dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫31歳、妻29歳、結婚5年目、2歳と0歳の娘がおります。
私の、度重なる我儘な態度により、主人を怒らせてしまいました。

何を書こうと言い訳になってしまいますが、2月に次女を出産後、睡眠不足や自粛疲れなどのストレスを全て主人にぶつけてしまっていました。
具体的には、不機嫌な態度を取ったり、主人の行動に小言を言ったり、、、といった感じです。
ですが、主人はもともととても優しく、そんな私に対してもマッサージをしてくれたり、昼寝の時間を確保してくれたり、気遣ってくれていました。
外出自粛が始まってからは、オンライン飲み会を開いてくれたり、家の中でできるイベント(クレープパーティーとかたこ焼きパーティーとか)を明るく提案してくれたりしていました。
私も、すごく嬉しくて、行動が制限され不穏な毎日の中でも主人のおかげで楽しく過ごすことができていました。
それなのに、連休中に1日だけ、下の子の寝かしつけを手伝ってくれなかったから(主人は同期と別室でオンライン飲み会をしており、その予定はもともと私も承諾しておりました。)、という理由で翌朝から不機嫌な態度を取ってしまいました。それでも主人は朝から私の機嫌を取ろうとしてくれていました。普段なら私もその日のうちには機嫌を直して主人と接するのですが、その日の夕方、イヤイヤ期真っ最中の長女が爆発し、私も主人も疲れ切ってしまいその日はそのまま寝落ちしてしまいました。

その翌朝からです。どんなに睡眠不足でも、疲れていても、冗談を言ったり変な顔をしたりしてくる主人が必要最低限の挨拶しかしてこなくなりました。
私から話しかけても、うん、かいいえ、で会話が終了してしまいます。

そして、普段はとても優しく接している娘に対しても、少しだけ素っ気ないのです。(普段なら一度チューを断られても、してくれるまで追いかけ回すのに、娘が一度イヤと言うと、あっそ、と引き下がるようになったり、先日は抱っこして欲しくてパパを追いかけ回す娘を無視し続けてて、娘は泣きすぎて吐いてしまいました。)

私に対しての態度は、今までの私自身の行動を顧みれば理解できます。
ですが、娘に対する態度は理解できず、恐怖すらかんじます。

このような状況になり、まだ3日程度なので、私からは何もアクションをしていません。
ですが、少しだけ冷たくなったパパの態度に、寂しそうな顔をする娘を見ていられません。

こんなことすら分からず情けないのですが、私が謝れば主人は元の主人に戻るのでしょうか?
謝ればいい、という問題ではないのでしょうか?
また、妻に対する鬱憤のせいで、子供への態度まで変わってしまうものなのでしょうか、、、

とにかくどうしたらいいのか全く分からず、娘には普段通り接する(パパの分も抱っこしたり、優しく声かけしたりしてるつもりです)ほかないです。

分かりにくい文章で恐縮ですが、ご意見いただけると助かります。よろしくお願い致します。

A 回答 (31件中1~10件)

優しい人ほど怒ったら怖い


そして、優しくして欲しいから、他人にも優しくする。

それが否定されれば、拗ねたハスキー犬のように荒んでしまいます。

彼が欲しいのは、お詫びでも反省でも無い、優しくされることです。

必要とされることです。
    • good
    • 0

多分、私が旦那さんの立場だったら同じ態度になると思います。



以下は私の推測になりますが・・・、
自分も自粛で疲れてストレスも貯まっているのに家族のためにイベントを企画したり家族サービスをしていたにもかかわらず、前もって承諾をとっていた休みを一日とっただけで責められる。それでも休んだ自分が悪いということで下手に出ても責め続けられる。そして、長女のイヤイヤ。
ここまできたら「もう、やってらんねぇ~」って気分になります。
何に対しても無気力状態で、しばらく一人になって何もしたくないと思っていると思います。しかし、一人にもなれず、一つ屋根の下には妻がいて娘もいるので普通に接しなければならないと思うものの、やる気がでないことでしょう。あなたが悪いとか、娘は悪くないとか関係ありません。
心が疲弊しきっており一種の鬱状態です。
ここまでくると、もう謝罪したところで旦那さんの状態は回復しないと思います。

とくにかく、今はそっとして休ませてあげた方が良いと思います。
どれくらいで回復するかは旦那さんのタフさ次第です。
(謝罪する必要はないとは、言ってませんので勘違いしないように。)
    • good
    • 1

優しさに甘えたようだけど、主婦が料理するように、それは家族だから優しくしてた。


性格ではないので、優しい態度はとらない。

男は一度決めると、もう変わらない。
もっともストレス持っていたのは旦那さんだと思う、相当に前から。
    • good
    • 0

1度、旦那さんが思っている本音を聞いてガス抜きしてあげてください。

それと笑いあえる楽しい雰囲気を作るように努力してください。

外出自粛で心身疲れているのは、皆さんと同じですが、愚痴や不満を発散できずストレスが蓄積される続けると誰だって心が病んでしまいます。

本音が言い合える環境を作ったり、ストレスと上手に向き合う方法をお互いで見つけて行くしかないと思います。
    • good
    • 0

子供にまで変な態度とるような男とは擦り合わせできないので私なら離婚します。

    • good
    • 0

貴女はまだ若いので、ストレスを旦那さんにぶつけてしまいましたね。

これが原因で離婚にまで発展して結婚生活を失敗するペアはだいぶ居ますね!我慢や耐える事から始めて、徐々にでも怒らなくなる優しい奥さんになるように頑張って下さい。
    • good
    • 0

