
私はExcelを習っていません。
自己流で足し算はできますが、表が変化すると対応できなくなります。
また、老眼になったので数字の間違いがあります。
間違えないようにと思っても間違えます。
私は、仕事を辞めるべきでしょうか?
今日、集計は○○がやるからしなくていいです。
計算苦手でしょう!
と、みんなの前で言われました。みんなは聞かないふりして関わらないようにしています。
知り合いに習いに行くと以前言ったら、黙ってました。
毎日、辛いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
excelですか・・・・。
私も全く習っていませんでした。しかし、参考書を何冊か買ってきて学習するうちに結構色々と覚え、
今でも確定申告の医療費の内訳、集計など自分でIF関数など使ってプログラムを作り凄く助かって
いますよ。
在職時代も、excelが出来ると色々な報告書や資料などに便利でした。
一番最初に興味持ったのは消費税が導入されて暫くした時、他の人は収支表を手計算でやっていましたが
私は、上司に当時80万あまりするマッキントッシュのマックPCを買って貰い、excelを独学で勉強して凄く助かりました。
今はWindowsがありますけど、昔は無かった時代だったので凄く重宝しました。
今はexcelも様々な便利な関数が使えるようになりましたが・・・・。
とにかくexcelは覚えれば覚えるほど面白いソフトです。
是非簡単な表計算などからでも一度チャレンジしてみて下さい。きっとその凄さには目からウロコです!
眼が悪いのは遠近両用メガネで克服するか、早めに白内障治療で回復しかないですね・・・・。
No.8
- 回答日時:
ご質問者様がお幾つなのかは存じませんが、私も最近老眼で数字が見難く困っております。
さて、自己流なので分からないとの事ですが、私もある意味自己流です。
エクセルやワードが会社に導入されたのは「win2000」。誰もが一からのスタートなので、教えてくれません。同様の理由から、会社の費用で外部講習会へ行くことも認められませんでした。
唯一のテキストはソフトと一緒にくっ付いてきたマイクロソフトからの入門書。それを頼りにどうにか表を作り、また、それを共通テキストとして他の者から求められたら操作を教えました。
今は入門書籍が充実しておりますので、外部講習を受けに行くのに躊躇するのであれば、書籍で勉強してみてはどうでしょうか?
→私の経験では「習うより慣れろ」
また、私より一回り年上の従姉は、どういう状況なのかはわかりませんが「肩叩き」に合いそうだと言う事で、周りにバカにされながらもパソコン教室に自費で通って60歳まで会社にしがみついていました[介護状態の両親に対する介護保険外のサービスを提供。自由奔放な妹夫婦の代わりに甥っ子の学費などの面倒を見るために]。
ご質問者様が「テキストでの独学は既に行ったが、わからない」と言うのであれば、周りの嘲笑・冷笑など気にせずにパソコンスクールに行くべきだと思います。
ありがとうございます❗
勇気がでました。
私も、会社にしがみつきます。
いろいろあたった結果、知人が教えてくれることになりました。
恥じかくつもりで習います❗
頑張らないと‼
No.7
- 回答日時:
>自己流で足し算はできますが
知っているかもしれませんがドラッグしてΣボタンを押せば合計は出ます。
自己流でも何でもいいんです。EXCELのルールに従っていれば動きます。
パソコンスクールでも教えてくれますがOJT(仕事上で勉強)でやれば身につくので周りがうるさいかもしれませんが教えて貰えばいいと思いますけどね。
ただ何度も同じことを教えてくれと言うと煙たがれるのは言うまでもないです。

No.6
- 回答日時:
私も参考書などでエクセルを勉強して、零細企業の給与計算をエクセルでできるようにしたつもりでした…雇用保険は今は0.004をかけるんですけど、小数点以下の処理がどうしてもできず、パソコン好きの年下男性に聞きました、が、「五捨六入すればいいんですよ」と言われ、「ご、ごしゃ…はぁ???」となり、その男性が親切に、「数字を丸めればいいんです」…「数字を丸める…数字って丸まるの?????」・・・パッカーンと脳が破裂しました。
結局、その数式だけを入力してもらいました。
私ももう少し勉強してみます。
お互いに頑張りましょう!
ありがとうございます❗
私も、五捨六入って初めて聞きました。
超年下の後輩に聞いたら鼻で笑われるので、気のおける知人に恥じ覚悟で教えてもらうことにしました。学ぶに遅きはなしですね。
お言葉頂き感謝します。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
一応、私は、インストラクターの資格は持っていたので、数年前に、某所で、シニアにパソコンを教えている集まりを見学させていただきました。
ご質問者さんは、いわゆるExcelレガシーを構築した団塊の世代よりも、ずっと若い世代だと思います。パソコンが苦手というよりも、不向きな種類の人がいますが、そういう人は、残念なから、できるようにはならないこともあります。
>計算苦手でしょう!
