重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

60~70代の方に質問です。

昔から大学のランクって、

東大
京大
一橋 東工大
旧帝その他
早慶
march 関関同立

だったんですか?

A 回答 (4件)

昭和40年代の受験で大学をランキングするなんてことは


ありませんでした。ある地方の高校ですが,受験指導は
その地方に一番近い旧帝大に入学させること,授業や
試験の特性も(当時は予備校がようやくでき始めたころ
だったから)担任の教諭たちが一生懸命分析して,その
旧帝大に合格するような授業と試験にしていました。
ですから,高校内の指導としては,

その旧帝大が第一目標 早慶は別格で希望者が自己責任。
一期校を第一志望にさせ,二期校がすべり止め。

当時は5教科7科目とかだったかな,受験しなければな
らない科目数が今の倍以上あったので,その旧帝大に合
格しないかもしれない生徒は,その旧帝大と同じ傾向の
入試をする大学,例えば東大・東工大・一橋・お茶の水・
津田塾あたりが成績上位者。それ以外の生徒は,都立大・
日本女子大・東京女子大などなど。

合格しないからやめておけという大学は,京都と北海道。
    • good
    • 0

国公立では、東大、京大がトップで、それ含めて一期校、二期校って分類してました。


一期校、二期校については、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B …
を参照に。旧帝大とかってジャンルはあったかなー。ジャンルが無くても明白でしたからね。
後は旧制高校でのナンバースクールからの大学なんてのありました。
旧制一高=東大、旧制二高=東北大、で八高まで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6 …

私立についてはMARCHって言葉がなかったような気がします。関東は早慶明、関西は関関同立。
関東の女子大では、本女(ポンジョ)(日本女子大学)、東女(トンジョ)(東京女子大学)、津田塾がトップクラス。
    • good
    • 0

「一橋 東工大」の所は「阪大」だったような気がします。


「一橋 東工大」は「旧帝その他」か「早慶」のあたりだったのではないでしょうか?
「march」はその位置だと思いますがmarchと言う言い方は最近のことだと思いますが?
    • good
    • 0

ネットに出てるからな~


全国の国立+
東京理科大学を入れれば有ってるよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!