dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までは青色申告で10万円控除してもらっていました。
そんなに売り上げもないので、自分で手書きで計算していました。
特にソフトなど使わずに、現金出納帳と本当に簡単な帳簿を自分で作って管理してます。
それは全てが現金でのやり取りなので、売掛とか買掛とかがないからです。
しかし、少しずつ売り上げがのびて、来年は65万円控除が受けられるようにしたいと思っています。
そのためには貸借対照表を出さなくてはならず、
私は現金のみのやり取りで何を書いたらいいのかわかりません。
現金もほとんど全て生活費として使っていますし、事業用の現金として別にしているわけでもありません。項目を見ても、私の事業に当てはまるものは、現金、棚卸資産くらいなのですが、
それだけ書いて出してもいいのでしょうか?
それともソフトなどを使ってきちんとやらなきゃダメなんでしょうか?

A 回答 (2件)

>私は現金のみのやり取りで…



小売業ですか。
そうだとして、販売 (売上) は現金のみで掛けやクレジットは一切お断りということもあるでしょう。

しかし仕入や経費が全て発生と同時に現金払いとは考えにくいです。
一般に問屋からの仕入は 1ヶ月単位の後払いでこれを「買掛」と言い、経費でも特に水道光熱費などはやはり 1ヶ月単位の後払いでこちらは「未払金」、しかも、現金でなく銀行引き落としがほとんどです。

>売掛とか買掛とかがないからです…

絶対間違いなくそう言い切れるのですか。

>現金もほとんど全て生活費として使って…

それを貸借対照表で「事業主貸」として表すのです。

>事業用の現金として別にしているわけでも…

事業の支払をする財布の中身が簿記でいう「現金」です。
事業用も家事用も兼用で財布は一つだけなのなら、家事用の入出金も全て記帳していかないといけません。

>現金、棚卸資産くらいなのですが、それだけ書いて出してもいいので…

認識が甘いように思います。

>それともソフトなどを使ってきちんとやらなきゃ…

手計算、手書きがいけないわけでは決してありませんが、複式簿記のイロハは守らないといけません。

とはいえ、商業系の学校を出てきた人以外は、簿記など簡単に分かるものではありません。
そこで多くの人が会計ソフトに頼っているのが現状なのです。

個人事業者専用のソフトなら、1万円以下で何種類もでています。
中には 30日間無料の体験版を公開している社も多くありますから、いくつか使ってみてご自分に合うのを探してみることをお勧めします。

例えば某社のこんなの
https://www.lan2.jp/psl/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光熱費が未払い金になるとは思っていませんでした。
水道代は請求が来た時に現金で支払っていました。
請求が来ていない段階で、どうやって未払いにするのでしょうか?
(水道代は二ヶ月に一度の請求なので、先のひと月分は金額がわかりません。)
そういった細かい部分がわからなくて、今までできていなかった65万円控除の申請を
今年からやりたいと思い、相談しました。
具体的に教えていただきありがとうございます。
やはり会計ソフトを使わなくてはなりませんね。

お礼日時:2020/04/12 22:33

青色申告はですね、初めは、慣れるまで、なかなかむつかしいです。



質問者さんの市内に「青色申告会」というのが有るはずですから、そこへ行っていろいろ教えてもらった方が良いです。

税金のことですから、後になって不正や間違いが有ったら大変なことになりかねません。

青色申告会は、会に加入して、毎年「会費」が4000円くらい要りますが、これは経費で落とせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう手もありますね。コロナが収まったら行ってみます。

お礼日時:2020/04/12 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!