重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

市民税について
工場で働いてる知人がいますが、個人で市民税を払っています。そういった税金は会社経由で全部払うのだと思っていたのですが、そういうケースもあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

パートやアルバイトの方の住民税は特別徴収はしないというところは結構多いと思います。


工場系ならそういった方がたくさんいらっしゃるでしょうし、正直対応しかねる部分はあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/17 07:11

転職したり、副業分を自分で納めることにしていたりするとそういう場合もあります。



また、天引きをしない事業者もいると思いますが、
最近は天引きを徹底するように役所が指導していますので減ってきていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/13 23:07

会社によってやり方は違います。

会社の規模によって変わってくるのかも知れません。会社経由、つまり特別徴収市県民税。これは、給料から天引きされて会社がまとめて社員の市県民税を納めることで、この場合12回に分けられます。
しかし、個人で払う場合、つまり普通徴収市県民税。これは個人で納めることで、この場合年4回に分けて納めるものです。
年額としては変わりはないのですが、同額を12回に分けて給料から自動的に差し引かれる場合と、個人が4回に分けて直接納める場合とでは、1回での額が違うことと、直接納めなければならないということで、普通徴収のほうが痛税感(税金を納めるつらさ)が高いと言われています。
また、個人で納める場合は納め忘れなどのため督促手数料や延滞金がかかってしまうことがありますが、特別徴収の場合会社まかせであり、万が一会社が納め忘れた場合、それは会社の責任として会社が負担することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/13 23:07

こんにちは。



 市民税(住民税)の納付方法は、「普通徴収(納付書で年4回に分けて納付)」と「特別徴収(年12回に分けて給与から天引き)」がありますが、お勤めの方は大抵が「特別徴収」です。
 ただし、お勤め先によっては「特別徴収」をしてくれない所もありますので、その場合は「普通徴収」で支払うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/04/13 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!