dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫31歳、妻29歳、結婚5年目、2歳と0歳の娘がおります。
私の、度重なる我儘な態度により、主人を怒らせてしまいました。

何を書こうと言い訳になってしまいますが、2月に次女を出産後、睡眠不足や自粛疲れなどのストレスを全て主人にぶつけてしまっていました。
具体的には、不機嫌な態度を取ったり、主人の行動に小言を言ったり、、、といった感じです。
ですが、主人はもともととても優しく、そんな私に対してもマッサージをしてくれたり、昼寝の時間を確保してくれたり、気遣ってくれていました。
外出自粛が始まってからは、オンライン飲み会を開いてくれたり、家の中でできるイベント(クレープパーティーとかたこ焼きパーティーとか)を明るく提案してくれたりしていました。
私も、すごく嬉しくて、行動が制限され不穏な毎日の中でも主人のおかげで楽しく過ごすことができていました。
それなのに、連休中に1日だけ、下の子の寝かしつけを手伝ってくれなかったから(主人は同期と別室でオンライン飲み会をしており、その予定はもともと私も承諾しておりました。)、という理由で翌朝から不機嫌な態度を取ってしまいました。それでも主人は朝から私の機嫌を取ろうとしてくれていました。普段なら私もその日のうちには機嫌を直して主人と接するのですが、その日の夕方、イヤイヤ期真っ最中の長女が爆発し、私も主人も疲れ切ってしまいその日はそのまま寝落ちしてしまいました。

その翌朝からです。どんなに睡眠不足でも、疲れていても、冗談を言ったり変な顔をしたりしてくる主人が必要最低限の挨拶しかしてこなくなりました。
私から話しかけても、うん、かいいえ、で会話が終了してしまいます。

そして、普段はとても優しく接している娘に対しても、少しだけ素っ気ないのです。(普段なら一度チューを断られても、してくれるまで追いかけ回すのに、娘が一度イヤと言うと、あっそ、と引き下がるようになったり、先日は抱っこして欲しくてパパを追いかけ回す娘を無視し続けてて、娘は泣きすぎて吐いてしまいました。)

私に対しての態度は、今までの私自身の行動を顧みれば理解できます。
ですが、娘に対する態度は理解できず、恐怖すらかんじます。

このような状況になり、まだ3日程度なので、私からは何もアクションをしていません。
ですが、少しだけ冷たくなったパパの態度に、寂しそうな顔をする娘を見ていられません。

こんなことすら分からず情けないのですが、私が謝れば主人は元の主人に戻るのでしょうか?
謝ればいい、という問題ではないのでしょうか?
また、妻に対する鬱憤のせいで、子供への態度まで変わってしまうものなのでしょうか、、、

とにかくどうしたらいいのか全く分からず、娘には普段通り接する(パパの分も抱っこしたり、優しく声かけしたりしてるつもりです)ほかないです。

分かりにくい文章で恐縮ですが、ご意見いただけると助かります。よろしくお願い致します。

A 回答 (31件中11~20件)

「私が謝れば…」そうですね、悩んだとこれで答えなんてありません。


ごちゃごちゃと悩んでも無駄です。
まずは謝らなきゃ始まりません。
自分が悪いと思っているなら簡単な事ですし、当たり前の事です。

悪い事をしたら謝る。

子供でも分かる事です。
教えてもらわなくては分からないのですか。
情けない相談です。
    • good
    • 0

既婚男性です。


子供への態度も変わると思います。
とにかく頑張りすぎて 家の中の事に疲れてしまったのではないですか?

