重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

天秤の「秤」について、「平」の字が若干違うのはなぜでしょうか?


平のはね方が外向きになっています。
何故、このように一部の漢字だけ、違う書き方になってしまったのでしょうか?
何故統一されなかったのでしょうか?

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

たぶんだけど, 当用漢字に採用されたかどうかで形が変わってるんじゃないかなと推測する.



いくつかの文字, 例えば「半」では実際その通りで, 旧来最初の 2画を「八」のように書いていたのに対し当用漢字で今のような字体を採用している. ところが「半」を一部に持つけど当用漢字に採用されなかった「絆」は昔 (康煕字典) の形をそのまま使ったため形がちょっと違う.

「平」「秤」についても同じようなことがあったんじゃないかなとは思うけど, 康煕字典でも両方の形が使われているので確実にそうだとはいい切れない (文中では「八」の形の方が多いんだけど見出しは「平」のようになっている).

んで, 当用漢字については字体表で「この表によって漢字を使用する」「当用漢字字体表制定の趣旨 (漢字の字体を整理してその標準を定める) の徹底する」とあることから字体表に従った (場合によっては旧来と異なる) 形がある意味強制されたのに対し, 当用漢字とならなかった文字については「それとは無関係に」旧来の形を使い続けたために形が違うんじゃないかなと.
    • good
    • 2

そりゃぁ



天秤に物を乗せりゃぁ
外にはじくのも有るからねぇ・・・。

勢い余って。
    • good
    • 2

象形文字だからでしょうね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!