dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月になる子を母乳で育てています。
母乳って、今の時期どのくらい飲むものなんでしょうか??
体重計で量ってみると、120gくらい飲んでも1時間くらいで泣き出すときもあれば80gくらいで2.3時間寝るときもあり、検討がつきません。
ミルクの缶にある量と同じなんでしょうか?
夜間の授乳がなくなる気配がなく、辛いです・・・。

A 回答 (5件)

二人目を母乳で育てています


まだ一ヶ月ですがいいですか?
一人目の時に泣く事はすべて、空腹とオムツだと
思っていたので、すぐ泣くことに疲れ果て
3ヶ月前にミルクのみになってしまいました。
二人目は母乳でと考えていたので情報収集。

赤ちゃんは人肌恋しい時や場所に飽きたとき
抱っこの時も泣くようです。

二人目ではスリングという抱っこ紐を愛用しています。飲ませて(真剣に飲まなくなったら終了。時間は
あまり気にしない。)すこし抱っこしたら
スリングを使って抱っこをしています。
それでも泣いたら、おっぱい。
だいたいはそのまま寝てしまいます。
2~3時間位。熟睡の時以外ほとんどスリングの中です。
大人でもそうだと思いますが、
食欲無い時やちびちび飲みたい時など
いつも一定ではないと思います。
だから赤ちゃんも同じかなって思います。
泣いていても母乳が足りないの?
って焦らずに、すこし抱っこをしてみてはどうですか?
しかしわが子はスリングの抱っこでは無いと、
寝ませんが。
夜は一ヶ月ですが4時間置きの授乳です。
足りてるの?って思うかもしれませんが
一ヶ月検診では順調な体重の増えでした。
二人目で比較すると、日中スリングにいれて
過ごしているので、気持ちが安定しているのかな。
だから、頻繁に泣かないのかな?
と思います。
先日夜に飲ませて布団に置いたら、泣いたので足りないのかな?と思いましたが、ためしに
一緒の布団で体をくっつけて寝たら
すぐにすやすや寝てしまいました。
人肌恋しかったようです。

スリングの抱っこもしくは、もっと抱っこを
してみたら、どうでしょうか?

スリングは 「シアーズ博士」「スリング」で
検索してみてください。
    • good
    • 0

こんにちは。



かつて律儀にのんだ母乳の量を量っていたことを思い出し
ノートを見てみました。
やはり80gくらいのときもあれば、その倍くらいという時もあり
バラバラです。
助産士さんに聞いても、お腹がすいていっぱい飲みたいときもあるし、
ちょっとでいいときもあるから、一回の量は違っても一日のトータルは
そんなに変わらないと思うといわれました。

授乳の間隔やスケジュールって、本当に子供の個性で全然違うんですよね。
だから、参考にならないかもしれませんが、私は1時間くらいで泣いても
抱っこしてあげたりして、3~4時間間隔にさせてもらっていました。
それに適応してくれる子供だったのがラッキーでした。
授乳してしばらくはきょろきょろしたりしてすぐには寝ず、
眠いのに寝られなくてぐずって泣いてという繰り返しだったような
記憶があります。
赤ちゃんが泣いてしまう原因はお腹がすいたときばかりではないので
(おっぱいがあればたいていは落ち着くとおもうのですが)
抱っこしたり、ちょっと遊んであげたりと気分を変えてあげて
飲んだ量にあまりとらわれないでもよいのでは?と感じました。

夜間授乳がいつまで続くかは、子供によるんですよね。
今は先が見えなくて、ちょっとお疲れかもしれませんが
もう少しして子供の吸う力がついてくると
一回に飲む量も増えるし、飲めるようにもなってくるので
回数も落ち着くと思いますよ。

もうそろそろ赤ちゃんの反応が劇的に愛らしくなってくる時期ですね。
あの「世の中はママだけ!」という幸福顔にいっぱい癒されてくださいね。
    • good
    • 0

3ヶ月半の子がいます。

私も同じ感じでした。「こんな調子じゃ外出もできないよ」と泣いてました。

私の場合、母乳中心で疲れたらミルクを60~80足す、夜はミルク100あげて、足りない分おっぱいをあげて寝かせる。という風にしてましたが、だんだん日中にミルクを足さなくてもよくなり、ある日突然夜中の授乳がなくなりました。質問者さんももう少しかも、頑張ってください!

うちの子もたくさん飲んでも泣くときもあります。夜のミルクは最近、90くらいしか飲みませんが、朝まで寝てます。飲む量と寝る時間は比例しないのかも知れませんよ。

私もスケールでいちいち量ってましたが、やめました。やめたら結構気持ちが楽になりますよ。ときどき量ってみて、たくさん飲めるようになってて感動したり。飲めてなくて凹むよりいいと思います。

ほんと育児って本のようにいかず、悩みますよねー。
周りのお母さんを見ると、自分全然ダメだーって思ったり。お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0

お疲れさまです。



うちの子も1歳過ぎまで夜中起きてましたよ。
母乳の子は腹持ちが悪いので、2ヶ月なら早い子でもまだ無理でしょうね。
回数を減らしたいのなら、寝る前だけミルクでもいいかと思います。多少は寝かせてもらえると思いますよ。

でもいざ卒乳になると寂しいものです。

#1さんがいうように、元気なら飲む量は関係ないです。私も気になりましたが個人差があるので、あまり体重に振り回されないようにしてくださいね。
元気で健康なら大丈夫です。
    • good
    • 0

お子さんが生まれて寝不足の毎日なんですね。


お疲れの様子が伝わってきます。

長女を完全母乳で育てましたが、1才半で卒乳するまで夜間の授乳は続きました。今は夜間もだっこして授乳され、飲ませた後縦抱きにしてげっぷ…とされていると思います。そして赤ちゃんが寝付くまでお母さんも眠らずに見守っていらっしゃるのでは?^^
私もそんな毎日で疲れ果てていましたが、子供が大きくなるにつれ吐く心配もなくなりますので、親子とも寝たまま授乳してそのままの格好でいつの間にか朝って事も多かったです^^;

飲む量については、やはりバラつきがありました。大人と同じでお腹が空いている時もあれば、そうでない時もあるのだと思いますよ。
母乳はミルクと違って量が把握出来ないので心配もあるかと思いますが、赤ちゃんの体重が順調に増えているなら足りていると言うことですから、あまり気になさらないで下さい^^

母乳で育てると、なかなか赤ちゃんから離れることが出来ず辛い時もあると思います。
私も授乳中は混合にすれば良かったと何度も思いました。でも、今振り返ってみれば可愛い赤ちゃんにおっぱいをあげていた1年半は、まさに蜜月でした。

赤ちゃんが欲しがれば与えて、満足したようならそれで授乳は終了。くらいの気持ちで過ごされては如何でしょうか。あまり頑張り過ぎないで下さいね^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!