
黙って先に帰る人はいったいどのような心理なのでしょうか?
自分の友達(以降Aと呼びます)がそうなんです。
大学1年生です。
Aとは小1からの付き合いで、小中高とずっと一緒でした。
黙って先に帰る ではありませんが、似たような事は小学生の頃からありました。
小学生の頃、よくAと2人で自転車でサイクリングをしていました。ですがいつもAはスピードを出して先に行ってしまいました。なのでよくAと離れてしまいいつも探し回っていました。
中学生の頃は、Aともう1人友だちが出来てこの3人で遊んでいました。ある日3人で自転車でちょっと遠くに出掛けました。目的地はAしか知らないので、行きはAに案内してもらいながら行きました。しかし、帰りにAは小学生の頃同様スピードを出して先に帰ってしまい、僕ともう1人の友だちが置いてけぼりになってしまいました。道はAしか知らないので、帰るのが本当に大変でした。(当時スマホを持っていなかったので友だちと一緒に行きの記憶を思い出しながらなんとか帰りました)
そして高校生になり、高校での新たな友だちとAの計5人でイベントに出掛けました。
この日は電車で出掛けました。
イベントが終わり帰ろうとしたらAがいなくなっている事に気付き、Aにどこにいるのか電話を掛けたら「いま電車の中。帰ってる途中」と言われました。
Aのやっている事が理解できません。なぜ先に帰るのでしょうか?
ちなみにどれも喧嘩はしていませんし、楽しく過ごしていました。
この出来事があってからみんなAとは距離を置くようになり、僕も高校生のこの出来事でもう呆れて距離を置くようにしました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 黙って先に帰る人はいったいどのような心理なのでしょうか?
いろいろのケースについて考えてみると、
① 祭り、花火、試合見物、イベントなどに多数の人が、似たような目的で出かけ共にエンジョイしても、黙って一人帰ることは多いです
② 同じ学校に3年間とか通って、共に行動することも多くても、卒業などの後には、ただ単に別れることになることも少なくはないです
③ 長い期間親しく付き合い行動することも多かった友人達とも、なんとなく付き合いが減って、思い出に残っているということもあります
④ たまたま旅先で一緒になって数時間行動や食事をしただけで名前も知らない人とでも、別れるときに、きちんと挨拶することもあります
幼児が5,6人遊んでいるような場面で、実は、各幼児は自分で遊んでいるだけで、周囲の幼児との"集団意識"はもっていないことが多いです
30,50年以上も昔、5,6歳頃からギャングエイジと言われる小学校中学年の男児は独自の仲間集団を形成し、自分たちの作ったルールで遊ぶことに最大の楽しみを感じていたらしいです
この発達段階で、仲間集団を強く意識し自分の行動をのみならず仲間の行動を強く律する傾向は一応男児に限らず女児にもあり、昭和が終わり平成になっても続いているのですが、そのような準拠集団・内集団に向かう意識は急速に希薄化が進んでいます
結果として、他人の動きは見ていても、それを自分が準拠すべき集団として強く意識することなく、比較的 淡泊な感覚で認知しているだけというような人が多くなると、Aさんのような行動をする人の割合が、増加することは想像に難くないです
逆に、ノリや協調行動を強く求めたり、違っていることへの排除敵視が強い人が多くなると、集団内のイジメが増えることも想像出来ます
Aさんもイベントを見に行く(聞きに行く)ことには関心があったか、誘われたので行くことにしたのかが分かりませんが、5人で出かけるまではしたのでしょうから、(全く趣味が合わない)とか(しかたなく付き合った)とかではなく、自発的にもイベントに行こうという気はあったのでしょうが、[仲間行動・仲間集団意識]は希薄だったのでしょう
Aさんもイベントは楽しく過ごしていたのだと思います 喧嘩別れでも、気分を害したのでもないのでしょう
そのため、イベントが終わったから帰っただけで、帰途まで集団行動するとは思わなかったのでしょう
電話が懸かってきたので、「いま電車の中。帰ってる途中」と返事するというのも、Aさんにとっては、ただ淡々とした返事で、別段の意図や感情はないのだと思います
> この出来事があってからみんなAとは距離を置くようになり、僕も高校生のこの出来事でもう呆れて距離を置くようにしました。
あくまで想像なのですが、2000年代以降に高校生になった世代では、「個で生きる」ということ、(リアル世界で時間と空間を共有し感情も共有する)生活習慣を持たないことが、どんどんと増えているのだと思います
その想像を続けると、2010年以降ならば、社会人、大学生でも、その場そのときにには集っている人と楽しく上手く振る舞うけれど、(そこに参加する・そこから離脱する)ときには(スルッと)やるという人の数がどんどんと増えているのではないでしょうか
もしもその想像がある程度当たっているとすると、{その場そのときにには集っている人と楽しく上手く振る舞うけれど、(そこに参加する・そこから離脱する)ときには(スルッと)やるという人}を敬遠してしまわない方が、今後のためだとも思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 20歳女です。3人の中学時代の友人に避けられてます。 この3人を仮にA、B、Cとします。 3人の共通 1 2022/05/11 17:46
- その他(病気・怪我・症状) 人を待てない病気ってありますか? 4 2022/05/17 01:50