そして「謝れば」という事はまだ謝っていないのでしょうか?
もしかしてお互いに「謝ったら負けだ」という考えでも持っているのですか?
そんな関係では今回の事だけではなく いずれ関係が壊れると思いますよ。
人の不満は簡単に溜まる事はあってもなかなか消えていくものではありません。
そして溜まっていった物が 限界を超えた時に爆発をしてしまうんです。
たとえ小さな事がきっかけでも。
だから そうならないように、貯めこまないように、お互いが悪いと感じた時にトラブルは無くても謝り合って、お互いの気持ちを理解し合って、不満を消して行く事が大切だと思います。
機嫌を戻すために謝るのではなく、不満を貯めてしまう事のないように謝りましょうよ。
お互いにね。

ですからとにかくまずは謝りましょう。
こういう事に どっちが原因として先であったかとかは関係ないですよ。
自分を先に見つめなおす事ができて 気が付いた方が言えば良いんです。
「さっきは過敏に反応して大きな声を出してゴメンね。」でもなんでも
期間が空いて謝りにくければ、「この数日色々考えたんだけど」ってつけるとか方法はありますし。

そしてもし、思っていて口にしていないなら ねぎらう事もしましょう。
お互いに。
「仕事で疲れているのに いつも家を明るくしてくれててありがとう。」とか

普段からこういう事をお互いに口に出し合うようにした方がいいですよ。
もし旦那様が分かってくれなければ、「お互いにこういう事を口にする事が大切だと思った。」と言い続ければいい。
旦那様も意図したい事にそのうち気がついてくれるはず。

とにかく きちんと話せば 今回の事も優しい旦那様なら分かってくれるのではないですか。
旦那さんも疲れが貯まっているんだと思います。
頑張って下さい。
    • good
    • 1

> 私が謝れば主人は元の主人に戻るのでしょうか?



って書いてらっしゃるってことは、謝っても戻ってくれない確率が高ければ謝るつもりはないってことですか?
心から申し訳ないって反省していれば、相手が許してくれるかどうかはともかく、謝ろう、謝らないと、って思いませんか??
結局、貴方はたいして反省なんてしてなくって、「なんだよ、あの程度でそんな態度とるとか、ウザっ!」「あんたがどう感じているかなんて、娘の気持ちに比べりゃ、どうでもいいんだよ」としか思ってないんじゃないですか?違います?
そんなことない、夫のことは本心から大切に思ってます!と言うのなら、こんなところで「恐怖すらかんじます~」とか言ってないで、まずは必死になって謝ればいいじゃないですか。
それでどうにもならなかったら、その後にここで次の方針を相談するのが筋でしょう。
    • good
    • 0

旦那さんもあなたも相手をコントロールしたいんだと思います。


今旦那さんは不機嫌であなたをこらしめようとしています。旦那さんは優しいから怒らせたあなたが一方的に悪いとなっていますが、私は違うと思います。
あなたも悪いけど、旦那さんも同じ。
普段優しいのは当たり前です。そこがあなたは出来ていないだけ。子育てで余裕がないんでしょうが旦那さんにとっては嫌でしょうね。
そもそも、子育てを手伝うような形式になっているのが不満と不機嫌になり旦那さんにあたる、優しい旦那さんを怒らせた様な形に、なっているんだと思いました。
子育ては手伝うものではなく共に自主的に行うものです。優しい旦那さんがいつもなだめたり手伝っていたのが奥さんのわがままや不機嫌によりキレてしまい取り返しがつかなくなった様に聞こえますが、実はいつも手伝ってしかいなかった旦那が、これ以上奥さんの要求に応えるのが全て面倒になりブチ切れて幼稚な行動を取っている。それだけです。
本当に優しい人はそんなに怒らせません。
小さな偽善を押しつけて自分を正当化させ相手を責める。立ち回りが上手いだけのモラハラですね。
    • good
    • 3

腹を割っての話し合いってしないの?

