dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows10 DELL 7010 SSD 1TB

を今年クリーンインストールしてパーティション分割して使っていました。
そうしたら、インストール時には、間違えてwindows 7 proのシリアルを
使ってしまいましたがでも10はインストールできたのでそのままにしました。
それがいけなかったのか、初めはCDドライバが消えました。
その次には、パーティション区切った領域は
突如消えてアクセスできなくなりました。
その700GBの領域にすべてのデータを入れていました。
その領域は「空き容量」となってしまいました。

なぜかPCもおかしくて画像を添付できませんが、起動時のメッセージは以下の通りです。

「E:\ユーザー名\デスクトップは利用できません。このPC上の場所を指している場合は、デバイスやドライブが接続されているか、またはディスクが挿入されているかを確認してから、やり直してください。ネットワーク上の場所を指している場合は、ネットワークやインターネットに接続しているかどうかを確認してから、やり直してください。それでもその場所が見つからない場合は、その場所が移動または削除されている可能性があります。」

今私のこの状態で何か試せますか?
いっそのこと初期化をしようと思ったのですが、その前に、もう少しできることないかなと。。。データ復旧業者は8万ほどかかると言われました。
それでサイトをググってみましたが、ソフトを使って自力で復旧できるのかなと、もしおすすめソフトなどあればそちらも教えてください(>_<)かなりへこんでいます。。。

質問者からの補足コメント

  • 画像スマホからアップ出来ました。

    「いきなりデータが消えるというアクシデント」の補足画像1
      補足日時:2020/03/25 22:41
  • 本体蓋開けました。

    「いきなりデータが消えるというアクシデント」の補足画像2
      補足日時:2020/03/26 07:19

A 回答 (9件)

本体の蓋を開けた状態の画像を見た限り、OptiPlex 7010の「Small Form Factor」だと思われます。


このタイプはドライブゲージにノートPC用と同じ薄型光学ドライブと3.5インチと2.5インチのHDD又はSSDが取り付けられる仕様で、取り外し方/組付け方に決まった手順があります。

OptiPlex 7010サポート:Dell OptiPlex 9010/7010 スモールフォームファクター オーナーズマニュアル
https://downloads.dell.com/manuals/all-products/ …

このマニュアルに、各種パーツの取り付け/取り外し方や仕様等が載っていますので、ご自身でパーツの交換等を行う際の参考にしてみて下さい。

もし、今後SSDの交換やHDDの増設等を行うとした場合は、Windowsやアプリケーションソフト等のシステム部分はSSDへインストール・写真や動画等のデータはHDDへ保存しておく、等と分けておくと万が一SSDが突然死してもHDDは生き残っている為にデータの復旧が若干楽になる等で良いと思います。

※SSDは長い間電源を入れないで放置していると、メモリに保存されていたデータが消失してしまう場合がありますのでデータはHDDへ保存しておく等、SSDとHDDの併用をするのが現時点でのオススメだと考えられます。

データ復旧業者は費用が高額であると思われていますが、実際に行われる作業が環境も含めて一般家庭で行える内容では無い精密なものである為、その作業に見合った料金なのは間違いないです。
ただ、完全に復旧できるとは限らないし顧客の要望通りの結果が出せるとも限らない為に「せっかく高い料金を払ったのに駄目だった、使えない!」と不満が出てしまうのですね。
ですので、確実な事は「万が一に備えて自分自身でデータのバックアップはちゃんと取っておきましょう」となる訳です。

今回のトラブルも、苦い経験になったけれども勉強になったと割り切って、今後に繋げていく事が望ましいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めちゃくちゃ嬉しいです( T_T)これで、ハードディスクに変えます。SSDは外付けにして復旧試してダメならバックアップ用にします。SSDはHDDの次世代だと思い込んでしまい、突然死するとか通電してないといけないとか、知りませんでした。本当にいろんなこと、、勉強になりました。ハードディスク仕入れて頑張ります。本当にご丁寧にご助言いただけて、感謝にたえません。本当にありがとうございました。

お礼日時:2020/03/27 00:18

>Eドライブに保存先を変えました。


間違いなくご自身で変更したのに、現在からっぽって事ですね。
確実に消えて無くなってます。
なんでEドラが消えたのか分かりませんけど
ドライブのプロパティ見ても前のバージョンとか残ってませんよね
https://pc-kaizen.com/previous-version-and-file- …
残ってるわけないか。。。
もし興味があるならフォレンジックなど調べてみて下さい。

しかし。。。
別ドライブを搭載しているならそれを丸々データなどに割り当てても良いと思いますが
領域切って分けても壊れたら読めなくなるのでわざわざ分ける必要も無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、残っていませんでした…。プロパティには利用可能な以前のバージョンはありません、です。ちなみにC:しかないのでCのプロパティです。E:消えて見えないので…。これからは区切りません。本当に…公開です(泣)ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/26 20:33

ほう。

。。
ユーザープロファイルをEドラに持って行ったのですね?
Eドラに持って行ってないのにEドラへ読みに行ってる?
元の場所にあるのでは?
https://soma-engineering.com/desktop/windows10/c …
参考までに