小さなお子さんを二人抱えて余裕がないあなたの立場もわかりますが、


ご主人の立場に立って今一度考えてみるべきだと思います。

あなたの家族はまだ小さいとはいえ、あなたと娘二人の女三人と男一人。
泣いて自己主張するだけの乳児とイヤイヤ期の幼児とすぐ不機嫌になる妻、
それに対して何かと気遣いご機嫌取り役をさせられる夫。
こういう構造であることに気付いているでしょうか。
ただでさえこの外出自粛で我慢の多い時期、
努力しても報われないご機嫌取り役に嫌気がさしてもおかしくないと思いますね。

私が夫の立場なら謝られたぐらいじゃ気が収まらないでしょう。
家族の長としての責任と今後の結婚生活への自信の揺らぎの狭間で悩んでるのに、
問題の張本人が落ち込んだりオロオロしてるだけじゃ何の解決にもならないですから。

夫が安心して責任を果たそうと思える家庭環境、
夫が今後もこの家族で楽しい時も苦しい時も頑張れると思えるパートナー像、
それをあなたが今までの反省と新しい覚悟で示してあげるしかないんじゃないですか。

大変な時とは自分を大きく変える時なんだと思います。
相手に「こうして欲しい」と期待する前に、
まず自分が「相手の期待に応えているだろうか」を考えて言動を起こすべきなのです。
    • good
    • 0

謝りなよ!って意見が多いけど、俺は謝り方が問題かと思う。

俺のおすすめは、あなたから、主人に最近なんか雰囲気が違うと思ったのよ、原因を考えてみたら、私の、行動言動じゃないかと、、どう?ちがってる?って聞いてみたらいかが?わかるかな?最初から謝るは、優しい主人なら効き目無いと思う。私は考えた、そしたら原因が私じゃないかと、、なんて、可愛くない?(^^)そんなことないよ。って言わせるのが目的。
修復できますように(^^)
    • good
    • 0

旦那さんも、コロナの影響で疲れてるんですよ。


プラス、子供みたいな嫁と、子供を家で機嫌取りしないといけない。堪えていた糸が切れてしまったのでしょう。
あなたも、旦那さんがやってくれてたように
めげずにご機嫌とりしてみては?そしたら、元に戻りますよ。
何もせずして、謝られても溝だけ深まりますよ。
    • good
    • 1

>不機嫌な態度を取ったり、主人の行動に小言を言ったり


>そんな私に対してもマッサージをしてくれたり、昼寝の時間を確保してくれたり、気遣ってくれていました。

これだけでも十分旦那さんは思いやりがありますが、さらに旦那さんは

>外出自粛が始まってからは、オンライン飲み会を開いてくれたり、家の中でできるイベント(クレープパーティーとかたこ焼きパーティーとか)を明るく提案してくれたり

こんなに素敵な旦那さんはなかなかいませんよ。
あなたはそれに気づいてますか?
そして、感謝してあなたも旦那さんを気遣い、思いやりをもった接し方をしてますか?
旦那さんが優しいことをいいことにデカイ態度になってませんか?

>連休中に1日だけ、下の子の寝かしつけを手伝ってくれなかったから(主人は同期と別室でオンライン飲み会をしており、その予定はもともと私も承諾しておりました。)、という理由で翌朝から不機嫌な態度を取ってしまいました。それでも主人は朝から私の機嫌を取ろうとしてくれていました。
>私に対しての態度は、今までの私自身の行動を顧みれば理解できます。
>ですが、娘に対する態度は理解できず、恐怖すらかんじます。

>このような状況になり、まだ3日程度なので、私からは何もアクションをしていません。

これを読む限り、あなたは旦那さんに対して愛情がなく、思いやりもなく、相当自分勝手に感じます。
あなたは旦那さんにどうしてあげたいのですか?
かかあ天下はもうやめてはいかがですか?
旦那さんの態度がきになりながらアクションを何も起こさないということは、きっとあなたの中で「なんで今回は私に寄り添ってこないのよ!」と思ってますね?

旦那さんがあなたが我儘な態度をしても今までの行動をしてくれてるのは、あなたに愛情があるからです。
あなたは本当に旦那様を愛してますか?

>こんなことすら分からず情けないのですが、私が謝れば主人は元の主人に戻るのでしょうか?

この言い方も私にはひっかかってしまいます。
なんていうのか・・・自分の旦那さんに対してしてることが分かってないんですね。
だから、こんな質問をするんです。
旦那さんが元に戻って欲しい、我儘言ってもまた私の機嫌をとる優しい旦那さんに、ですか?

違うでしょう。

今までの自分の態度を振り返って本当に反省しているのならば、「どのように謝れば、許してくれるでしょうか」という言い方になるんじゃないですか?

まずは、あなたが旦那さんに対して酷い態度をしてきたことに気づくこと、そして、それを大きな器で受け止めてくれてた旦那さんの大きな愛に感謝すること、そして、自分も旦那さんに愛情と思いやりを持って接すること、それができなければ、また同じ繰り返しが起きると思います。
旦那さんも嫌になって離れていきますよ。

それに気づけば心から旦那さんに謝ることができると思いますし、その気持ちは旦那さんにちゃんと伝わると思います。

今のままでは「私が謝れば主人は元の主人に戻るのでしょうか」という気持ちならば、謝っても気持ちがないので意味がありませんし、口だけだとそれも相手に伝わってしまいますよ。
    • good
    • 5
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています