No.7ベストアンサー
- 回答日時:
科目によって数学の使う量は違います。
理論経済学では微積を含め多く使うが財政学、経済政策、経済史、ではほとんどつかいません。そのためいると言えばいるがあまりいらないと言えば避ける事も出来ます。No.6
- 回答日時:
通われる大学のレベルによって、全く違います。
旧帝レベルであれば「微積」などの高校生レベルの数学は、普通に使います。
Fランの経済学ならば、高校レベルの数学はほとんど使いません。中学レベルで十分です
一番困るのは「私大3教科」に絞って受験した「MARCH」レベル以上の学生です。
初めから「数学をあきらめて入学を目指した」学生と「国公立を落ちた」学生が混在しているからです。
その学力差は歴然としています。もちろん、授業には「数学」は欠かせません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
専攻とは
-
5
日本大学の学祖である、山田顕...
-
6
大学の最初の授業を休んでしまった
-
7
明治大学と明治学院大学の違い...
-
8
大学講義に対する感想文の書き...
-
9
大学1年生ですが15単位しか...
-
10
大学の授業を一コマ休んでしま...
-
11
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
12
大学のレポートで、字数制限が...
-
13
学部生、院生
-
14
大学生って大体1日何コマ授業を...
-
15
4年間で何単位取りました?
-
16
進研模試でネタバレを使って後...
-
17
レポート「剽窃」ってどこまで...
-
18
センター失敗して神戸大学諦め...
-
19
このメールには返信すべきですか?
-
20
『大学は人生の夏休み』とか言...
おすすめ情報
皆様回答ありがとうございました。