
小さな会社で事務員として働いています。女性です。
事務員としてはもう一人、60代後半の女性がいるんですが、この人の代わりにパソコン作業をするのがほとほと嫌になりました。
私は入社して5年ぐらいになり、その女性は入社して7年ぐらいなのですが、その女性がパソコンが基本的な入力ぐらいしかできません。前任者が作ったエクセルの書式に決まった内容を入力するだけです。
当初から「私はパソコンのこと、何もわからないから」と、本来自分の仕事のはずの振替伝票の入力をすべて任せてきました。いわゆる丸投げです。会計ソフトの機能は全くわからず、こちらが入力した分を画面で参照するだけです。
女性のパソコンがフリーズした、わからないメッセージが出てきた、入力できなくなった・・・その都度の対処がわからないらしく、しょっちゅう私が手助けしてきました。最近までは会社宛てに来る電子メール送受信、添付ファイルの開封もできず、今までさんざんメールを溜めていたらしく、「今更開けるのが怖いからそのままにしている」ということを最近知り、ようやくやり方を教えました。
会社とは本来、得意な分野不得意な分野をそれぞれ補いながら、助け合いながら働く場所だと思っていました。女性がパソコンができなければ私がやればいいし、その女性からは長年培った総務経理の知識を教わればいいと思っていました。しかし、わからないものはわからないという開き直った態度、わからないことを検索しようともしない、自分で学習しようともしない彼女の態度が本当に無理になりました。それに加えて今まで我慢していた彼女の無神経な言動(私生活を聞きだしてそれを茶化す、笑うべきでないところで笑う)も相まって、本当に我慢できなくなりました。先日は、本当に許せない態度をされ、それ以来その女性とは挨拶と、必要最低限の仕事の会話だけです。目も合わさず、視界にも入れません。そうしないと精神衛生上よくないからです。
女性はいまだに開き直っています。パソコンを最近、私の分と女性の分と買い替えたのですが、パソコンの設定(といってもデータ移行ぐらいですが)は当然のように私の仕事になっているみたいでした。「私のパソコンは私でやりますので、そっちのはそっちでやってください」と突き放しました。女性は設定を取引している業者に頼んでいました。
「わたし、パソコンのこと何もわからないんです」と、相変わらず開き直ってパソコン設定の業者に言っていました。パソコンのことで力になろうという気はもうなくなりました。
上司(社長)に相談したほうがいいのでしょうか。その女性がパソコンができなくても、私や私の前任者が代わりにやっていたようで、会社としては何の支障もなかったみたいでした。しかし私は大人としての対応がもうできないと思うぐらい、限界になりました。アドバイスをお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
たまにこういうつかえない高齢者に苦慮する若者の質問をみるのですが、自分と同じ労働者と思うから腹が立つのです。
その年代の人は、もう十分に働いてきています。
残りの余生を会社で過ごしているだけなのです。
60代でその会社に入社されるのは、特別なコネかツテがあって、その女性は事務能力を求められているのではなく、会社にいてもらうことが仕事なんでしょう。
いちおう、事務職ってことにしているだけ。
PC操作を一般人もするようになったのは、1990年代前半頃くらいからでしょうか。
今、60代後半ということは、その頃40代くらい?
その時期にPCを触る仕事をしていないと、その後 年をとってからホラやってと言われてもできませんよ。
基本的な入力はできるわけですね。
それだけしてもらったら?
教える時間の無駄です。
そのうち辞めるでしょうし。
自分と同じように働く人と思わないことです。
ありがとうございます。
>自分と同じ労働者と思うから腹が立つのです。
腑に落ちました。
>そのうち辞めるでしょうし。
社員が10人もいない中小企業だから、就業規則はあってないようなものです。明確な定年の年齢が決まっているわけではないです。
下手すれば70歳過ぎぐらいまでは居そうな気もします。こう言っては悪いのですが恐ろしい。きりがありません。
とりあえず会計ソフトの再インストールぐらいは、自分でお願いしますというつもりです。
No.4
- 回答日時:
「パソコンをよく知っている人」あるあるの話ですね
事務員として60代後半でしょう?
