dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法律論ではなく一般の方の声が聞きたく質問します、以下

親の残してくれた不動産が2件あります、家屋と空き地です
兄弟は三人で兄上二人は収入がありません

各スペックを述べますと
長男は身体が弱く独身で年金暮らし(とは言っても月8万ぐらいです)働いてません
次男は結婚していますがほとんど奥さんの収入で暮らしています、事故で怪我のため長男同様働いてません
私は個人商店の自営をやってますのでぎりぎりなんとか収入がある状態です

家屋は長男が住んでいて
次男は奥さんの実家暮らし
私は自分の持ち家です(住宅ローンを払ってます)

仮に固定資産税が40万としたらどのように分けるのが良いでしょうか
所有者名義は別問題にして私たちが育った大事な家なので守りたいと言う気持ちはそれぞれあるのですが、上二人には収入がありません

かといって
住んでもいない私が全額払うのは負担が大きすぎます
皆さんならどのようにしますか

A 回答 (6件)

固定資産税を管理する自治体としては、相続者或いは代表者に支払いを求めます。


毎年1月1日時点での所有者に課税しますが、名変が済んでいない場合、ご家族あてに負担を求める書類が届きます。
だれがどの割合で相続を受けるかにより、遺産分割協議でしっかりと分割割合を決めて、固定資産税もその割合で負担するのが平等です。

私も一昨年父が他界し、遺産相続をしましたが、父が持っていた別荘を兄に相続させたのですが、兄が計画的に年明けの名義変更としたので、1月1日時点の名義が父であったため、同居する次男の私に固定資産税の請求が来ました。
延滞税が付くので即日支払いましたが、その後兄に名変したので固定資産税負担を申しましたが、無視され、むしろ逆切れしてきましたので、こちらとしても報復として法的手段を取りました。
親が死ぬとこんなトラブルが遺産相続と共に発生し、よくある話です。

今後、名変しておかなければ、あなたが負担し続けなければいけないので、しっかりと対応してくださいね。
    • good
    • 0

さっさと売り払って3等分する。


長男はアパートを借りて、売却金を使い果たした時点で生活できなくなったら生活保護申請。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/02 22:34

#2です。


そんな状態であれば、きちんと遺産分割をしてそれぞれ自分の暮らしは自分で治める。
「私たちが育った大事な家なので守りたい」なんて甘いことを言っている状態ではないでしょう。
  
さっさと遺産分割して、後腐れをなくして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/02 22:33

>家屋は長男が住んでいて…



それなら、固定資産税のみならず家の維持管理に要する費用すべてが長男の負担です。

むしろ、住んでいる者に所有権が 100パーセントあるわけではありません。
相続人が子供 3人なのなら、長男には 1/3 の所有権しかなく、残りは 1/3 ずつ 2人の兄弟に家賃として毎月支払っていかないといけません。

もちろん、兄弟の温情として家賃まで取りたくないのならそれはそれでよいですが、固定資産税や維持管理費まで負担しなければいけない道理はありません。

長男が年金暮らしで支払っていけないというのなら、その家を出て安アパートでも探すべきです。

すでに年金暮らしなのなら、そう遠くないうちに代替わりするでしょう。
今は権利者が 3人でも 20年、30年経てば 5人、10人と増えていくのです。
そうなれば売るにしても壊して更地にするにしても、全員の同意が簡単に得られる保証はどこにもありません。

温情は温情で避難するつもりはありませんが、所有権は誰か 1人に絞っておかないと将来に禍根を残します。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
そのあたりはよく存じてます、問題は温情の部分です

お礼日時:2020/04/02 22:33

少し辛口の回答です。

気に入らなければスルーで。
   
法律問題は抜きにしてと言われても「所有者名義は別問題にして」これ不動産登記はどうしていますか?
文面からあなた方兄弟は仲がいいように思えますが、次の代(あなた方の子供の代)になると、必ず揉めますよ。
将来紛争の元になるものは、あなた方の代できちんとしておかなければいけない。
  
その上で
> 私たちが育った大事な家なので守りたいと言う気持ちはそれぞれあるのですが
現実問題として固定資産税さえままならないのでは、手放すしかないでしょう。
長男さんには賃貸にでも移ってもらうか、あるいは売却代金で中古住宅でも買う。
  
先にも書いたように、あなた方も永遠ではない、必ず老いる。
そうなってからより、今きちんとしておいたほうがよい。
 
固定資産税が40万も掛かってくるような家屋敷なら、売却すればそれなりのお金が入るでしょう。
3人で分ければ、お兄さん二人も暮らしに余裕が出来るでしょう。
  
家というのは住んでいれば手入れが必要になります。
失礼ですが、その場合お金の捻出さえ難しいように思います。
   
思い出は思い出ですが、現実から逃げてはいけない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
上二人は収入がないためいつもお金が無いと私に言ってきます、私もどうするべきかストレスとなってます
私に払ってくれと遠回しに言ってるような気がします

お礼日時:2020/04/02 17:36

兄弟の収入現状などは別問題のような気がします。


家屋の分はいずれにしてもその家屋に住んでいる長男さんが支払うべきでしょう。
空き地については、三兄弟どなたも使っていないのでしたら、不動産屋に売って、
その収入を三等分したほうがいいのではないでしょうか。
それとも兄弟のうちのどなたかが、その空き地を使いたいというのなら、その人が固定資産税は支払うべきだと思います。
空き地についてその運用をどうするか意見が分かれるようなら、売りたくないという兄弟が固定資産税についても
負担してくれるのが一番ですが、
売りたくないけど、固定資産税は自分だけで払うのは無理だというのは、ちょっと身勝手なんじゃないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
上二人は収入がないためいつもお金が無いと私に言ってきます、私もどうするべきかストレスとなってます

お礼日時:2020/04/02 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!