
物件の問題です。
「事例」
Aは、2020年5月1日に、Bとの間で、所有する土地甲を500万円で譲渡する旨の売買契約を諦結した。Bは、5月15日に代金を支払ってその受領証書をAから取得したが、登記の移転は7月1日とされている。
(1)Aから同土地甲をどうねん5月30日に買い受け、登記を具備したEが、Bに土地を引き渡せと請求してきた。Bは拒めるか。
(2)Cは、AからBへの土地甲の売却を知っていたが、Aにそれよりと高値で買うからともうしでて、同土地甲を同年5月30日に700万円で買い受けたものである。BはEに甲土地の所有権を主張することは出来ますか。
解説よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以下は、本件質問文を見て、ネット等で調べてみての判断です。
間違いかもしれないことをあらかじめお断りしておきます。
(1)>Bは拒めるか。
答え 拒めない。
まず質問文は、売買が終わってAからBに引き渡しはしたが登記は未完了、の状況と考えた。
民法177条の規定により、所有権未登記のBは先んじて登記を行ったEに対抗できない。
(2)>BはEに甲土地の所有権を主張することは出来ますか。
答え 出来ない
民法177条に規定する「第3者」は、同法上「悪意」であるかどうかは問われない。
最高裁の判例によれば「背信的悪意者」は上記の「第3者」にあたらないとされるが、
本件で言えば、EはそもそもAB間の売買契約には直接関わっておらず、
EはBに対して信義則上の義務を全く負っていないと考えられる。
よってEは「背信的悪意者」とは言えず、BはEに甲土地の所有権を主張することは出来ない。
※しかし例えばEが、AB間の取引に仲介として関わった不動産会社だったとしたなら、
Bに対する「背信的悪意者」となる、かもしれない。
なお1、2のいずれのケースでも、AはBに対して売買契約を履行する義務を負っているので、BはAに対して所有権移転登記の履行を、
またそれが出来ないのであれば代金の返還を含めた損害賠償請求を行う権利を有する。
以上
No.1
- 回答日時:
>(1)Aから同土地甲をどうねん5月30日に買い受け、登記を具備したEが、Bに土地を引き渡せと請求してきた。
Bは拒めるか。Eは登記したんだろ。
Bの登記はまだなんだろ。
>登記を具備したEが、Bに土地を引き渡せと請求してきた
意味不明です。登記済ならEの物。そもそも引き渡しの話なんかないでしょ。
>(2)Cは、AからBへの土地甲の売却を知っていたが、Aにそれよりと高値で買うからともうしでて、同土地甲を同年5月30日に700万円で買い受けたものである。
>BはEに甲土地の所有権を主張することは出来ますか。
これ、Bではなく、Cの間違いだろ。
なんか、質問が変なんだけど・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 民事訴訟法の事例問題なのですが、請求原因事実と抗弁事実と争点がどうしてもわかりません。教えていただけ 2 2022/07/19 01:40
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 法学 抵当権の譲渡 1 2023/01/30 05:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
- 法学 代物弁済の予約を仮登記原因とする所有権移転請求権の仮登記 1 2022/10/08 05:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
医療負担と土地の売買
-
土地を相続人に貸している場合...
-
土地交換の持ちかけに悩んでい...
-
相続時精算課税制度を使って土...
-
担保物件の土地の等価交換
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
不動産売買の時の税金について
-
父の死にあたっての相続。どこ...
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
遺産分割のやり直し
-
相続税タンス預金はいくら申告...
-
相続について
-
相続の権利優先順位
-
土地をもらうと贈与税の対象?
-
土地相続をする時の名義変更に...
-
亡くなった父の土地名義変更に...
-
相続財産の評価をする方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
雑種地とは何でしょうか
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
風水で三角形の土地について
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
所有権移転の持分割合
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
土地の相場価格どちらが正しい?
-
地主が土地を売ってくれません。
-
土地を先に買ってから家を建て...
-
土地の手放し方について
-
遺産相続の相続税について。
-
土地の境界線について
おすすめ情報