    • good
    • 0

態度が硬化してまだ3日だから何のアクションも起こしてないって、


どうしていいかよく分からないか、なあなあで元に戻ればいいなってところでしょうけど…

原因も分かってて自分が悪いと自覚してるなら、
今後どうやったら自分が変わっていけるかを具体的に考えた上で真摯に謝るしかないのでは?
イライラした時にどうやって気持ちを変えるかとか、本当に細かく具体的に考えてね。
抽象的に「直す」「改める」ってのはほぼ上手くいかないので。
とりあえず今の状態に耐えられないからと口先で謝るのはNGですよ。

また、お子さんへの態度ですが、あなたへの嫌気と連動してる可能性はありますよね。
具体的には子供に同じように接すると、あなたが事態を甘く見てなあなあになる恐れがあるっていうか。
子供には悪いと思っても、もう疲れちゃってるというパターンもあるでしょうし。

相手のやさしさに付け込んでワガママになる人って、自分に都合のいい徴候があると、
増長してひたすら相手にのしかかるっていうか…
本人にはそこまでのつもりがなくても、少し優しい態度に接すると「あ、大丈夫かな?」って
すぐ自分に都合よく捉えるっていうかね…
自分を客観的に見て戒められないんですよね。

睡眠不足が堪えるのは私自身、双子を出産してボロボロになったのでよく分かります。
本当に判断力が低下しますし、昼間ボーっとしてしまい頭では分かってても体が動かないし。
不公平感を感じると自分で消化しきれなかったりね。
もう少し頼れる人を増やした方がいいかもしれませんね。
私は母にちょいちょい電話してました。
本来ならコロナなければ同じ年ごろのお子さんを持つお友達に会って話したり出来るんでしょうが…
    • good
    • 0

あなたが思ってる男女平等さんが怒ってる理由が別にあると思います。


ものすごく許せなかった事があったにも関わらず、あなたはその事が全く覚えていないんですよ。だから許せない。
でも愛しているなら、全くよく分からないけどごめんなさいって涙流して言えばいいんじゃないですか?全部自分が悪いって心から言えば良いんですよ。
1番大事なのはどっちが悪いじゃなくて、子供よりも旦那を愛してるかどうかです。
旦那が1番だと子どもも愛を貰えます。
    • good
    • 0

失礼な言い方ですが、何だか幼稚な夫婦ですね。


こういう質問ではみんなそうなのですが、いかにも「自分が悪い」と反省しているような文章で
実はそんな自分を許さない相手を責めていて、ズルいなあと思います。
バカな夫婦喧嘩で子どもの心を壊してしまったら、もう一生治せません。
どうしたらいいか?それは主さんにしかわかりません。
ちゃんと話し合う。そこで答えを見つけてください。
    • good
    • 4

40代男です。


普段優しい旦那さんがそのような態度をとり、3日も続いているとういことはかなり思い詰めてます。
 妻の一言が決定的な溝を生む、これだけは許せないということが私にもありました。その一言から、妻子のために自分を犠牲にして頑張るのはやめようと思ったことがあります。その時は自分から離婚を切り出そうとは思わなかったけど、妻が切り出したら喜んで承諾しようと思いました。その後すぐに私が転勤により単身赴任になったため、溝が深くなる前に冷却期間を経て今は落ち着いてます。ただしあれ以前は家族第一、自分は二の次だったのが今では自分が第一になってます。
 あなたの場合、お子さんがまだ小さくかわいい盛りなのに、子供にもそっけないとなると旦那さんは当時の私と同じように家族に対して熱が冷めている可能性があります。今すぐ関係を修復しないと大変なことになると思います。旦那さんの態度が元に戻るか確証はありませんが、すぐに謝ってあなたの今後の態度も改める必要がありますよ。
 一つ救いなのはまだ子供が小さいこと。旦那さんも子供がかわいいはず。出来れば関係を修復したいと心の底では思っているでしょう。あとはあなたの行動次第です。頑張ってください。
    • good
    • 2

>妻に対する鬱憤のせいで、子供への態度まで変わってしまうものなのでしょうか、、、


いや、ダンナが子供のDNA鑑定をして、二人とも自分の実子の可能性が無いとわかったからでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています