dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6です。
特に必要性や緊急ではないのですが、自分でパソコンを作ってみたいなと思いました。
僕の親がリサイクルの仕事をしているので、よくパソコンや基盤が来ます。
そのパソコンを分解して、中の基盤を取り出すとか、もらった基盤だけで、
パソコンは作れますか?
パソコンのosを入れるとか、パソコンを操作することはまあまあできるのですが、
パソコンの組み立て方などの知識は0です。
できるのであれば、自分でパソコンを作れるような本を紹介してほしいです。

質問者からの補足コメント

  • ええと...一応できるんですね?

      補足日時:2020/03/20 00:59
  • 皆さん回答ありがとうございます!
    失敗しても、壊れても、もらったものなので頑張ってみます!

      補足日時:2020/03/20 09:12

A 回答 (9件)

PCの組み立てスキルはレゴが出来る程度


バラす時は写真撮っておくとよい

おまえは子供なんだから
早く寝て、しっかり睡眠取った方が良いよ
    • good
    • 0

パソコンを分解して元通りに組み立てることができるなら、大丈夫。

できますよ。

でも、使えない部品を持ってきても、組立できなかったり、動かなかったりするので、相応の知識は必要です。
 ・CPUとマザーボードの互換性。
 ・メモリの互換性。
 ・SATAバスの知識。
 ・HDD/SSDの設定。
 ・電源ユニットの選択。
 ・冷却装置の選択。
そして
 ・各部品が正常に動作するかの確認方法。
とりあえず、このくらいは簡単に調べられるくらいの知識の下地は必要ですね。

その気があれば、小学6年生でも覚えられますよ。
全部丸暗記しなくてもOK。
どこを見れば答えが書いてあるかを知っていれば、それでいいんです。
    • good
    • 1

マザーとかCPUとかメモリとかすべて取り出したりもらったもので出来るから、組み立てることぐらい出来ますね。



組立といっても、基本的にケーブルをさすとかだから、特に何も説明するようなものはないんですけどもね。
基本的にCPUのソケットなりも、それぞれ違って異なるものは、物理的に装着出来なくなっていたりしますからね。

例外が、Core iの6・7世代と8・9・10世代ですけどもね。6・7世代は共通。8~10世代も共通。でも、7世代と8世代は互換性はありません。
これぐらいを分かっていれば・・・ ってか、そもそも、比較的新しいものがそんなに簡単に入手できるとは限りませんけどもね。
    • good
    • 1

パソコンの自作を最初から知りたいというのであれば、ネットで検索すれば色々と情報が手に入るのですけどね・・・


まぁ、手元に置いておけてじっくりと見たいという時には「本」というのも悪くは無い選択肢です。

技術評論社:今すぐ使えるかんたん自作パソコン Windows 10対応版
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9882-8
あまりにも簡単すぎてマニアック的な事は一切載っていませんが、基本的な事はこれで十分かと。

インプレス:PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇【DOS/V POWER REPORT 特別編集】
https://book.impress.co.jp/books/1119102065
マニアックな方向も知りたい(笑)のなら、こちらもアリなのでは。

ちなみに、パソコンのマザーボードは「基盤」ではなく「基板」です。
    • good
    • 1

小学校 6 年生でもパーツのことが理解できれば、自作パソコンを作ることはできます。

先ずは、下記の本を隅から隅まで読んで、知識を深めましょう。インターネットでも良いですが、やはり本で読んだ方が繰り返し参照できますので、ある意味効率的です(笑)。

http://amazon.co.jp/dp/4296105094 ← ¥1,870 PC自作の鉄則! 2020 (日経BPパソコンベストムック) (日本語) ムック – 2019/12/17

製作自体は、ガンプラのようなものです。決められたパーツを決められた場所に取り付けで行くだけですが、ケースも含めてバリエーションがたくさんありますので、同じものは中々ありません。そう言ったところが、ガンプラとの違いですね。まぁ、塗装で自分のオリジナリティを出すようなカスタム作りとは、共通点があるかも知れません(笑)。

パーツを知ることが大切ですね。マザーボードに合う CPU やメモリ等、SSD と HDD について等、ゲームをやる場合のグラフィックボードのこと等、全体の動作の元になる電源のこと等、知らなければならないことが沢山あります。

親御さんがリサイクル関係の仕事をしているのであれば、マザーボードの基板だけでなく、各種パーツの入手も容易ではあるでしょうけれど、最新パーツは少ないのではないでしょうか。一寸古いパーツやマザーボードの仕様と使える CPU の種類などは、インターネットの検索で調べてみて下さい。マザーボードと CPU も規格上で使えるもの決まってきますし、メモリも同様です。また、BIOS のバージョンによっても使えたり使えなかったりしますので、そういう方面の知識も必要です。

調べること、それが第一歩ですね。
    • good
    • 1

失敗してもただなんだからやってみよう。


本屋に行けば、パソコン自作の本があるので、十分に読むこと。
読んだだけでわかるかどうかはわからないが。

色々知識がいるので
ある程度分かったら、知り合いに詳しい人がいるだろうから、探して教えてもらおう。

本ではわからないことがあるので。知ってるおじさん。
よくわかってるお兄さん等を探すこと。
中学校ならわかる人もいるはず。高校生など探したら。

高校の入り口で看板立てて、教えてくれる人を募集。
    • good
    • 1

パーツの相性やメーカー保証が無いので  壊れても自分で修理するなど大変な所は沢山ありますが基本的に自作パソコンは余程不器用じゃない限り誰でも作れますよ


参考になるかはわかりませんがYouTubeで自作パソコンを検索すると沢山出てきます
    • good
    • 2

独学は厳しいんじゃないかな。



PCの修理店などに足しげく通って、いろいろ教えてもらったらどうかな。
ああいうところは、マニアが多いから。
    • good
    • 2

パソコン 自作 で検索すれば、本なんか買わなくて済みます

    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですね。
てことはできるのですか?

お礼日時:2020/03/20 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!