dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身内の車「ステージア」を見ていて思ったのですが、エンジンはエンジンルームのセンターに位置していますよね? そして4WDのドライブシャフトはミッションの位置から再び前に続いています。
 この、前輪へ向かっているドライブシャフト。 車体の右側です。 これだと車の重量配分は右寄りになる気がしますが、どうなのでしょうか?
 バッテリーも右に設置。 左側のみにあるものといえば、ターボとインタークーラーぐらい? これで重量差が無しだとすると、今度はFR車は左が重くなる?

A 回答 (5件)

あと、追加で・・・、


タイヤの空気圧を規定より1~2割多めに入れています。
峠を走ることが多いため、規定圧で走ったときに
ホイールの一歩手前まで使っていたため、
タイヤのよじれを少なくするためにしています。

また、1~2割というのは、車とタイヤの相性、
減り方を探りながら、調整しています。左右の増加分は同じですが、前後は変えています。
後輪のダンピングは、前輪以上にやっかいですから。
ただし、入れすぎは注意ですよ。
グリップが失われて、いつものようにハンドルきっても
あっちの方向に飛んでいってしまいますよ。
(これも私自身の自己満足すぎませんけど。)

空気圧で思い出しましたが、左右の変化は顕著にハンドルに現れます。

走行状況を踏まえて
事故につながらないように注意しながら、
ご自分で思考錯誤されてみるのもいいと思いますよ。

最後にあくまでも、こういったことをしている人もいる程度にとっておいてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違いは、やはり出るわけなのですね。 しかし、問題になる程度ではないと。
 走りに徹している方は、それなりに対策は勘考しているのですね。

お礼日時:2005/01/05 09:54

多少のことなら#2の方のおっしゃるようにタイヤのアライメントでまっすぐに走ります


ステージアはいい方なんじゃないですかね
縦置きエンジンですし
私の乗っている横置きMRの車は左右バランスが非常に悪く雪道などでは軽い側からタイヤの空転(スリップ)が始まります
ですが通常の路面ではあまり体感することはありません
無理やりタイヤを滑らすようなことをすれば右と左は明らかに違いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理想的な前後重量配分と言われるMRでも、左右は理想的ではないわけですか。 春に購入予定の次の車が、MR-Sかも? と考えていますので、雪道が少々心配かなと・・・無理な走りはしませんが。

お礼日時:2005/01/05 18:35

確かに前へ向かうペラシャフトやケースは右に寄ってますが、比較的中心に近いですし、またエンジン+ミッション全体の重量に比べると軽いので、エンジン+ミッションの重心がほんの数cm、右に寄るだけでしょう。

さらに車体全体の重量をエンジン+ミッションの4~5倍と考えれば、車両の挙動には全く影響しないレベルと考えられますね。
同じ車種でも、クルマには、ご指摘のように4WDもあれば2WDもあるし、エンジンやミッションの仕様もいろいろあるし、右ハンドルや左ハンドルがあったりするので、重量バランスはグレード・仕向け地ごとにまちまちです。かつ、体重50kgの人が運転するかもしれないし、100kgの人が運転するかもしれないし、一人で乗ったり3人乗ったり荷物を積んだり、いろいろ重量バランスは変化しますが、これらのあらゆるバランスにおいて問題ないようにつくられているはずです。
これらの仕様的・および使い方的な重量バランスのバラツキに比べれば、ペラシャフトのオフセットなんてゴミみたいなものと思います。そもそもステージアの縦置きV6+トランスミッションは、他のクルマ(FF横置きのMT車とか)と比べると、圧倒的に優れた左右バランスになっていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ドライバーが一人乗った状態で、前後の重量が50:50って車があったような気がしましたが、左右は考慮されていないのかな?と思いまして。(^^)ゞ
スバルは左右対称レイアウトとかですから、無人状態が最も走行安定性が高い?(笑)
 全体重量からすれば、走行にはやはりなんら影響が出ない程度の重量の差なのですね。

お礼日時:2005/01/05 10:00

ハンドルが中立の位置にある時、左右のタイヤを観ると


ハの字になっていますよね。
これである程度補正されることによってまっすぐ走ります。とはいっても、ずーとはまっすぐ走りません。
大抵は、左に少しずつずれてきます。先ほどの回答の
道が影響します。
左右のハンドル操作の変化は大小ありますが、あります。
初めてその車に乗った時に感じると思います。
極端な例えになりますが、トラックが片側に傾いて走行している場面を観たことがあると思いますが、この場合は、
左右の変化もありますし、まっすぐ走るのも大変です。
このように、車が極端に傾いていなければ、そこまで神経質になることはないと思います。
また自分しか運転しない車となってくると、
本人の癖・走行条件・人間の順応性が色々な相乗効果
を与えます。良い意味でも、悪い意味でも・・・。
これらによって、左右のタイヤの減り方にも違いが生じます。(新品のタイヤは、運転しづらいですし・・・)

これといった対策は、採っていません。
ローテーションもしませんし。(ホイールを歪み極力無くすため)
強いて言えば、タイヤ交換をする場合に元々はまっていた
ホイールを元の位置の同じビスに入れるようすること。
縁石にタイヤのサイドウォールを擦らないように注意すること。(半分自己満足ですが・・・)
また、数人乗車させて走っているときによっぽど気になったら、座る位置を変えてもらうこと位です。
でも、これは、座る位置を変わってもらったのは、前に乗っていたFR車の時だけで、現在乗っている4WD車では、やってません。(FRとか4WDとか言う前に乗り換えた時に根本的な部分の性能の違いを感じましたけど。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、ありがとうございます。 まっすぐ走らせる事に関しては、そうやって対策されているのですね。

お礼日時:2005/01/05 10:02

ステージアはエンジンが縦置きのため、ほぼセンターにエンジン本体はあるものと考えていいと思います。


そして重量配分ですが、基本的には
FR車・4WD車問わず右寄りと考えてよいと思います。
理由としては、運転席がかなりのポイントになってきます。
右ハンドル車の場合、右側に電装系が集中しており、
ハンドル系統・ブレーキ系統があることが挙げられます。

重量配分を気になさっておられるということは、
「走り」への影響をお考えなのでしょうか?
その場合、もちろん車本体のバランスは大切
(特にエンジン周り及びバネ下のバランスは特に重要です。これは、車の基本性能に現れます。)ですが、
乗員の体重バランスなどもかなり走り影響します。
これは、助手席の影響が大きく10Kg位の差でも変化します。(後部座席でも変化はありますが助手席程ではありません。ミニバンはまた違いますが・・・)
また、日本の道は基本的にセンターラインが一番高く
両サイドが低くなっており(雪国などでは、逆の場合あり)、ここでも影響は大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ハンドルとかも考えると、さらに右側が重いわけなのですね。 一人乗りだとまたさらに右。
 気になったのは、それだけ片側に重量が寄っていて、まっすぐ走るものだなと思う事と、左右のハンドル操作が変わり過ぎないかと言う事と、あとタイヤの減り方が左右で差が出ないか。 その辺りも踏まえて、どの様に対策がされているのでしょうか?

お礼日時:2005/01/04 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!