dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://tooljp.com/linux/doc/01OS/007UEFI/UEFI.html
http://nokotopics.exblog.jp/19240901
http://tooljp.com/qa/227219D7EACD523D49257C57006 …

上記のサイトをまとめると以下のようになります。

MBR
プライマリ(基本)パーティション 最大4
拡張パーティション 最大1
拡張パーティション内の論理パーティション 制限無し

GPT
プライマリ(基本)パーティション 最大128
拡張パーティション 無し


ベーシックディスク
プライマリ(基本)パーティション 最大4
拡張パーティション 最大1
拡張パーティション内の論理パーティション 制限無し


ダイナミックディスク
プライマリ(基本)パーティション 最大2000
拡張パーティション 無し

この中から二つ選択することになるわけですが
これは少ない方が優先されるのでしょうか?


GPT-ダイナミックディスク
の場合には
プライマリ(基本)パーティション 最大128
拡張パーティション 無し

でしょうか?

GPT-ベーシックディスク
MBR-ダイナミックディスク
の場合には拡張パーティションは作ることができるのかできないのかどちらですか?

A 回答 (1件)

> ベーシックディスク


> プライマリ(基本)パーティション 最大4
> 拡張パーティション 最大1
> 拡張パーティション内の論理パーティション 制限無し
これが間違いです。
これはMBRの制限です。

ベーシックディスクは「ダイナミックディスクではない」という意味なので
ベーシックディスクは単なるMBRやGPTを指します。

ただ、GPTが使われ始めたのは割と最近なので、
少し昔であればほぼ ベーシックディスク=MBR とも言えたわけで
そういう意味では間違いではなかった時期もあったとも言えます。


というわけで、機能面では以下の3択です。
・MBR
・GPT
・ダイナミックディスク


ダイナミックディスクは、確かにMBRやGPTと組み合わせて使いますが、
これはMBRやGPTをただの「入れ物」として使っているだけで
どちらと組み合わせるかはダイナミックディスクの機能とは無関係です。
(このような構成にしているので、ダイナミックディスクに対応していないシステムからは、ダイナミックディスクは中身不明のMBRまたはGPTに見えます。)

ただ、MBRは最大4TiBまで、といった最大ディスクサイズ(いわゆる容量の壁)についてはMBRやGPTの影響を受けます。
「入れ物」の大きさが制限されることになりますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!