>その700GBの領域にすべてのデータを入れていました。
なんか誤った操作をしたのかも知れませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!私はユーザープロファイル?マイドキュ等、パーティション区切ったEドライブに保存先を変えました。(Eは勝手に作られ割り当てられました。)通常はcドライブなので、フォルダの右クリックで保存さきを変え、データは割り当てられた領域に保存したかったので、、、。今からプロファイル新たに作って大丈夫でしょうか( T_T)。あまり詳しくないのに、色々してしまいました( T_T)。

お礼日時:2020/03/26 07:29

パソコンが「DELL 7010」との事ですが、もしかして「DELL OptiPlex 7010」でしょうか。


DELLのパソコンはユーザーが購入する際に仕様を決める方式がありまして、PCケースの形状もそこで変えられるため、DELL OptiPlex 7010というパソコンであっても「Small Form Factor」「Ultra Small Form Factor」「Mini-Tower」「Desktop」等の数種類の形状があります。

DELL:製品サポート OptiPlex 7010
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/p …

その為に、慣れていないアマチュアレベルの人が触ると構造がわからなかったりするのです・・・確かヤマダ電機のサポートはプロ級とは言い難いレベルだと記憶しています。

中古(USED)のパソコンは、見た目がキレイでも実際にはかなり使い込まれていてDVD-ROMドライブとかHDDとかSSD等のパーツは寿命が近かったりする故障間際まであと一歩的なものもあります。
そういったパーツは耐久消費材を割り切って、新品のパーツに入れ替えていくのも良いかと思います。

DVD-ROM等の光学ドライブは
・実際に開閉ボタンを押してみてスムーズにトレイが動くか
・DVDメディアを読み込ませてみて、すぐに読みに行けるか
HDDやSSD等のストレージは
・S.M.A.R.T情報を分析してわかりやすく画面で判断できるソフト
 CrystalDiskInfo
 https://crystalmark.info/ja/software/crystaldisk …
で、交換した方が良いかを判断できると思います。

ちなみに、SSDは品質が粗悪なモノもありますので・・・個人的にはCrucial・SanDisk・Western Digitalの3社のどれかを選んでおく事をお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!つくづく新品にすべきだったと後悔、、。
数ヶ月の保証がきれる前に、購入元にみてもらったら、CDは開閉出来るし問題ないけど、ドライバは消えたまま、新しいのに付け替えても同じく、外付けCDをつけてみても認識しない、との事でした。。。

デスクトップはご指摘のものでした。スマート型のようです。これでSSDはさっぱりわからない、と言われました。。。

お礼日時:2020/03/26 07:18

>E:\


なんでEドラなんですかね
Eにインストしたんですか?

データ救済したいならフラッシュメモリ起動とかDVDからLiveCD起動とかでSSDの中身は見れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

パーティション区切ったらEに割り当てられました。補足画像入れれました。

起動はするのです。デスクトップにはほとんどアイコン消えましたが、、、

お礼日時:2020/03/25 22:43

http://nautilus805.blog57.fc2.com/blog-entry-700 …
そんなに難しい物でも無いように思いますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!HDDに変えれるのでしょうか、ヤマダ電機の人は「SSDしか設置できないみたいです」と言われました。SSDも見つけられない担当者でしたが、、、参考にいたします。

お礼日時:2020/03/25 22:14

追加


>データ復旧業者は8万ほどかかると言われました

復旧業者でも復旧できるとは限りません。データは諦めてリカバリした方がよいのでは?
(8万円出すなら新しいPCが買える)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にそうですよね。。。。もう少しだけあがいてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/25 21:02

レジストリの「ProfileImagePath」のドライブが変更されていて自己解決した事例があります。

(あなたに該当するかどうかはわかりません)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …場所が利用/a40a8caa-1cbe-437e-82f8-f2cd3f271db4

>クリーンインストール

クリーンインストールはリカバリディスクでしましたか?
以前のSSD換装の際はクローン作成しましたか?(フリーソフト「EaseUS Todo Backup Free」を使って)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。こちらのサイトヒットして私も拝見いたしました。それでその通り進めると、バーティション区切った領域をみたら、私のは「正常プライマリ」表示ではなく、「空き容量」の表記だったのです。なのでフォーマットしないと稼働しないとわかりました。

クリーンインストールはリカバリディスクではありませんでした。もともとSSD装着されたものを購入したので(used)、クローン作成していません。。。というかそれなんでしょう^^;。

お礼日時:2020/03/25 20:56

SSDは突然死する場合もありますので、その場合、復旧はかなり難しいです。


ただ、ちょっとした電気的な問題かもしれません。電源を落とし、ACアダプタや電池を外し、SSDも一旦取り外し(静電気注意)おまじないして再組立してみては?
ソフトとしては
https://www.ccleaner.com/recuva
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SSDは突然死????知りませんでした!!!

すでにアダプタ外してヤマダ電機持って行ってみてもらったりしていますが、不可解とのことで未解決で持ち帰りました。その時に中身をあけてみてもらったのですが、どこにSSDが設置されているかわからないとのことでした。私もわかりません(泣)

リンク先は英語で…これまたわかりません…でも投稿いただきありがとうございます。

お礼日時:2020/03/25 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!