き始めるというのは幻想だ、
という結論に達しました。


離婚も同じかも!?

時に無意識は自分自身を欺きます。
あなたが辟易しているのは
夫にではなく、仕事に、あるいは自分自身に、
である可能性もあります。

よくよく、見極めて下さいね。
最も重い判断のひとつですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数少ない、気持ちをわかる、と言ってくださるお返事をありがとうございます。
私も20代の時に大きな転職をし、そして今、仕事に恵まれています。好きな仕事について生計を立てられるというのは本当に幸せです。
あの時転職していなければ、あのまま週末だけをまちこがれていきていたのかと思うと、怖くなります。
私が辟易しているのは自分自身です。怒りや落胆で人生の一部を埋めたくないのです。
離婚すれば全てがうまくいくとは思いませんが、夫だった男性に感謝はできるようなるかもしれません。

お礼日時:2020/02/26 17:36

別にいいと思いますが旦那さんに非は一点もないので


今までの貯えを全部置いてあなた自身はゼロからスタートするくらいのつもりがあれば…かな…

結婚に向いてなかったと自己分析するあなたが20年やってこれたのは
まさにその合わない旦那様の寛容な性格のおかげです。
それへの感謝の気持ちを示すにはそのくらいしないと足りないんじゃないかな?

嫌いになって破たんした離婚ではないなら、あなたが出来る最大限の誠意をどう表現するかですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうでしょうか。
夫は自分が望んで結婚し、望んで子供をもうけ、さらに妻はそれなりに親戚付き合いもこなし、家計にも貢献し、そのために一般よりはだいぶ裕福な暮らしができてきました。
夫はこれまでにも充分なものを得たと思いますが…。
結婚も出産も夫の願いでした。
これ以上私が示すべき誠意とはなんでしょうか?

お礼日時:2020/02/26 17:28

自分なりって都合のいい言葉ですね。


全う出来ないなら「巻き込まれた」でしょ?
酒は辞めたとか、読み聞かせしたとか、だから何だと言うのですか?
あなたの勝手な考えで旦那はもちろん子供をも「巻き込んで離婚しようとしてる」離婚ってそういう事でしょ?
親のわがままに子供は付き合わされるんです。
これほどぴったりする言葉はないですよ。
全うできない理由が病気や死別とかならいざ知らず、あなたの場合は「自由になりたいだけ」ですからね、その希望を叶えるために離婚しようとしてるのですから「巻き添え」以外の何でもありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

巻き添えであることは確かです。しかし世の中には
貧しい家庭もあれば、両親が不和の家庭も、虐待がある家庭もあるでしょう。
ここまで仮にも努力して育てたことが、無意味とは思いません。

お礼日時:2020/02/26 10:12

自分の人生をなぜ自分で決められないの?


そんなんでいい人生が待ってるわけないよ(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だからみなさん悩むんでしょね。

お礼日時:2020/02/26 09:46

「私を自由にさせてくれる」から20年持ったのよ、普通の夫婦ならとうの昔に別れとるよ。

世間ではその位の夫婦になればだね「亭主元気で留守がいい」ですけど、お宅の場合は「女房元気で留守がいい」なんですから、今まで通り自由にやればようござんしょ。子供の位置ずけ、影響で離婚は?そんなことないよ、世の中じゃシングルマザー&ファザーは沢山いますし、子供だって影響ないよ、貴女は世間体だけ気になるんでしょう。だったら熟年離婚離婚すればいいことでしょう、活動的な貴女にぴったしのパートナー見つけて(貴女なら直ぐにでも見つかりますよ)20年はルンルンですよ。豪華客船旅とかさあ、楽しみだねえ。今だって離婚するのはおかしくないよ、多分子供は父親と一緒にに居ると言うと思います、親権は親の都合で決めません、子供の意見を尊重します、参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

世間体に関しては
気にしているように最初の文で書いてしまいましたが
みなさんとやりとりしているうちに考えが整理されて
子供がいなければ迷いなく離婚していると思えることから
殆ど問題ではありません。
子供は私を選ぶと思います。
夫は家族を大事にしますし、家庭の面倒はみてくれますが、無口で
一緒にいると息がつまるので。
子供たちは夫がいないときくとホッとした顔をします。
豪華客船、ですか…

お礼日時:2020/02/26 09:44

僕は、22です。



ストレス発散に海外旅行楽しむのはいいと思いますが。

小学生の子供にはどんな教育してるのでしょうか。

子供は寂しくなかったのですか。

僕にはよくわかりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

率直なお気持ち、ありがとうございます。
年に数回出張であけることもあれば
自身の旅行ででかけることもあります。子供は寂しくなかったか?と言われれば寂しかったでしょう。
普段もフルタイムですから。
しかし今のところ、子供はまっとうに育っています。

お礼日時:2020/02/26 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A