- 子育て 中1息子、学校以外で友達と遊びません コロナ前はよく遊びに行ったり来たりしていましたが、コロナで自粛 5 2022/04/26 13:30
- その他(行事・イベント) 子供は何歳まで親と遊んだり、一緒に出掛けますか? 4 2022/05/11 02:30
- カップル・彼氏・彼女 男子高校生です 付き合って1週間ちょっとですが彼女に対し冷めつつあります お互い恋愛経験はこれが初め 3 2022/03/31 15:56
- カップル・彼氏・彼女 男子高校生です 付き合って1週間ちょっとですが彼女に対し冷めつつあります お互い恋愛経験はこれが初め 2 2022/03/31 22:16
- 子育て 単身赴任について 3 2022/07/17 20:28
- 学校 地元に帰りたい。実家に帰りたいです。 大学1年生です。 地元を離れて県外の大学に進学し一人暮らしをし 2 2022/05/27 22:12
- その他(悩み相談・人生相談) 中3です。 夏休みに同じ学校の友達4人で最寄り駅から3駅の所の遊園地へ行きました。 約束ではみんな駅 2 2022/09/01 11:51
- いじめ・人間関係 これって精神病? 3 2022/06/02 15:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
何も言わずに逃げるように帰ってしまうようになった友達、あなたならどうしますか?どなたか回答をお願いい
友達・仲間
-
黙って帰る人って何考えてるんですかね? そうでない人は予想、そうである人はその理由を是非教えて欲しい
その他(暮らし・生活・行事)
-
友達を置いて帰るということ
学校
-
-
4
一緒に帰る約束したのに先に帰られた
失恋・別れ
-
5
いつも一緒に帰る人、待つ?先に帰る?
友達・仲間
-
6
友達を置いて先に帰ってしまいました。 放課後委員会がある友達が帰るときにいきなり「今日、写真とるだけ
学校・仕事トーク
-
7
仕事で何も言わず帰る人をどう思いますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
学校や仕事が終わったら一目散に帰る人と仲間や友達とだべってたり話をしたりして帰る人、それぞれの心理を
いじめ・人間関係
-
9
何も言わずに帰られました
その他(恋愛相談)
-
10
一緒に帰る約束をしたけど帰られてしまった・・・
出会い・合コン
-
11
自分だけ話しかけられない。 話しかけてもそっけない。 でも他の人には自分から話しかけて楽しそうにして
友達・仲間
-
12
上司に何も言わず帰って来てしまいました
アルバイト・パート
-
13
彼女を置き去りにする男は危険?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
14
彼が何も言わずに帰ってしまいました… 昨日、彼が泊まりにきていました。 お風呂も入り、一緒にベットに
カップル・彼氏・彼女
-
15
下校でいつも一緒に帰る友達がいるのですが 最近、他の子と帰りたいと思っています。 その1のパターン
いじめ・人間関係
-
16
男性は、特に年上の男性は 自分のことを好きだ好きだと懐いてくる年下の女性が居たら、抱きたいと思うもの
デート・キス
-
17
会社の人と一緒に帰るのが気まずい
会社・職場
-
18
みんなで遊んでいる最中、ひとり帰りたくなった
友達・仲間
-
19
無断早退しました
大人・中高年
-
20
女友達に大好きと言われましたら皆様ならなんて返しますか?
友達・仲間
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
人に注意した後の気分の悪さの...
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
-
自動思考と雑念は違う?
-
条件反射と学習は別のものですか?
-
離れたもの人が懐かしくなる心理
-
習慣と癖の違い
-
嫌われると嫌いになる
-
探索行動とは??
-
昭和の時代くらいは今と比べて...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
Bluetoothに繋ぐと使用した記憶...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
理論値、文献値、推定値などの...
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
錯視量について
-
既婚女性でも告白されたら、そ...
-
チャンスレベルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
-
人に注意した後の気分の悪さの...
-
人はなぜ懐かしいものに遭遇す...
-
嫌われると嫌いになる
-
シャクターの情動二要因理論
-
条件反射と学習は別のものですか?
-
錯覚による火傷?
-
脳科学と意識について
-
青空を見ると清々しい気持ちに...
-
生得的行動と本能行動
-
明確な目標が仮に無くとも
-
「考えるのは、言葉で考える」...
-
知覚は条件付けの必要条件では...
-
「諦め」というのは心理学的に...
-
「泣くから悲しいのだ」の根拠は?
-
いわゆる「胸キュン」とは、医...
-
「快」と「幸福感」と「不快」...
-
加齢と感情的な豊かさについて
-
心の構造
おすすめ情報