重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

接客等で、お客様に待っていただきたい時に
『少々お待ちください』と言いますが、
『少々、お待ちいただけますか?』は間違った使い方なんですか?

A 回答 (4件)

『少々、お待ちいただけますか?』



間違いではありません。
「いただける」という可能に対する疑問形なので、

少々、待っていただくことは可能ですか?

という意味になります。

ただ、「いや、待てない」と返答された場合でも待ってもらうしかないのが実態でしょう。
相手に判断を委ねることで、相手の自主性を重んじているという意味で上品な言い方にはなるのですが、整合性のとれていない表現をしていることになります。

『少々お待ちください』

のように、こちらの要請として簡潔に伝えるほうが整合性が取れているし、潔い表現になるという気がしますね。
    • good
    • 0

「待っていただきたい時」ですよね。

間違いではありません。また、その場合、客は「いいえ」と答えることができます。そして「いいえ」と言われたら、「では、整いましたらご連絡いたしますので、どうぞいったんお帰りくださいませ」などと言います。それが接客者にとって不都合なら、初めから「少々お待ちください」と言う必要があります。

かつてテレビの取材で老婆に向かって「お年をうかがってもいいですか?」と聞いた人がいましたが、老婆が「いいですよ。でも答えません」と言っていたのを思い出します。質問するのは自由ですよ。
    • good
    • 1

もろにこっちの要求を言わず、疑問文で相手の都合を聞いています。

内容はお待ちくださいと同等ですが直接言わない分婉曲で丁重な表現と言えます。
間違いどころか、丁重な礼儀正しい日本語ですよ。
    • good
    • 0

状況だと思います。

有無を言わずお待ちいただく場合は前者、お客様に了解を得る場合は後者になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!