dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回初の自作PC作成を行う予定です。
もうすぐパーツが届くのですが、HDDのパーティションについて考えていませんでした。

まず、HDDのパーティションを設定するタイミングについてですが、やはりOSを入れる前のかなり初期段階なのでしょうか。


2つ目に、Windows7HomePremiumの64bit版をインストールするのですが、OS用のパーティションはどれくらいとればいいでしょうか、
HDDは500Gの物1つです。それとは別に外付けのHDDがありますので、必要十分にOS用に使用し、動作を優先したいです。
(PC使用目的はオンラインゲームのガンダムオンラインなどです。)

以上、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

トラブル時の復旧と言う観点から。



500GBの内蔵HDDを丸ごと一つのシステムイメージにして保存するのであれば、パーティションを切らなくてもよいと思いますよ。

内臓HDD自体やOSが壊れたときに、OSとよく使うアプリケーションやドライバなどを復旧させたければ、それらだけを入れるパーティションとその他(データだとかレジストリを使わないアプリケーションだとか)を入れるパーティションに分けます。200GBと300GBとかに。

丸ごと保存できる容量はあるけど、OSとアプリケーションのシステムイメージとデータのバックアップを別にとりたいような場合も上と同じように分けます。

私の場合は、OSとよく使うアプリケーションやドライバなどを一通りインストールした後、すぐにシステムイメージとシステム修復ディスクを作りました。データは後で必要に応じてバックアップしています。こうしておくと、もしHDD(私の場合はSSDですが)が壊れても、代わりを買ってきてシステム修復ディスクから復旧できます。

「システムイメージなんか作らない、壊れたら最初から再インストールする」
と言う考えでしたら、容量も500GBですし、パーティションを分ける必要もないかと思います。

なお、パーティション分割は、インストール後でも行えます。
「コントロール パネル」→「システムとセキュリティ」→「ハードディスクパーティションの作成とフォーマット」
    • good
    • 0

> Windows7HomePremiumの64bit版をインストールするのですが、


> OS用のパーティションはどれくらいとればいいでしょうか、

考え方、価値観の違いで全く分かれます。
1.面倒だから、全てCパーティションにしておこう。
2.エラーチェック等Cパーティションはできるだけ小さくしてリカバリ、再セットアップに対し考慮したい。
このどちらを貴殿が選択するかです。

当方は、後者のできるだけ小さくして、エラーチェックを速やかに終わらせたいと思っています。
Windows 7であれば、ディスクの管理から、Cパーティションの増減は自由にできるので心配する必要はありません。

80GBが適当かと思いますが、余裕をもって、100GBにしておき、すぐ隣に拡張可能なパーティションを100GB作って置くということでどうでしよう。
当方の場合、Cパーティションはエラーチェックを必要な場合必ず掛けるということで、できるだけ小さく設定して置き、電源ボタンの長押し等で、強制終了させたときは、直ぐにCパーティションのエラーチェックをさせます。
この対策をするかしないかで、パソコンの不具合発生がなくなることを経験的に知っているためです。

いろいろと記載したいことはたくさんありますが最後に、軍艦は一発の魚雷命中では沈まないということです。
理由は、喫水線以下にたくさんの小部屋を作っているからです。
この小部屋とパーティションは同じと思います。

最後にデータのバックアップは、世代管理したいものです。
3世代管理が理想かと思います。
    • good
    • 1

ゲーム目的で使用するパソコンならハードディスクをパーティションで分ける必要は無いと思います。


多用途で使うことを目的としているのであれば、
  200G(システムボリューム)+300G(データボリューム)
程度に分けておけば良いでしょう。

パーティションは後からでも設定できるので、いつ設定しなければならないという決まりはありません。
アプリケーションをデータボリュームにインストールするなら、パーティションで分けた後ですね。
まあそんなわけで、OSをインストールするときに設定しておいたほうが気分的には楽でしょうけどね。
    • good
    • 0

>> まず、HDDのパーティションを設定するタイミングについてですが、やはりOSを入れる前のかなり初期段階なのでしょうか。



OSをインストールする際に少なくとも1つのパーティションが必要になりますので、インストールの前段階になります。
WindowsであればOSのCD等を入れて起動し、(必要があればHDDのドライバを組み込んで)次の段階です。

>> 2つ目に、Windows7HomePremiumの64bit版をインストールするのですが、OS用のパーティションはどれくらいとればいいでしょうか

システムや利用方法によりますが、私の場合は200GBで丁度良いです。
残りの300GBを別パーティションに分けてそちらにゲームを入れ、内蔵に比べてアクセス速度が遅くなる外付けHDDは倉庫的な役割が良いと思います。

500GBを1パーティションにしてOSを入れる方法はあまりお勧めしません。
・OSが破損したときにパーティションを飛ばせないので復旧しにくくなる。
・1つのパーティション内のファイル数が多くなりすぎるとパフォーマンスに影響がある。
    • good
    • 0

> HDDのパーティションを設定するタイミングについてですが、


> やはりOSを入れる前のかなり初期段階なのでしょうか。

パーティションは、OS が施す措置ですから、
OS のインストール時に行います。

しかし、それ以前に、各個人の使い方にも寄りますが、
500GB 程度の HDD を利用するなら、
パーティションを切らずに、そのまま利用するのが無難です。

データファイルを保管したいなら、別途、2TB 程度の HDD を設置して、
そこへ保存するのが賢明です。
    • good
    • 0

無理にパーティションを区切らずすべてCドライブでの使用はどうでしょうか?


大事なデータ等バックアップしておきたいデータは外付けに入れて保管をするような形で

使用環境にもよりますが使用していけばどんどんデータは蓄積されるものです
自作機のようなので容量がなくなればHDDの増設をすればよいでしょう
    • good
    • 0

Windows7HomePremiumの64bit現状でうちのPCでWindowsフォルダーが約65GB、ユーザーフォルダーが20GB位使用しています、i tunesのど使うならCドライブに音楽データーとなるので500G全部でも良いくらいです、そうでないなら200GBはほしい所でしょう、もっとも後でDドライブを減らして、その分Cドライブを増やすという事をコントロールパネルの管理ツールから行えます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!