No.5ベストアンサー
- 回答日時:
知名度は、日商>全経>全商のようになります。
当然就職などともなれば、採用担当者が把握している難易度、社内規定に記載のある資格試験団体(主催団体)などの資格で判断となります。
知名度が薄ければ、当然評価されにくい資格試験となることでしょう。
難易度は、私のイメージでは以下のようになります。
① 日商1級 = 全経上級
② 日商2級 = 全経1級 =全商1級
③ 日商3級 = 全経2級 =全商2級
④ 日商4級 = 全経3級 =全商3級
参考までに税理士試験の受験には受験資格がありますが、学歴である大学や短大の一般教養単位履修者などと同列に日商1級と全経上級があります。
そのため、日商1級と全経上級を同列と考えます。
ちなみに私は商業高校時代に全商3級と2級に合格し、高校在学中の夜間講習にて日商2級に合格しました。
専門学校にて全経上級に合格しました。日商1級は受験しましたが不合格でしたが、全経上級の合格で税理士試験を目指しましたね。
最終的には税理士試験には挫折した形となりました。
税理士事務所などに応募経験が何度かありますが、全経簿記の知名度はほとんどありません。
応募条件で日商1級とかというところへ応募しましたが、あえて全経上級が同列であることを示さないと面接選考にまで至らないことが多かった記憶があります。
全商簿記のメリットを言わせてもらえれば、高卒時就職の際の評価、高校から専門学校や大学への進学時の評定などですかね。
一度就職後の転職等ではあまり評価されにくいかと思います。
日商や全経ですと、専門学校や大学生のレベルと評されるきゅうがありますが、そもそも全商簿記は高校生向けとされる検定試験ですからね。
せっかく学習されて全商簿記を受験されるのでしたら、学校で求める試験ですので当然受験をしつつ、過去問対策などで同列の日商簿記検定を受験されることをお勧めします。
級の数字では低くなりますが、知名度はありますからね。ただ、日商3級では評価までされず参考程度になってしまうことでしょう。日商2級を目指されることをお勧めしまうs。
上記の①と②の差は、他の差に比べて全く異なります。
求められる学習時間と難易度が大きく異なる物でしょう。
あなたが会計専門職(税理士や公認会計士)を目指すとか、大企業の財務部門などを目指すなどであれば、①およびそれ以上の資格を目指すべきでしょう。
最後に参考までに書かせていただきますと、建設業経理検定というものがあります。
公共事業の入札などを行う建設会社などですと、会社の評価点で入札の可否などへ影響があります。
その際に社内税理士などの数のカウントで、税理士などと同列ではないにしろカウントの対象となるのが、建設業経理検定となります。
建設業経理検定2級は上記の②あたりとなり、3級も上記の③あたりとなるでしょう。
建設業簿記という聞きなれないものですが、工業簿記に対し建設業向け勘定科目体系となり、特殊な部分のみ学習することで目指せるかもしれません。
上記の同列の他の検定試験を持っていても、建設業経理検定でないと入札などの評点に含まれません。
就職等を目指すのであれば、あわせて目指してもよいかもしれません。
全商簿記検定は学校内での成績にも影響しますので、無視されることはお勧めいたしません。
沢山ありがとうございます!
参考になることばかりでした。
全商簿記は、学校で受けるので、受けた検定は全部とるつもりで頑張りたいと思います。日商簿記も、家でコツコツやって、2級取れるようにがんばりたいと思います。将来の夢が定かではないので、この検定をきに、ちゃんと将来を考えていこうと思います!
ほんとにありがとうございました!!!
No.4
- 回答日時:
日商2級、全商1級を高校の時に取りました。
他の方も書かれていますが、難易度は
日商2級≒全商1級(全商の方が範囲は広い)
日商3級≒全商2級
です。
次に意味があるかと言う点ですが・・・補足欄に「就職」と言う文字がありますので、それがご質問者様にとっての意味なのでしょうか?
そうであれば、全商2級では就職に対して、それほど有利に働くものではありません。
特に経理関係の職種応募であれば「ずぶの素人よりはましだけど・・・」。
No.3
- 回答日時:
日商簿記の一級とってもあまり関係ないです
日商簿記一級か全経簿記検定上級とると税理士試験の受験資格が得られるから、税理士試験に合格すればそれは多少有利です
全商簿記二級はあってもなくても同じ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(社会・学校・職場) 24歳 職歴無しの大学進学について。 18の時に4年制の大学へ進学し、2年の後期からサボり癖が付いた 7 2022/08/07 17:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取得した資格を調べる方法
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
日商簿記3級と全経簿記2級
-
【電気工事の圧着端子で】より...
-
前回(第29回、通算第147回)全...
-
「次月」の読み方
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
資格取得したけど、意味がない
-
求職申込書の職業欄について
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
パソコンができないババァの奇行
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
資格について
-
秘書検定を受けようと考えてい...
-
税理士を目指さないが税理士事...
-
簿記のオススメサイト教えて
-
電卓にシールはNGですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取得した資格を調べる方法
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
【電気工事の圧着端子で】より...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
日商簿記1級、日商簿記2級、日...
-
風水の月盤について教えてください
-
葬儀について
-
簿記検定と簿記能力検定
-
全経簿記上級について。
-
簿記について、 日商簿記と、全...
-
全経3級で赤ペンをつかうところ
-
お経に詳しい方! 大聖歓喜天使...
-
全経簿記3級もちゃんと勉強しな...
-
全経簿記1級と全経簿記2級
-
簿記資格の最高峰、日商1級と...
-
通勤中、お経を唱えていたら周...
-
日商簿記3級と全経簿記3級の...
-
日商・全経・全商の違い…??
-
日商簿記1級と全経簿記上級の違い
-
エアウェイ
おすすめ情報
じゃあ、全商簿記2級とっても、就職には全然関係ないですか?!