
こんにちは。
私の弟(小学5年)の勉強が捗らなく、ついには「これは社会でなんの役に立つの!使わなかったらこれを勉強する必要ないじゃん‼︎」と言われました。確かに弟のやっていた算数の問題はなかなか日々の生活では使わないのですが、どのように返したら納得して勉強してくれるようになりますかね?ちなみに私は「その社会にでて働くためにいい学校に入るために(受験)その勉強をしないといけないんだよ。」と言うと、「じゃ受験以外にどう使うの⁈」と言われました。弟は将棋も習っており、かなり頭がいいのですが勉強をしないため、口だけ動くようになってしまいました。どうすれば良いのでしょう?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
おじさんです。なかなか難しいですね。他の方の回答からも示唆があるように、弟さんも、もはや「実際に何に使うのか納得して勉強したい」のではなく、ちょっと反抗するお年頃で「勉強をなまけてもいい理由」を言いたいだけで質問しているようですから、まあ真面目に答える意味もないかと。(笑)
それでもお姉様(お兄様)にとってのアドバイスも含めて、次のような回答はいかがでしょう。
ポイントは、「実は、未来にどのような知識がいらないのか・・・は、実は会社のえらい人さえわからなくて不安になっている。このため、ある程度高い給料払う場合には、とてもたくさんの知識を文句をを言わずに学んだ人を選んで就職してもらう。」
○ まずは例え話。テレビを売ったお話。
例えば10万円のテレビが売れたとしましょう。このテレビを売るために1000人の人が働いたとします。原料を作る人、設計する人、組み立てる人、さらに組み立てがロボットならそのロボットを作る人も少し活躍したことになりますので、たくさんの人の手でテレビが作られることになります。
これらの人のほとんどは、あまり知識がなくても給料はもらえます。小学校くらいの知識は全員必要でしょうが、高校の知識がなくても給料はもらえるかも。
ただし、10万円を1000人で分けて一人100円もらえるわけではありません。実は、10万円のうち4万円分はまず100人の人が山分けします。残り6万円を残り900人が分けて受け取ります。
先にとる人は一人400円。あとでもらう人は67円。もし、1年で2万台のテレビが売れれば、先にとる人は年間800万円の給料をもらいますが、残りをもらう人は130万円しかもらえません。
実は、先に高いお金をもらう人は、事前にたくさんの知識を持っていた人です。テレビを作るために必要な専門のとても深い知識か、これを売るための交渉・宣伝、デザインを決める時に必要なとても広い知識か、いずれかを持った人が多くのお金をもらえます。
社会はそういうルールになっており、日常生活で使う程度の知識を持っている人はいくらでもいるので給料は安く怠けるとクビになりますが、日常では使わないすごく深い又は広い知識を持っている人は少ないので、簡単にはクビにできません。
生活するにはあまりたくさんの知識はいりませんが、良い給料をもらうには生活の上では使わないようなたくさんの知識が必要です。
○ 受験に使う知識だけでも十分
「受験以外になんに使うの?」に対しては、「受験で使うことしか考えなくてもいいらしいのでまず受験で勝ってみなさいね」と言ってもいいかもしれません。
大学は、より広い又は深い知識(お金になりやすい(笑))を学ぶ場所ですが、そのためには事前にある程度の知識を持っていなければなりません。
入学試験とその科目は、その大学にとって「この程度の知識のない人には教えたくない」を決める場でもあります。
もちろん、大学もその結果を見て少しは悩みます。競争率5倍の大学でも、合格した上位2割の学生の試験結果を見て、「今年の合格者は思ったより知識レベルが低いなあ」と思えば、授業のレベルを落としたりします。でもあくまでも少し調整するだけですから、下位2割の中の人が何かの間違いで入学してしまうと授業に耐えられなくなります。
○ 会社も不安なので、とにかく広い知識を
実はテレビの会社も不安なのです。テレビの専門家を集めればきれいに見えるテレビは作れますが、同じような会社と競争する中でだんだん売れなくなり、何か勝てることを考えなくてはいけません。
例えばテレビの会社では普通、生物の知識はいりません。でもある日、お医者さんから、「病気の内臓を写真で診断するのだけど、正確な色のテレビがないんだよね」・・・
このとき、「どのような色が不正確ですか?」「うん、細胞が○○して血が△△になった場合の色は、本来こんなきれいな色ではないんだが」・・・
実は、このときの生物・医学用語は小・中・高校で学ぶ内容も多く、「どうせ俺には関係ない」と思っていた社員の会社は理解できずにあきらめますが、生物の知識をもとにお医者さんと会話を始めることができ、その部分だけでも高度な知識につなぐことができた会社は、特別な工夫をしてほかの会社にない今までの10倍の値段でお医者さん達にテレビを買ってもらうこともできます。
(実は世界のお医者さんの中では有名なテレビ会社(普通の人は知らない)が日本にあります)
実は私(おじさん)も、もともと英語が好きではなく、英語を使うはずもない職場に就職しましたが、会社の予想外の都合で突然英語を使うハメになり、文句を言わずに受験用に丸暗記した英単語が本当に役だって感謝しています。
(結局その後、訪問した国は十数カ国にもなりました。また、もともと仕事は飛行機とは無関係でしたが個人的に飛行機が好きでいろんな本を読んでいました。ところが突然、飛行機関係の仕事が転がり込んできて・・・などということも)
会社の偉い人たちも、会社同士の競争の中で将来に何が役に立つか立たないか正確にはわからないので不安です。このために、広い知識を持っているか、少なくとも積極的に(むしろ楽しんで)勉強しようとする人を選んでに就職してもらいます。
(なお、私も就職試験の面接官を何度もやっていますが、少なくとも「なんに使うかわからなければ勉強したくない」と考えているような人はなんとか見破って必ず不合格にするように職場に命じられています)
