A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大航海時代には、造船、操船、航法がそれなりに発展し、重視もされましたが、数学的な知識技能の応用を特別に必要としたわけではないです。
天測航法を実用で使うには正確な時計が必要ですが、時計の製造・制作にも数学的知識技能はさほど重要ではなく、手工芸的技術が重要なだけです。 それに、大航海時代には、正確な時計はありません。 http://www.tokeizanmai.com/history3.html航海とは関係ないですが、大きな建築をするには長さや高さ角度をきちんとすることがとても大事ですが、それに使う道具が利用出来るのであれば、数学的センスや数学の公式、論理的証明などは無用です。
租税収入を確実にするための諸制度や統治行政機構は、中央集権的権力者には重要ですが、その権力者にも、行政組織の一員として働く人々にとっても、数学が必要であるようなことはないです。
軍事の才があるのか、運が向いているのか、何かの事情で、世界史に名を残す有名な政治家、王、軍略家も、別に数学的センスがあるわけではないです。
数学的センスが高い、数学的発見をする、計算が速く正確で得意であるということ、社会的事業、ビジネス、政治などで成功する確率が高くなるということはないです。
No.2
- 回答日時:
三角関数についてはギリシア時代から利用されていたとされます。
それが中世ヨーロッパで、天文学や航海術の発達とともに大きな数を扱う計算方法が求めれれていました。
16世紀末に、ヨスト・ビュルギ(1588年) や ジョン・ネイピア(1594年)らによって、掛け算を足し算で行う対数関数が発明され、ネイピアはより精度の高い対数関数表を作ったり、この頃、対数に目盛を付けた計算尺が発明されています。
計算尺は剰余計算しか出来ませんが、東京タワーは計算尺で設計されたと言いますね。
私も円盤型のものは持っていますが、使いこなせていないです。
この対数の発明により天文学での星の運行が正確に求められたり、航海での船の位置測定計測(天測)に大きな改善がみられ、大洋の航海の安全が確保されるようになったと言いますね。
対数関数表の改訂は18世紀になっても後人によって続けられ、その後の科学技術の発展に大きく貢献しました。
学校では指数関数を習ってから、その逆関数として対数関数を習うのですが、歴史的には、対数関数の登場が早くて指数関数の方が後です。
↓参考までに対数関数について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2次関数って何の仕事で必要な...
-
「再帰的」の意味を教えてください
-
2の128乗の計算方法
-
電力ケーブルのインピーダンス...
-
値引きの計算
-
指数計算を教えてください
-
倍率とデシベルの計算式
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
latheとTurning の違い
-
1寸・1尺・1間って何センチ?
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
ダブルナットとスプリングワッ...
-
「押しボルト」というボルトは...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
共穴加工の英訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の128乗の計算方法
-
信頼区間90%は何σ?
-
10^0.2 = 1.58489319246111の計...
-
2次関数って何の仕事で必要な...
-
1.01の12乗の計算
-
1512の1/5乗
-
「再帰的」の意味を教えてください
-
3割の計算
-
◯分を時間になおすと
-
同じ意味でしょうか
-
倍率とデシベルの計算式
-
常用対数の求め方 log10の2は約...
-
計算の方法を教えてください。 ...
-
重量偏差試験で使う数式
-
直感では「ウソだろ!」と思う...
-
らせんRの計算の仕方
-
電力ケーブルのインピーダンス...
-
30分の1秒とは
-
この練習18の(1)と( 2 )を式付...
-
1=0.99999999は正...
おすすめ情報