私も60代後半ですからよくわかりますが、率直にいって60代後半でパソコンなんか使いこなせる人なんてごくわずかです。
ぶっちゃけ、期待するだけ無理だし精神衛生上悪いんですよ。
しかも、PCを知らない人からみたら
「知っている人が教えてくれるのは当たり前」
「教えてくれないのはいじわる」
と思っちゃうのですね。
ただね、彼女の処遇も含めて、仕事のわりふりも含めて、考えるのは社長の仕事なんですよ。
ですから、社長に実態を報告しましょう。
その際に大事なことは感情的にならないことです。
実際にあった事実をきちんと記録(できれば日時も)して社長に報告しましょう。
言い出してしまうと「あれもこれも」ということになりがちです。
そういう話になってしまうと単なる同僚の悪口と受け止められてしまいます。
ですので、事実をありのままに報告することが大事ですよ。
ありがとうございます。
>言い出してしまうと「あれもこれも」ということになりがちです。
そういう話になってしまうと単なる同僚の悪口と受け止められてしまいます。
油断すると、こうなりそうだと思いました。
彼女のことを考えると、精神衛生上よくないので、極力考えないようにしたいと思います。落ち着いて、状況を見てから社長に報告しようと思います。でも社長に対しても、私は期待していないんですよね・・・こう言ってはおしまいなのかもしれませんが・・・そういうことをうまくやるのが事務員の仕事だろうと逆に言われそうで。だって7年ぐらいそれで済んできたのだから、今更問題が起こるなんて思わないだろうしと考えてしまいます。
どこまでも弱気です。ほんとに。
No.3
- 回答日時:
s077558s077558さんが、他人からの言葉を冷静にも受け止められる余裕があるという前提で、、、
この種のことは、同じ状況をみていても、人によって観点も変わるし、対処方針も変わります。
s077558s077558さんの文章のみをもと情報として考えてしまうと、見当違いな結論を出してしまうこともあります。
そういう前提に立ちつつ、s077558s077558から提示された情報だけを手がかりにして、かつ、次の条件で考えるとしたら、
1)Aさん60歳代後半の女性、現職7年目、事務職、現職の前にも事務職経験あり、総務経理関連の仕事はある程度ならできる、気むずかしい人ではなく、冗談も言う、100点の仕事を目指すのではなく、70~80点で十分と考え、不得手なことは失敗していてもミスが起きていても、それでも仕方ない、それが根本的にマズイことになるのであれば、だれかがカバーするか、対策するかすればいいと思っている。 必要な作業や仕事でも、自分には不得手のことは他人に任せて当然と思っている。 自分の事務作業で毎回操作する範囲でならPCも使い方を覚えるが、たまにやる例外的処理を覚える気はないし、基礎から覚えて活用能力を上げることまではやる気がしない。 人間には個性があり、極端に感情的とか病的でなければ、そこそこのぶつかり合いやなれ合いや諦めや寛容や協力をまぜこぜにして生きていくものだと思っている。
2)Bさん60歳前後の女性、現職5年目、事務職、現職の前にも事務職経験はあるが、一般事務的であって、総務や経理の専門知識は自分にはないと思ってる。 パソコンはある程度できるし、Aさんよりは数段上だと自分では思っている。 パソコンの資格を取ろうとは思ってないが、日常処理はできるというのではなく、基礎的な知識を学んだ上でしっかりやれるようにすることが大切だと思っている。パソコンに限らず、業務で携わることに関しても同様の考えやスタンスでいる。 人のやっていることでもだれが今何をどういうふうにしようとしているかにも気をやって、全体状況を把握しようとするのが習慣になっている。 人間には個性があり、極端に感情的とか病的でなければ、そこそこのぶつかり合いやなれ合いや諦めや寛容や協力をまぜこぜにして生きていくものだと思っているが、互いに互いを知りそれを認め合うことが大事で、人を馬鹿にしたり、こけにするのは良くないと思っている。 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%B3%E3 …
私は、学校でも、職場でも、(応用が効くように内容を理解するようにする):(トリアエズのやり方を覚えるようにするがそれ以上はしない)=1~2:9~8だろうと思っています。 主婦で洗濯掃除料理をするのも、ヘアセットでも(トリアエズのやり方を覚え実行するがそれ以上はしない)が圧倒的に多いと思います。 経理事務でも、税務処理でも、製造工程の作業でも、セールス活動でも、公務員がする仕事でも、学校や塾の先生が授業等のためにやることでも、似たような状況だと思います。 探究心旺盛というか詮索好きの人でも、日常的には、(トリアエズできればイイ)でやっていることが多いと思います。 私の経験した範囲の狭いことですが、企業で製品やシステムに不良や不調がでた場合でも、多くの技術者は対応できません。少数の技術者は原理とか可能性とかに思いを巡らせ調べ回って問題に迫ることができますが、そうしたことができる人は少ないです。