すみません。すっかり長くなってしまいましたがいかがでしょうか。
これらのお話の一つでもお役に立てば幸いです。
No.5
- 回答日時:
勉強と学習を取り違えているようですね。
勉強はもともと、字義の通り、無理だと思われることにでもなんとか頑張り通すこと、を意味します。社会に出れば、嫌でも我慢してやらねばならないことが沢山あります。勉強はその訓練のようなものです。
弟さんが好きな将棋も、今は楽しんでやっているのでしょうが、それで飯が食えるようになるまでには、様々な苦労を積み重ねなければなりません。学校の勉強などそれに比べればたいしたことはありません。学校の勉強すら我慢できないなら、将棋の道で大成することはまず有り得ないでしょう。逆に学校の勉強で頑張れた人なら、その様な苦労にも耐えられるでしょう。世間様には、その様に考える人たちが多いのです。あまり業務には関係ない様に思える一般教養等が入社試験に出題されることが多いのも、そのせいです。
No.4
- 回答日時:
義務教育は元々「本人が役立つ」ためにするのではなく、
「社会で役立つ基礎教養」を持たせる目的で始まったのです。
いわば、「社会が必要としている最低限度の教養」であって、本人のために行う教育ではありません。
従って、「勉強が自分に役立たない」という考え方自体、間違っています。
義務教育とは、子供が大人になり社会参加する過程をスムーズに行うための教育です。
役に立つかを判断するのは、その人が参加する社会側です。その子の能力を社会が評価し判断をします。
どう役立つかは、その人が参加する社会が決めることであって、その子が決めることではないのです。
もし参加した社会が、その人物を役立たないと判断すれば、その人が、その社会から追い出されるだけです。
よくいるでしょ。かっこいいことばかり言って「中身がスカスカ」な人間が(笑)
そうした人間は「中身がスカスカな社会」でしか生きられません。中身のある社会からは追い出されるからです
また、「勉強しておけばよかった」と大人が嘆くのは、
向学心に燃えたからではなく、自分の参加したかった社会に「能力不足」で参加できなかったからです
将棋のルールも知らない人が「将棋のプロ」になれないのと同じです。
「僕は振り飛車を使わないから、振り飛車戦略は習わない」と言っている人と同じだと説明してください
No.3
- 回答日時:
初等教育の勉強は、内容に意味があるのではなく、
与えられた勉強をこなすことに意義があるのです。
社会に出て何事かを要求されたときに、それに対応して
それなりにこなすことが出来る人間かどうか。
そうなるためには練習が必要だし、
それができた人かどうかを試験で評価されたりするのです。
>どうすれば良いのでしょう?
放っておくのがよいと思います。あなたの弟さんには、
上に書いた一番大切な点で見込みがありません。
将棋も習っており、かなり頭がいいのであれば、
自分の人生は自分で何とかするでしょう。
あなたが何か言って聞き入れるようなら、既に
学校の先生に言われた時点で聞いているでしょうしね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ぶっちゃけた話、高校で多くの人間を悩ませる三角関数を
仕事で使う人は多くありません。微分積分においては、む
しろ使う人の方が少ないです。
でも、あの時実際にそれをどう使うか説明されていればあ
の時の苦労は違っていたと思うのです。これは私が「数学
は実はバカだろ」と思ったことです。
三角関数は今どきのテレビゲームで普通に使われています
3次元座標計算で普通に行われており、これが理解出来な
ければ今のご時世、ポリゴンを使うゲームプログラマーに
はなれないと言っても過言ではありません。
GPSでも使っています。ポケモンGoやドラクエウォークプ
レイ中、スマホの中でGPS信号から位置を算出しています。
頭がいいなら、今勉強している所は将来の布石でもあると
理解出来るでしょう。「何の役に立つの!?」と言われた
ら具体例をあげた方が納得できるのではないか、と思いま
す。
尚。
積分、お前はだめだ、お前を深く理解する前にやる気が崩
壊する。やんなくていいよね?って。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学のレポートの書き方につい...
-
大学1年生。やりたい勉強が多く...
-
実験と勉強のバランス
-
カトリックとプロテスタントの違い
-
創価学会員が嫌い過ぎるのをど...
-
独学で数学を勉強しているとき...
-
教えてください。
-
大学院生活になじめない。
-
プログラミングの勉強をしたい...
-
大学生で留学がしたいのですが...
-
経済学部に進学するのですが、...
-
法律の勉強法について
-
勉強を始めるのに遅すぎること...
-
一般教養か簿記や会計か。
-
憲法・刑法の基礎知識
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
環境経済学について。
-
九州大学経済学部経済工学科
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のレポートの書き方につい...
-
ブッキーブレンデ
-
参考書の使い方で、要点となる...
-
独学で数学を勉強しているとき...
-
自分はこういう分野で天才と呼...
-
大学生で留学がしたいのですが...
-
私はExcelを習っていません。 ...
-
6年制の大学に通っています。 ...
-
経済学部の方・・・
-
コンピュータの資格、CCNAはと...
-
最初は、人間は勉強もあらゆる...
-
知識を頭に入れてばかりの頭で...
-
何か勉強してそれについて詳し...
-
この国は少し失敗しただけで人...
-
センター試験 『簿記・会計』
-
数学3を独学で勉強すると、何ヶ...
-
漢文を単独で出題しない入試に...
-
カトリックとプロテスタントの違い
-
勉強を始めるのに遅すぎること...
-
哲学科って何するとこですか?
おすすめ情報