
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「射る」「鋳る」は、ア行上一段活用でもヤ行上一段活用でもよいのです。
しかし、ヤ行に分類されている理由は次の通りだと思います。
①「射る」の場合は「弓」や「矢」、「鋳る」の場合は「湯(とけた鉄)」と【語源的】に関係がありそうな気がする。
②「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」というヤ行上二段活用動詞、「見ゆ」「消ゆ」のようなヤ行下二段活用動詞のように、【ヤ行活用する動詞は多数】あるのだから、ヤ行でないという根拠がなければヤ行でいいんじゃないのかな、という感じがする。逆にア行活用する動詞って、「得」(う)かその複合動詞(「心得」(こころう)みたいなやつ)しかないのではないか、という感じがする。
③【ア行は他の行と違って子音がない特別な行】なので、敢えてア行である必要がなければヤ行でいいんじゃないかな、という感じがする。
④昔からヤ行と言われているので、ア行と言い出すと、「ヤ行であることも知らないのか」と【怒られそう】な気がする。
⑤「せっかくヤ行と覚えたのに」と【文句を言われそうな】気がする。
No.2
- 回答日時:
その問題は少し難しい問題が含まれていますが、下記質問でのやりとりを御覧ください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11574614.html
>あと、居るという動詞はなぜあ行上一段活用ではなく、わ行上一段活用なんですか?
小学校のとき見た五十音図とは違う、昔の「五十音図」を基に考えなければなりません。
「居る」は古典文法ではワ行に活用します。「居る」は「ゐる」です。この「ゐ」はワ行にしかありません。 ワ行は「わ・ゐ・う・ゑ・を」なのです。
ついでに書けば、
ア行 あ・い・う・え・お
ヤ行 や・い・ゆ・え・よ
ワ行 わ・ゐ・う・ゑ・を
古典を習うようになり、動詞の活用を考えるときには、昔の「五十音図」で考えなければならないと、先生は教えてくれませんでしたか。
No.1
- 回答日時:
なぜでしょうね。
そういう宿命としか言えませんね。ただ、「射る」が、ヤ行に活用することがことが何故わかるかについては、あまりはっきりした説明がありません。
また、「居る」がワ行であることはひらがなで「ゐる」と書かれる例が見られ、之によって明らかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 日本語 古語で、下二段活用の動詞「立たせる」の活用表はどのようになりますか? 2 2023/05/17 17:46
- 日本語 ハブる 1 2023/01/20 04:16
- その他(悩み相談・人生相談) 古典です。 はや、行きてよ。 (早く行ってしまえ) なぜ、行きてよになるのか理解出来ません。 解説に 2 2023/06/22 04:20
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 日本語 「植う」は何故ワ行に活用していると分かるのか 古文を勉強している受験生です。 下二段活用について学習 1 2022/04/14 23:52
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
〜しなね 方言
-
敬語の使い方ですが、
-
「扱う」の"させていただきます...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
すぎるの文法的解釈
-
「~をみさせてもらう」は文法...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「撮る」の可能形、「撮れる」...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
帰れない
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「使わさせて」頂きますって変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報
あと、居るという動詞はなぜあ行上一段活用ではなく、わ行上一段活用なんですか?