もっとも普通にみられる行動は、周りの人を頼る、詳しそうな人に聞く、解説書などのHowTo本をみる、パソコンやスマホでネット検索するというやり方です。 この方式をとる人の多くは、困ったらその都度聞けばイイ、困ったら他人に頼めばイイ、それでダメなら、諦めるという方向に進みます。
「そういう人は、私はイヤだ・我慢できない」となってしまったら、自分自身が社会生活をする上で困る羽目に陥ります。
⇒ BさんはAさんを嫌がらないでください。 Aさんもごく普通だと、Bさんは思ってください。
Aさんは相変わらず開き直ってパソコン設定の業者に頼んでました。パソコンのことでAさんの力になろうという気はBさんにはもうなくなりました。
⇒ それはそれでイイと思います。 Aさんは、Bさんがやってくれなくても、業者さんに頼めばできると分ければ、それで不満を持たないと思います。 ただ、チョコと手伝えば済むことがたまにあって、その依頼がAさんからBさんに来たときは、気さくに手伝ってあげてください。 何度も依頼が重なったら、「私だって仕事があるし、業者さんに頼んでよ」「この前も同じだったじゃない。何度も同じなんだから、自分で覚えてよ」と返せばイイと思います。
また同じような作業をAさんも、Bさんもするのに、Aさんが自分の分をBさんに頼んで来たら「私は私でやりますので、そっちのはそっちでやってください」と突き放すので問題ないです。
今まで我慢していた彼女の無神経な言動(私生活を聞きだしてそれを茶化す、笑うべきでないところで笑う)も相まって、本当に我慢できなくなりました。先日は、本当に許せない態度をされ、それ以来その女性とは挨拶と、必要最低限の仕事の会話だけです。目も合わさず、視界にも入れません。そうしないと精神衛生上よくないからです。
困りましたね。 からかう・冷やかす・バカにする・笑う・貶す・悪態をつく・はやし立てる・ふざける・ふざけ合う・じゃれるというのは、親しい間柄であることの確認動作行為のような面も結構あります。それは人間社会での文化習慣の一つの形です。 Aさん、Bさんのこれまでの長い人生経験が、(親しい間柄の識別範囲)(やる方が自然とされる悪態やからかいのスタイル)に大きく影響することです。
年齢60歳にも届くようになると、自分の獲得した文化習慣は固くなって、柔軟性がなくなり、異質と感じると腹が立ってしまう、怒りを生じてしまうのは、ある程度仕方ないです。
でも、庶民は自分に近い存在として周囲の人を見ていて、自分の周囲いいつもいる人や親族などは自分を脅かすことなくて、困ったときの助けや安全強力、お得情報の提供、生活の知恵や直接的なモノの貸し借りなどをしてくれるし、楽しみ喜びを共有し、一緒に悲しんでくれる存在と感じていることが多いです。 そういう庶民が好きな落語や漫才、コント、演劇、ドラマでは、からかいや相手を馬鹿にしたような表現が頻繁に出現します。 また相手の私的事情に関心をもつだけでなく、直接的に質問する行為もポピュラーです。
ただ、中には、からかわれることをただ嫌がっているだけでなく、自分に対する悪意の攻撃であるとネゲティブに受け止めてしまう人もいることは確かです。(からかわれることを、うれし恥ずかしと反応するのはずいぶん違います)
先輩、上司からクソミソに言われて喜ぶ人はほとんどいないと思いますが、状況次第では、糞味噌にこき下ろす言葉を直接に聞けたのでホッとするということだってあります。そのような状況では、黙っていられた方が辛いとか、「しかたない」などの諦めの言葉を聞いたら堪らないということもあります。
つまり、[受け取り側の心性]が、貶し馬鹿にし非難しあるいは笑いものにしてくる相手とうまくいく関係性を見いだせるか、とても見いだせないのかというスタンスの差に基づいているということです。
これまでの人生で、揶揄われる、馬鹿にされる、笑いものにされるというような言葉をシャワーを浴びる経験がなかったか、そのような言葉のシャワーは敵意や悪意を持つ者からしか受けたことがないとなると、ちょっと大変です。
自分の人生経験の幅?をこれからでも広げ、からかいや笑いの文化、非難言葉の多様性を習得したいのであれば、例えば、映画の寅さんシリーズをレンタルビデオで借りて観るのもイイと思います。
今後の展開が分からないのですが、朝ドラのスカーレットのセリフのやりとりもイイと思います。
からかいや私生活の詮索は一切シャッタアウトしたいのであれば、とりあえず、「その女性とは挨拶と必要最低限の仕事の会話だけです。目も合わさず、視界にも入れません」でよいと思います。
ありがとうございます。
>そういう前提に立ちつつ、s077558s077558から提示された情報だけを手がかりにして、かつ、次の条件で考えるとしたら、
>2)Bさん60歳前後の女性
申し遅れましたが、私は30代です。そのほかは本当に言い当てたような内容で、なるほどと思いました。
結局、彼女とは価値観が違うのだと思います。わからないことは人に聞けばいいし、その人が教えてくれなかったらさらに別の人に聞いて、それで解決すればいいといったやり方を、今まで取ってこられたのでしょうから、今更こちらがそのことについてイライラしたりすることは見当違いなのかもしれないと思いました。
>からかう・冷やかす・バカにする・笑う・貶す・悪態をつく・はやし立てる・ふざける・ふざけ合う・じゃれるというのは、親しい間柄であることの確認動作行為のような面も結構あります。
彼女は私が入社したばかりの時に、新入社員に対する手荒い「洗礼」のような形でこのような態度をとりましたので、親しい間柄と彼女が私を認識していたのではないと思います。むしろ逆で、反発できない立場であることを分かったうえで、私に対してストレス解消のはけ口として突っかかったのだと思います。このような態度は、私が仕事を覚え、できるようになってからはなくなりました。ただ、笑うべきでないところで笑う、許せない態度をとられるということが先日あったため、今まで我慢というか、大目に見ていたこともすべて許せなくなったのです。いろいろなことが積み重なった結果、爆発したんだと自分では考えています。
とりあえず、彼女とは仕事以外で関わろうとは思いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- 片思い・告白 恋している男性を取られそうな気がして不安です 4 2022/08/08 18:47
- 婚活 本社の製造管理業務の男性50代と女性20代がいます。 自分は現場に勤めています。どちらの方も自分の管 3 2022/11/12 08:09
- ビジネスマナー・ビジネス文書 否定的なコメントはご遠慮願います。 私は30代女性で生命保険会社で事務員として勤務をしている派遣社員 4 2022/06/20 21:03
- いじめ・人間関係 本社の製造管理業務の男性50代と女性20代がいます。 自分は現場に勤めています。どちらの方も自分の管 2 2022/11/13 14:40
- 中途・キャリア 転職すべきか、今のところで頑張るか、ご意見をください。 7 2022/06/06 09:22
- 会社・職場 職場でしつこく接してくる男性社員について 2 2022/06/29 15:04
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
職場でパソコンを使えない人に教えるのってイラッとしませんか? 基本操作のやり方です。文字設定やクリッ
会社・職場
-
パソコンができないババァの奇行
その他(ビジネス・キャリア)
-
パソコン使ったことない奴に使い方教えるのって仕事?
その他(社会・学校・職場)
-
-
4
使えない主婦が入ってきた
知人・隣人
-
5
パソコンが全くできないおばさんからの引き継ぎ。
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
60代以上の方は仕事でパソコン使わない人ならいじれない人が多いですか?
高齢者・シニア
-
7
50代で全くパソコンが使えない人は恥ですか?何割くらいいますか?
ガラケー・PHS
-
8
会社に仕事ができない新人事務員がいます。 年齢は50代、前職も事務仕事だったと本人は言っています。
事務・総務
-
9
人に聞く前に自分で調べろとか言うクソ野郎の思考回路が理解できません。 自分で調べる=あなたに聞くって
仕事術・業務効率化
-
10
教えたくないよぉ。関数を使ったExcel
知人・隣人
-
11
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
12
Excel、Word中級のはずの新人に困ってます・・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
パソコンが出来ないのは、仕事出来ないと同じか?
【※閲覧専用】アンケート
-
14
PC作業が苦手だというだけで退職を考えてる父
親戚
-
15
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
16
洋服のお直し専門店で服をダメにされた場合の補償について
その他(ファッション)
-
17
事務職をしていますが、仕事が出来ません。
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
パソコンを使うのが嫌いです。ずっと仕事でパソコンを使ってきましたが、最近開くだけでも億劫です。パソコ
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
おばさんに優しく指導できない 職場で50代〜60代のおばさんに指導をするときにどうしても優しくできま
会社・職場
-
20
会社について
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事が暇過ぎて、毎日座ってい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
普通って何ですか… 清掃の仕事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報