
No.5
- 回答日時:
単刀直入に。
はい。ほぼ変わりません。
社会保険料が少しだけ違いが出ることがあります。
他に交通費などがあると、月給保険料に加算されるので
月給の保険料に割合に『誤差』が出ます。
月給が低い方が交通費で影響が出やすいです。
賞与の保険料は料率で計算されるので割合は変わりません。
ひとつ試しに、交通費月1万で、
30万なら、社会保険料は4.6万(年55万)・・・①
20万なら、社会保険料は3.2万(年38万)・・・②
賞与40万なら社会保険料は5.6万・・・③
賞与160万なら社会保険料は22.6万・・・④
①55万+③5.6万=60.6万
②38万+④22.6万=60.6万
で、同じ保険料になりますから、
この場合は、
所得税も住民税も変わりません。
いかがでしょう?
ちょっと例が小物の給与額だったので、、実際は数千万の賞与をもらってる人が会社にいて、それについて「賞与じゃなくて月割にしたら所得税が少なくてすむんじゃない」って話になり、でも、年末調整で調整されるのでは?と思った次第です。例に対しては、やはり同じということですね。まあ、ほぼ同じなんでしょうね。自分の発言が、そんなにはずれていないのでよかったです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
確か 賞与は賞与自体で社会保険税率を計算しますので所得税も微妙に変わるはずです、、
どちらにしろ Bの方のほうが手取りは下がります。
まちがってたらすみません。
納得です
会社で賞与に対する所得税額がすごくて、上司が「賞与じゃなく、毎月の給与として12等分で払えばいいのに」といったので「年末調整でどうせ再計算されますよね」って言ったのです。その私のセリフがあってるのか心配になったので質問しました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>この場合、累計で引かれた所得税の額は違うと思いますが
年末調整で、結局は同じ所得税となりますよね?
給与や賞与の支給の際の所得税の源泉徴収は、いわば仮払いです。
その仮払いの所得税を清算するのが年末調整で、「年間収入が全く同じ」で「各種の控除も全く同じ」なら、所得税の年額は同額になります。
ですから、ご質問のAとBは年間収入は同じですが、配偶者の有無、扶養家族の有無、生命保険の支払額、住宅ローンの有無、医療費控除の有無などにより、所得税の年額も違ってきます。
私もそのように思っておりましたが
ネットで調べたら、うんぬんかんぬんで ちんぷんかんぷん
となったので、質問させていただきました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
年金を貰うようになると所得税...
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
定額減税と年末調整
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
奨学金のことなんですが秋ぐら...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正社員で、給料が3万円上がった...
-
ボーナスの所得税について
-
定年退職の翌月支給のボーナス...
-
昇給に伴う所得税の増額について
-
期末賞与の税率の設定の仕方
-
教えて下さい。 1回の賞与で100...
-
年俸制の場合、12分割と16分割...
-
年間103万を超えたらいけないと...
-
6月賞与の所得税
-
会社が赤字で社員に決算賞与を...
-
賞与での所得税と年末調整(確定...
-
賞与の源泉徴収 端数について
-
賞与に対しての所得税の計算で
-
標準報酬に餞別金は含まれますか?
-
賞与計算における端数処理について
-
産休中の人の賞与計算
-
定額減税、計算月について 回答...
-
ボーナスから引かれるのは?
-
こんな節税、税務署や社会労務...
-
所得税の計算
おすすめ情報