>と、みんなの前で言われました
周りが若いと、いつも、見られる光景で、男性だけが取り残されていくっていう感じです。まあ、ようも怒らずにとは思います。気の短い男性なら、怒ってくると思います。
シニアのパソコンクラブなどでは、メンバーが20人いると、だいたい男性二人ぐらいです。決まって似たような場面に出会います。クラブのリーダーは、男性が多いですが、どこで修行したか分かりませんが、私には、エンジニアでない人が、なぜ、そういう仕事なのだろうかと思うことがあります。私のPCの師匠は、72歳は越えているはずです。
私の目からは、今の人たちは、Excelは一体どう覚えるかなって思うことがあります。20代ぐらいの人たちのレベルダウンが気になります。
>老眼になったので数字の間違いがあります。
そんなことあるわけないでしょう?
そんなことを言う人は初めてです。私は、乱視が入っているので、気を抜くと数字が、見えなくなります。
まず、キーボードを使う前に、電卓の早打ちの訓練をしてみたらいかがでしょうか。一日、1~2時間で、もちろん、最初は見取り算の3級からです。途中、伝票算も練習してください。算盤一級の見取り算を10問5分ぐらいで、間違わずにやれるようになることです。
『重原佐千子の驚速!電卓速打ちテクニック&トレーニング』
http://amazon.co.jp/dp/4924914118
次に入力ですが、やはりキーボードを見ないで、500文字/10分ぐらい(漢字変換あり)には到達してください。こういう基礎の基礎の練習をしていないから、途中でつまずいてしまうと思います。
>私はExcelを習っていません。
>自己流で足し算はできますが、表が変化すると対応できなくなります。
習えばできるのでしょうか?
自己流とはなんでしょう。Excelの表計算上には、自己流のようなものはないはずですが。ただ、関数を使わないで数字を入れられると、後の人が困ります。
「Excelと仲良くする?」
富士通のFOMの緑の本で、ディスクを入れて勉強するのもよいと思います。
『よくわかる Microsoft Excel 2013 基礎 』
http://amazon.co.jp/dp/4865102612
『30時間でマスター Windows8対応 Excel2013』
http://amazon.co.jp/dp/4407332662
(公立のPCスクールのテキストに使われます)
地域にもよりますが、「シニア情報生活アドバイザー」という人たちがいますから、そこから派遣してもらってもよいかもしれません。一応、1単元 3,000円前後です。近場なら、交通費は払わなくてもよいです。
PCスクールに行っても大差はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 今日初バイトでコンビニなんですが、レジ打ちを初めてやり凄く恥ずかしい思いしてしまい、私昔から算数や数 3 2023/07/20 19:38
- 事務・総務 Excelの表計算についてお聞きしたいことがあります。 7 2022/04/30 16:32
- Excel(エクセル) Excel関数で日またぎの勤務時間にしるしを立てる 2 2022/04/20 17:22
- その他(悩み相談・人生相談) 私は今大学一年生の18歳です。 18年間生きてきて思うのは本当に人より地頭が悪いです。 暗記も人より 2 2023/06/14 23:26
- 所得・給料・お小遣い 去年の9月頃個人で運送してる所に雇ってもらいました 前職で客で来てた人なんですが人手不足で中型免許取 1 2023/05/23 13:33
- 知人・隣人 仕事のはなし 8 2022/04/29 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) ついさっき、とあるスーパーにバイトの面接を受けに行った高1生です。面接はこれとなく普通に終わったので 1 2022/08/23 18:05
- 所得・給料・お小遣い 辞めた会社から今月末に振り込みされる給料の明細が送られて来ました。 すぐに計算しなかったので間違いに 1 2023/03/23 18:55
- その他(Microsoft Office) 従業員増減対応で当番種類の増減対応な当番表 21 2022/07/19 07:30
- 電子マネー・電子決済 PayPayやおもてなしクーポンの電子マネー対応レジをする仕事してるんですが… 誤って… お客が14 1 2023/07/03 14:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学部に進学するのですが、...
-
毎日暇してます。短大2年生です...
-
大学生で留学がしたいのですが...
-
自分の無知加減に幻滅し まだま...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
医学部受験の社会選択
-
慶應経済、早稲田政経は名門で...
-
選択科目、地理と政治経済どっ...
-
経済学部へ入った方がいたら志...
-
公民で困ったことが...
-
東京大学経済学部ー卒業要件(ゼ...
-
甲南大学の授業終了時間について。
-
「実務的」の反対語は?
-
マーカス理論に関して書かれた...
-
卒論
-
法学部か経済学部か
-
ミクロ・マクロ経済学について...
-
経済学部・経営学部・商学部の...
-
数学1Aだけでは経済学部は難し...
-
ナッシュ均衡?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実験と勉強のバランス
-
経済学部入学予定です。入学前...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
金融工学で使う数学。
-
ヘルプにない関数ってみなさん...
-
資格の勉強する時間。
-
知識を頭に入れてばかりの頭で...
-
毎日暇してます。短大2年生です...
-
哲学科って何するとこですか?
-
信州大学教育学部の生涯スポー...
-
一般教養か簿記や会計か。
-
簿記に詳しい方、お願いいたします
-
ブッキーブレンデ
-
参考書の使い方で、要点となる...
-
エレキギターを勉強してます。 ...
-
大人の純粋な教養として勉強す...
-
大学生で留学がしたいのですが...
-
勉強を始めるのに遅すぎること...
-
数学3を独学で勉強すると、何ヶ...
-
日本史B一問一答のやり方について
おすすめ情報