
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
チェビシェフの不等式は
Pr(|X - μ| ≧ kσ) ≦ 1/k^2
上位10%に入るというのは
1/k^2 = 1/10
ということなので
k = √10
よって、そのためには
|X - μ| ≧ (√10)σ
ここで、μ = 114, σ^2 = 10 なので
|X - 114| ≧ 10
「上位」10% なので X -114 > 0 であり
X - 114 ≧ 10
→ X ≧ 114 + 10 = 124
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
基本統計量の「ひずみ」と「と...
-
5
確率変数の和の問題
-
6
確率変数の商の確率分布について
-
7
中学1.2年で5教科の合計点が350...
-
8
「不特定の人々」は「一人一人特定...
-
9
統計でいう「n」は、何の略な...
-
10
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
11
今日数学のテストが返ってきて ...
-
12
工程能力のN数補正について
-
13
標準偏差
-
14
正規分布に従わないと標準偏差...
-
15
社会人の偏差値の調べ方
-
16
平均値と中庸値の違い
-
17
偏差値の求めかた、全体がまと...
-
18
相対標準偏差についてですが…
-
19
N数?n数?サンプル数の「エヌ...
-
20
Vもぎの偏差値と市進の偏差値
おすすめ情報
シェビシェフの不等式を使って求めるそうです。